Wi-Fi の 障害 > ( 無線 ) 防犯カメラの 現場例 >
( 2020.8.14. 更新 )
| ● 現状 ● | |
|---|---|
| 1 | ある現場の モニタは、1 + 5 + 9 + 13 ( = 2.4 GHz の すべての チャネル幅 ) を 妨害した |
| ↑ 1 + 13 は ( 少しだけ ) マシだったが、5 + 9 は どうにもならないぐらいの 超強力な 電波妨害だった | |
| ↑ よって、2 〜 12 は 試すまでもない | |
| ● 対策 ● | |
| 1 | Wi-Fi は 5 GHz のみを使う |
| どうしても 2.4 GHz を 使いたいときは、( その間だけ ) モニタの電源を 切る | |
| 2 | あるいは ( 防犯カメラの ) モニタと、「 Wi-Fi の親 + Wi-Fi の中継機 + Wi-Fi 受信する端末 」 とを、15 m か それ以上 離す |
| ● 備考 ● | |
| 1 | 「 モニタ → Wi-Fi の 2.4 GHz 」 で 妨害するということは、「 Wi-Fi の 2.4 GHz → モニタ 」 で 逆 妨害も している |
| 具体的には、カメラ画像が カクカクしやすい | |
| ↑ 近所の 2.4 GHz だって 飛び込んでくる ( = 電波妨害される ) わけだし | |
| よって いちばんの 理想は 「 Wi-Fi 利用を 5 GHz に 統一する + Wi-Fi 機器側で 2.4 GHz の 発信を止める 」 | |
| ● 調整例 ● | |
| 1 | モニタとノートPC ( = 2.4 GHz 受信のみ ) とを近く ( = 15 m 以内 ) に置き、モニタの電源も切りたくないとの ご要望 |
| 2 | ノートPCの内蔵 Wi-Fi 基板を、5 GHz 対応の機種と交換して 解消 |
| ↑ 5 GHz の USB子機でも可だが、内蔵のほうが当然 受信能力が高い | |
| 3 | Wi-Fi の受信は解消したが、ノートPCの近くに 強力な電磁波を 発する機器があるのは どうか |
| ↑ 「 Wi-Fi の電波妨害は解消したが、それとは別に ノートPCに 悪影響があるかも 」 で ご説明して、様子見 | |