( 2020.8.28. 更新 )
● 基本 ● |
1 | 現代は、Wi-Fi を 妨害する 電波 が 「 非常に 」 多い |
↑ 妨害 電波 が 多い 環境では、( Wi-Fi の ) アンテナ の 立ち が、どんなに よくても 接続 は 「 不安定 」 になる |
↑ 「 不安定 」 = しっかりと Wi-Fi 接続 されているのに、インターネット が 不調 や 不可 など |
( 妨害 電波 が 多すぎ + 強すぎで )、そもそも Wi-Fi 接続 できない 現場すら、珍しくない |
2 | Wi-Fi に利用される 「 周波数 」 は、「 2.4 GHz 」 ( = ギガヘルツ ) と 「 5 GHz 」 の 2 種類 |
↑ その下でさらに、「 チャネル 」 という単位で 分けられている |
ユーザ に 説明するときは 「 2.4 GHz 」 を 「 G の 電波 」。 「 5 GHz 」 を 「 A の 電波 」 と 呼ぶのも ひとつの 方便。 |
↑ 2.4 GHz = IEEE 802.11 g ( = アイ ・ トリプルイー ・ ハチマルニー ・ テン ・ イチイチ ・ ジー ) |
↑ 5 GHz = IEEE 802.11 a ( = アイ ・ トリプルイー ・ ハチマルニー ・ テン ・ イチイチ ・ エー ) |
3 | ↓ 以下は 回線速度を 測るサイトの 例 |
h t t p s : / / f a s t . c o m ( = NET FLIX の 運営 ) |
普通の ストリーミング 動画 は、「 5 Mbps 」 ぐらいの 速度しか 使っていない |
↑ 「 Mbps 」 = メガ ・ ビーピーエス = 略して 「 メガ 」 ← 容量を示す 「 MB 」 = メガ ・ バイト = 略して 「 メガ 」 とは 別 |
( 大画面用の ) 超 高画質 だと、要 「 20 〜 30 Mbps 」 |
そして 30 Mbps を 超える分は、( 今のところ 実際には ) ほとんど 活用されていない ( = インターネット上 では ) |
↑ インターネット ではなく ローカル 通信 では、100 Mbps 以上 の 無線 速度 を 要求される 現場 もあるが |
● 妨害 電波 に なるもの ● |
1 | 近所 の Wi-Fi |
2 | Direct 機能 の 機器 |
3 | 電子レンジ |
4 | ( 古い 仕様の ) コードレス 電話 + コードレス ドアホン |
5 | その他、電磁波 を 出す 機器 |
[ 1 ]. 近所 の Wi-Fi |
1 | もし チャネル が 同じ だったら、( お互いに ) 強力 な 妨害 電波 になる |
2 | 同じ 建屋内で 複数の Wi-Fi アクセス ・ ポイントを 設置するのも、逆効果に なることがある |
もし チャネル が かぶれば、近所 の Wi-Fi 以上 に ( お互いの ) 超 強力 な 妨害 電波 になる |
↑ 例 = KDDI : au光 の 複数番号 ( = ホーム ゲートウェイ × 2台 が、隣に 設置される ) |
↑ もし、あんな 超 至近距離 で お互いを 電波 妨害したら、「 誤作動 → 故障 」 と 症状が 悪化しても、当たり前 |
[ 2 ]. Direct 機能 の 機器 |
1 | 「 direct 」 = ディレクト、ダイレクト、( 英語では ) どちらの 発音も 正しいが、日本語では 「 ダイレクト 機能 」 と 発音したほうが、意味は 通じやすい |
2 | ↓ 以下などが、Direct 機能 の 例 |
↓ 機器 の 電源 が 入っている だけ で、常に 超 強力 な 妨害 電波 ( = Direct 電波 ) を 出し続けている |
[1]. 「 プリンタ 」 の、スマホ ( + タブレット ) から 印刷 する 機能 |
