PC >障害例 >ハードウェア 関連 >SSD >intel ブランド >現場例 >
( 2025.1.25. 更新 )
● ( 未納品 01 ) ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | S3510 = DC 用 MLC 非 3D : 480 G |
2 | 中古 購入 品 が、 届いた ときから 不可 |
3 | ( 前 使用者 の 利用 環境 は 不明 だが )、 DC 用 MLC の 故障 は 初めて 見た |
1 | ↓ 結論 として 以下 か |
たとえ 「 intel 製 DC 用 MLC 」 でも、 中古 は しょせん 中古 + 精密 部品 は しょせん 精密 部品 | |
● 症状 | |
1 | Ubuntu の dmesg で、 エラー 出まくり |
ゼロフィル を 通したが、 外付け アダプタ の ランプ が 反応 なし = 実際 は、 書き込み されてない | |
2 | Windows で 認識 不可 |
3 | ↓ 出品者 の CDI 情報 は、 以下 |
型 = INTEL SSDSC2BB480G6 | |
正常 = 100 % | |
H 読 = 6,958 G | |
H 書 = 1,243 G | |
N 書 = 4,461 G | |
時間 = 2,342 = 98 日 | |
備考 = HUAWEI シール が ついている | |
↑ 日本 でも 「 家電 量販店 モデル は、 質 を 落として 安くする 」 ことは あるが、 似たような 劣化 が あるか … ? |
● AT 販売機 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s=TLC:120G |
2 | 富士通:D551/GX:XP |
3 | 1年6か月で、クラッシュ |
4 | 545s=TLC・3D:128Gと、交換 |
● 症状 | |
0 | (ddクローンの処置が、確立以前) |
1 | Ubuntu 10.10の、ディスク起動で、データは普通に抜けた |
↑SSDを、内蔵して | |
↑USB外付けでも認識はするが、マウント不可 | |
2 | HD革命5.06では、「ハードディスクのコピー」も、「ディスククローンツール」も、途中で処理が止まる |
● IJ機械 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | NT 様:Lenovoノート |
2 | 540s=TLC:120G |
3 | Lenovo:G560:7 |
4 | 1年8か月で、クラッシュ |
5 | 545s=TLC・3D:128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラー × 0 ( ← クラッシュ = Windows系で認識不可なのに ) |
● IJ機械 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | JI 様:NECノート |
2 | 540s=TLC:120G |
3 | NEC:LS150/D:7 |
4 | 1年8か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 545s=TLC・3D:128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラーなし |
● IJ機械 様 [ 3 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | HT 様 : 富士通デスク |
2 | 540s = TLC : 120G |
3 | 富士通 : D551/GX : XP |
4 | 3年1か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 545s = TLC・3D : 128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで エラー×多数 |
2 | chkdskで ヒットあり |
● ID合金 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | ST 様 : 白ノート |
2 | 535 = MLC非3D : 360G = 非 intel |
3 | NEC : LM750/D = Win 7 Home 64bit |
4 | 3年0か月で、まだ未クラッシュ |
↑ CDI = 87% | |
↑ 205.5日で NAND書込が 84,407GB = 1日で 410.7GB | |
5 | 545s = TLC・3D : 512Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | 小フリーズが増えた |
2 | HD革命の通常コピーで、エラー停止 |
3 | ddクローンの bs=1024k でエラー × 0だが、進行速度は非常に不安定 |
● IT産廃 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | TH 様ノート |
2 | 540s=TLC:120G |
3 | 富士通:A553/GX=XP+7デュアル |
4 | 1年9か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 535s=MLC:360Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | セクタ・クローン時に、エラーなし |
● IT産廃 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | もとYN 様ノート |
2 | 540s=TLC:120G |
3 | 富士通:A553/H=XP+7デュアル |