[2]. amazon : Fire TV Stick ( = ファイア ・ ティービー ・ スティック ) を 代表とする 「 ストリーミング 動画 プレーヤ 」 の、スマホ ( + タブレット ) との 連動機能 ( = リモコン 操作 や、画面 の ミラーリング ) |
[3]. その他、スマホ ( + タブレット ) を、リモコン 操作 や データ 表示 などで 連動 させる 機能 ( = テレビ。 エアコン。 掃除機。 音楽 プレーヤ。 空気 清浄機。 などなど … ) |
[4]. 無線 による、近距離 限定 の データ 共有 機能 = Windows 10 + 11 の 「 近距離 共有 」。 iPhone ( 5 以降 ) + Mac ( OS X 以降 ) の 「 AirDrop 」 ( = エア ・ ドロップ )。 Android ( 13 以降 ) の 「 Nearby Share 」 ( = ニアバイ ・ シェア = 周辺 ユーザー との 共有 )。 |
3 | Direct 機能 は、Wi-Fi が ない 場所で 使うなら 無害 だが、Wi-Fi に 接続して 使ったら ★★ 「 猛毒 」 ★★ |
ちなみに、「 Wi-Fi の 飛んでいる 場所だが、その Wi-Fi には 接続していない 」 の 状況 だと、Direct 電波 が 妨害に なるか ならないかは、運しだい |
[ 3 ].電子レンジ |
1 | チンの間は 強力 な 妨害 電波 ( = 2.4 GHz ) が 出るので、Wi-Fi ( = 2.4 GHz ) が 切れても 当たり前 |
↑ 特に 2.4 GHz の 中継 は、切れやすい |
2 | 距離が 近いと ( = 特に 5 m 以内の 至近距離だと ) 誤作動を起こして、Wi-Fi が 動作しなくなる こともある |
↑ その場合、Wi-Fi 機器を 電源 オフオンしないと 復旧しない |
くわえて、何度も 誤作動を 起こすような 場所 ( = 5 m 以内 ) に 置き続ければ、いずれは Wi-Fi 機器が 故障する |
3 | 逆の 話で、「 2.4 GHz の 超 混線 地帯 で、電子レンジ の 寿命が 短い 」 も、聞いたことがある |
↑ 住宅街 + 近くに 集合住宅 が ある = 2.4 GHz の 地獄 混線 地帯 |
[ 4 ]. ( 古い 仕様の ) コードレス 電話 + コードレス ドアホン |
1 | 規格 「 DECT 」 ( = デクト = 1.9 GHz = 2011 年 に 策定された ) 以前は 2.4 GHz なので、Wi-Fi ( = 2.4 GHz ) の 強力 な 妨害 電波になる |
↑ 逆に Wi-Fi からの 電波 妨害で、電話の子機が 鳴りにくくなることも ある |
2 | ある現場では 子機が 全滅して、親機だけを 留守番電話として 利用していた |
しかし 妨害 電波 は 親機 から出るので、( 子機 が あろうが なかろうが ) 妨害 電波 の 量 は 変わらない |
3 | また、近所に 事業所が ある場合も 要注意 |
ビジネスホン の コードレスは 電波が 強力なものが 多いので、Wi-Fi を 妨害する 電波が 近所まで 届くこともある |
↑ 現行機種なら 「 DECT 」 ( = 1.9 GHz ) が 多いので、その場合は 妨害 電波に ならないが、( ビジネスホンは 丈夫な機種が 多いため ) 10 年以上 前の機種を 継続利用している 現場も 珍しくない |
↑ また メーカ によっては、「 昔ながらの 2.4 GHz アナログ の ほうが、電波の 飛びがいい 」 と、現行機種なのに ( あえて ) 2.4 GHz コードレスを 継続している 場合もある ( = 時代遅れ 感 のある メーカ だ … ) |
[ 5 ]. その他、電磁波 を 出す 機器 |
1 | 「 空気 清浄機 」 は ( Direct 電波 で 妨害 する 以外 にも )、 超 強力 な 電磁波 で 通信 機器 の 基板 に 直接 の ダメージ を 与える 機種 が 多い ( = 特に 1 〜 3 m 以内 で ) |
基板 への 直接 ダメージ なので、 「 2.4 GHz + 5 GHz + 1.9 GHz 」 の 周波数 には 関係 ない ( = 結果 として 「 全 周波数 が 妨害 される 」 とも 言える ) |
また 長時間、 基板 が 電磁波 の ダメージ を 受け続ければ、 誤作動 の 先 に 進んで 故障 も 起こる |
2 | 「 蛍光灯 」 も 強力 な 妨害 電波 を 出すので、Wi-Fi の 親 + 中継機 の 近くに 蛍光灯 の スタンドが あったり、天井 の 低い 現場 では 不安定 になりやすい |
↑ 妨害 されるのは 主に 2.4 Gz だが、電磁波 が 通信 機器 の 基板 にも ダメージ を 与えるので、5 GHz も 無傷 では 済まない |
↑ ダメージ を 受ける 基板 = Wi-Fi 機器。 スマホ。 ノート PC の Wi-Fi 回路。 など |
蛍光灯 ではなく LED 照明 なら、Wi-Fi を 妨害 しない |
3 | ( 無線の ) 「 防犯カメラ 」 も、2.4 GHz を妨害する |
↑ ( ペット の 見守り などで ) Wi-Fi に 接続 する カメラ ではなく、モニタ と カメラ が セット になっている タイプ が |
モニタ が 超 強力 な 妨害 電波 ( = 2.4 GHz ) を、ずっと 出し続けている |
4 | 近所に 「 工場 」 が ある場合も、要注意 |
↑ 工場 の マシン や、溶接 作業 で 発する 電磁波 は、2.4 GHz に 悪影響が 出やすい ( = 特に 溶接 作業 は、確実 に 悪 影響 が 出る ) |
工場の周辺では Wi-Fi 機器が 誤作動を 起こし、特に 2.4 GHz の 止まってしまう ケース が 珍しくない |
↑ くわえて、「 2.4 GHz が 電波 衝突 → 本体 の 基板 が 誤作動し、2.4 GHz と 5 GHz の 両方 が 止まる 」 ことも あるし、逆に 「 誤作動 で、5 GHz のみ 止まる 」 ことも ある |
5 | 「 線路 」 の 近くも、( 特に 電車が 通過するさい ) 強力 な 電磁波 に さらされるので、( Wi-Fi だけでなく ) 精密機械 全般 に 悪影響が 出やすい |
6 | 「 大型車 」 が 通る 道路の近くも、誤作動 + 故障 の 起こる率が 高い |
( 違法 強化した ) CB無線 の 電波を ( 一瞬でも ) 浴びると、通信機器 だけでなく 精密機械 全般 に 悪影響が出る |
↑ 合法の CB無線 は 0.5 W 以下。 違法は 1,000 W 以上 ( = 合法の 2 千倍 以上 ) も 珍しくない。 |
( 過去に 1 回でも )、テレビ、ラジオ や 固定電話 の 通話 に ドライバー の 無線通話 が 混じったり、誰も押していないのに ドアホン が 鳴ったことがあれば、やられやすい 環境である 可能性が 高い |
7 | 携帯電話 「 基地局 」 の 鉄塔 も、妨害 電波 ( = 2.4 GHz ) を 出している 可能性がある ( = 実地 確認 した 現場 が 少なすぎて、まだ 確定ではないが ) |
→ 携帯電話 基地局 の、現場 例 |
● 対策 ● |
1 | 近所 の Wi-Fi ( 対策 ) |
2 | Direct 機能 の 機器 ( 対策 ) |
3 | 電子レンジ ( 対策 ) |
4 | ( 古い 仕様の ) コードレス 電話 + コードレス ドアホン ( 対策 ) |
5 | その他、電磁波 を 出す 機器 ( 対策 ) |
[ 1 ]. 近所 の Wi-Fi ( 対策 ) |
1 | その現場に 飛び込んでくる Wi-Fi の チャネルを調べ、空いている チャネルに 設定変更する |
↑ Wi-Fi 環境を 確認する アプリの 例 = [ Homedale ] ( = ホームデール = Windows 用 ) |
→ アプリ [ Homedale ] の 使い方 |
→ SoftBank : Air、Wi-Fi の チャネル変更 |
2 | ただし 住宅街 や 集合住宅 ( = 超 混線 地帯 ) では、2.4 GHz の 空いている チャネルは ない場合が多い |
その場合 5 GHz に つなげれば 電波 妨害 は 改善するが、5 GHz は 逆に 「 壁 や 遮へい物 」 に 弱い |
↑ 5 GHz は ( 中継機 なしだと )、2階建ての一軒家は カバーできない |
↑ 2.4 GHz( = 壁を 貫通する 力が強い ) ですら、( 中継機 なしだと ) 2階建ては きついので 5 GHz は なおさら |
↑ また ( 素材が 丈夫だと ) ガラス越しですら、電波強度が 激落ち することもある |
くわえて、( スマホなどの 端末側で ) 2.4 GHz の 設定を 削除する。 削除しないと、勝手に 2.4 GHz の 接続 ( = 電波 妨害されて 不安定 ) に 戻ってしまう |
3 | 5 GHz の SSID ( = Wi-Fi 電波の 名前 ) は 「 ○○ A ○○ 」。 2.4 GHz の SSID は 「 ○○ G ○○ 」 であることが 多い。 |
↑ SSID = Service Set IDentifier |
Buffalo 製以外では、2.4 GHz と 5 GHz の SSID が同じ機種もある |
そのような機種は 2.4 GHz と 5 GHz が使い分けにくいので、手動で SSID を変更する |
↑ 2.4 GHz は 「 ○○ G 」 か 「 ○○ 2 」。 5 GHz は 「 ○○ A 」 か 「 ○○ 5 」 の、SSID にするのが 一般的。 |
4 | 別の話で、Wi-Fi 受信する 端末側が 5 GHz に 対応していない こともある |
↑ 古いスマホや、新しくても Wi-Fi 回路が 経費削減された 機種 ( = 安い 機種 ) は、2.4 GHz しか 受信できないことも |
5 | 親 Wi-Fi 側 の チャネルを 変更すると、中継機の 中継 周波数は ( 自動的 + 強制的 に ) 同じ チャネルになる |
一方、中継では ないほうの 周波数のチャネルは、中継機を 別途に 手動設定する |
↓ 中継機 の チャネル変更 は、Wi-Fi 設定の中で いちばん 面倒くさい |
→ 中継機 の チャネル 変更 |
6 | KDDI : au光の 複数番号の 場合は、片方の ホーム ゲートウェイ の Wi-Fi を 無効にして 1 台に しぼる |
↑ 両方の ホーム ゲートウェイ の 2.4 GHz と 5 GHz ( = 合計 4 チャネル ) を、近所と ぶつからないように 設定するなら それでもいいが、片方を Wi-Fi 無効に 設定するほうが 楽 |
7 | → 近所に 「 チャネル が かぶる + 強度 は すごく 弱い 」 Wi-Fi 電波 が ある 場合 |
[ 2 ]. Direct 機能 の 機器 ( 対策 ) |
1 | アプリ [ Homedale ] ( = Windows 用 ) は、Direct 電波 も 確認できる |
↑ Direct 電波 も Wi-Fi の 一種なので ( = Wi-Fi Direct = ワイファイ ・ ダイレクト ) |
↑ ただし、「 無線による、近距離 限定 の データ 共有 機能 」 の 場合は、SSID が 見えないことも あるようだ |
→ アプリ [ Homedale ] の 使い方 |
2 | ↓ Direct 電波 は 以下だと、猛毒 の 妨害 電波 になる |
Wi-Fi 親機 → ( Wi-Fi 無線 ) → Direct 電波 を 出す 機器 → ( Direct 無線 ) → 端末 ( = スマホ や タブレット ) |
↑ Direct 機器 は、受信 したのと 同じ チャネル で Direct 電波 を 発信するので、超 強力 に 電波 妨害 する ( = なんて、クソ 仕様だ … ) |
↑ ただし 近年、「 5 GHz ・ Wi-Fi 受信 + 2.4 GHz ・ Direct 発信 」 ( = ぶつからない ) が できる 機種 も、見かけるように なったが |
4 | プリンタ 以外は、インフラ ストラクチャー 接続 に 変更できない 機種が 多いかも |
↓ その場合は、Direct 機器 を 有線 接続 に 変更すれば 解消する |
[1]. Wi-Fi 親機 → ( 有線 ) → Direct 機器 → ( Direct 無線 ) → 端末 |
[2]. あるいは、Wi-Fi 親機 → ( Wi-Fi 無線 ) → 中継機 → ( 有線 ) → Direct 機器 → ( Direct 無線 ) → 端末 |
↑ Direct 機器 を 有線 接続 にすると、Wi-Fi 電波 と Direct 電波 との チャネル が、連動 しなくなる |
↑ 偶然に かぶった 場合は、Wi-Fi 側 を 別 チャネル に 変更すれば、完全に 電波 干渉 が なくなる |
逆に Direct 機器 は、チャネル 変更 不可 の 機種 が 多い |
↑ つまり 近所 に 偶然、Direct 機器 が 出す Direct 電波 と 同じ チャネル の Wi-Fi 電波 が いたら、「 Direct 電波 が 妨害される。 しかし、Direct 機器 の チャネル が 変更できなくて、困る 」 という、別の 問題が 生じる |
5 | → amazon : Fire TV Stick の詳細 |
→ プリンタ の Direct 機能 |
→ Direct 電波 を 止められない 機器 |
[ 3 ]. 電子レンジ ( 対策 ) |
1 | なるべく 距離を 取るしかないが、( 見通しでは ) 10 m 以上 離したのに 効果がないことも |
↑ 理想は、( 何枚も 壁を へだてた ) 遠くの部屋に 離す |
2 | それが 難しいなら、5 GHz につなげれば 電波 妨害 は 改善するが、5 GHz は 逆に 壁や遮へい物に 弱い |
3 | 電波 妨害とは 別の話で、チンの 間に出る 強力な電磁波が、Wi-Fi 機器の 基板 に 直接の ダメージも 与えるので、( どんなに近くても ) Wi-Fi 機器と 電子レンジとは 5 m 以上 離す |
[ 4 ]. ( 古い 仕様の ) コードレス 電話 + コードレス ドアホン ( 対策 ) |
1 | 電話機を 規格 「 DECT 」 の 機種に 買い替えれば、理想的 ( = 電話機と Wi-Fi の 両方にとって ) |
2 | それが難しいなら、5 GHz に つなげれば 電波 妨害 は 改善するが、5 GHz は 逆に 「 壁 や 遮へい物 」 に 弱い |
3 | くわえて 5 GHz の利用で 「 電話機 → Wi-Fi 」 の 電波 妨害は 回避できるが、「 Wi-Fi → 電話機 」 の 電波 妨害は 放置されたまま |
↑ つまり 外線 や ドアホン の 着信時に、コードレス子機が 鳴ったり 鳴らなかったりで、不安定 |
Wi-Fi 機器 側 で 2.4 GHz を 無効に 設定変更すれば、コードレス子機への 電波 妨害は なくなる |
[ 5 ]. その他、電磁波 を 出す 機器 ( 対策 ) |
1 | 電子レンジのように、強力 な 妨害 電波 を 出す 機器 とは 異なり、 3 〜 5 m 以上 離せば 改善する 場合 が 多い |
↑ 電磁波を出す 機器から、「 Wi-Fi の親 + 中継機 + スマホ などの 端末 」 を 離せば |
ある動物病院では ( 強力な 電磁波を発する ) 検査機器の 3 m ほどの場所に Wi-Fi 機器があると、1年ほどで故障した ( × 3 台 ) |
↑ その現場では 5 m 以上 離して、短期故障は なくなった |
2 | ( 無線 )「 防犯カメラ 」 の モニタの場合は、5 m では 足りない |
↑ 「 Wi-Fi の親 + 中継機 + スマホ 」 から、15 m か それ以上 離す 必要がある ( = 間 に、壁 なし だったら ) |
↑ 理想は ( 何枚も 壁を へだてた ) 遠くの部屋に 離す |
別の 対策としては 「 Wi-Fi 側を 5 GHz で 統一する 」 か、あるいは ( どうしても モニタの 近くで ) 2.4 GHz の Wi-Fi を使いたいなら ( その間だけ ) 「 モニタの 電源を切る 」 |
→ ( 無線 ) 防犯カメラの 現場例 |
3 | 近所に 「 工場 」 や 「 線路 」 が ある場合は、Wi-Fi 機器を 極力 死角に 設置する |
↑ くわえて PC本体なども、死角に 配置すべき |
↑ 窓ごしに、工場 や 線路が 見える位置は NG。 最低でも 壁を1枚はさむ ( = 木製 の 壁は、遮断効果 が 弱い。 金属製 か コンクリート製 の 壁が、ベター ) |
↑ 工場 や 線路が 見えない部屋なら、より ベター |
また 極力 5 GHz を利用し、2.4 GHz の 利用は 避ける |
↑ 理想 は 「 端末側 で、2.4 GHz を 使わない 」 だけでなく、「 Wi-Fi 機器側 で、2.4 GHz の 発信自体 を 止めてしまう 」 |
4 | 関連して 「 工場 」 や 「 線路 」 の 近くでは、長い LANケーブル ( = 例 : 1階から2階への LANケーブル ) が アンテナのように 電磁波を吸い、有線LANに つながった 各機器で 誤作動や 故障が 起こりやすい |
↑ そのような 現場こそ Wi-Fi + 中継 ( = ただし 5 GHz ) を 駆使し 、有線を なるべく短くする |
↓ 以下が 例 |
「 変更 前 」 ルータ → ( 長い 有線LAN = ここが 電磁波を 吸いやすく、誤作動や 故障の 原因になる ) → 離れた場所の 有線LAN |
「 変更 後 」 ルータ → Wi-Fi 親機 → ( 5 GHz の 無線 ) → Wi-Fi 中継機 → 離れた場所の 有線LAN |
↑ つまり 中継機に、「 無線 → 有線 の 変換機 」 ( = イーサネット コンバータ ) として 活躍してもらう |
ただし 5 GHzは 「 電波 妨害 が 少ない 反面、壁 や 遮へい物 に 弱い 」 ので、アクセス ポイントと 中継機の ( 両方の ) 見通しがよくなるように 施工する 必要がある |
↑ 棟を またぐなら、アクセス ポイントと 中継機の 両方を( 防雨BOXに 入れて ) 屋外に 出すとか |
↑ ( 素材が 丈夫だと ) ガラス越し ですら、強度が 激落ちする 現場も 少なくない |
↑ 蹴れば 割れるような 安いガラスなら、5 GHz でも 素通りできるが |
5 | 「 大型車 」 が 通る 道路の近くも 長い LANケーブルがあると、( 違法強化した ) CB無線の電波を 吸いやすい |
↑ 結果、通信機器に 誤作動や故障が 起こりやすい |
そのような現場も Wi-Fi + 中継 ( = ただし 5 GHz ) を 駆使し 、有線を なるべく 短くすれば 改善することが 多い |
↓ 難しいのが、棟を またぎたい 場合 |
→ 大型車 が 通る 道路の 近く + LAN で 棟を またぎたい 場合 |