4 | 1年6か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 545s=TLC・3D:128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | セクタ・クローン時に、エラーなし |
● IT産廃 様 [ 3 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 経理用ノート |
2 | 540s=TLC:120G |
3 | 富士通:A553/H=XP+7デュアル |
4 | 1年8か月で、クラッシュ |
5 | 545s=TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローン時に、エラー多数 |
2 | クローンSSDで、7側からXPのドライブをchkdskしたら、起動不可になった |
↑\boot\bcd系 | |
↑そういえば、XP側を起動するときに、「無効な〜」が一瞬、表示する | |
↑納期が押していたので、クローンし直して、追求せず | |
3 | 特に問題なかったケースも多いが、やるときは要注意だ |
● IT 産廃 様 [ 4 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | SM 様ノート |
2 | 540s=TLC:120G |
3 | 富士通:A553/H=XP+7デュアル |
4 | 1年8か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 545s=TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | セクタ・クローン時に、エラーなし |
● IT 産廃 様 [ 5 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | TH 様 ノート = 業務アプリ の サーバ ( = ネットワークは 親 1 + 子 1 の 2台 ) |
2 | 535 : 360G = MLC非3D = 非 intel |
3 | 富士通 : A553/GX = XP + 7 デュアル |
4 | 3 年 9 か月で まだ 未クラッシュ |
5 | 530 : 120G = MLC非3D = intel 純正 と、予防交換 |
● 症状 | |
1 | 3 年 0 か月 時点で CDI : 97 % だったのに、その 9 か月後 に CDI : 69 % まで 激落ち |
↑ 最終 = N 書 : 171,426 GB ( = 3 桁 テラ )。 H 書 : 3,173 GB。 H : 25,099。 = 1 時間ごとに 6.83 GB の N 書き | |
↑ やはり 535 は、( サーバ利用なら ) 3 年 未満 で 要 交換 | |
2 | dd クローン 時に、エラー × 多数 |
↑ 原本が 外づけだと、途中で 止まる ( = conv=noerror,sync 指定 なのに ) | |
3 | ユーザ 申告 「 プチ フリーズ が 多かった 」 |
● IN興業 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | OJ 様デスク |
2 | 540s = TLC:120G |
3 | 富士通:D552/KX = 7 |
4 | 2年9か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 545s = TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | 1回目は、60Gあたりでカウンター暴走したので、中断 |
2 | 再起動から、2回目スタート |
↑エラー×多数だが、完了した | |
3 | chkdskで、ヒットあり |
● IN興業 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | TH 様ノート |
2 | 545s = TLC・3D : 256G |
3 | 富士通 : A574/KX |
4 | 1年11か月で まだ未クラッシュ |
↑ CDI = 100% | |
5 | Pro 1500 = MLC非3D : 180Gと 交換 |
● 症状 | |
1 | 起動不可で 訪問 |
↑ メーカロゴ → 画面まっ暗 → メーカロゴ → 画面まっ暗 を 延々と繰り返す | |
2 | ↓ 以下で復旧 |
[ 1 ]. 試験用SSDに ddクローン | |
↑ bs=2048k で エラー × 0 | |
[ 2 ]. ストレージ交換しても 症状に変化なし | |
[ 3 ]. Win 7 の OS CDから起動して、Win 7 側のパーティションをchkdsk | |
↑ ヒットあり | |
[ 4 ]. 「 スタートアップの修復 」 は 結果 「 〜 できませんでした 」 だったが、OS起動できた |
● IM通信 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s=TLC:120G |
2 | 富士通:D551/GX=Win7 |
3 | 2年0か月で、まだ未クラッシュ |
4 | 320s=MLC:160Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | (銀行業務があるので)、セクタ・クローンして、以下 |
[1]. 外付けだと、途中で読み込みエラーが出たさい、フリーズしたかのように重い処理になったので、中断 | |
[2]. 原本内蔵+HD革命をインストだと、進行はスムーズだったが、読み込みエラー×96 |
● IM通信 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s=TLC:120G |
2 | NEC:VK22EA-B=XP |
3 | 2年0か月で、まだ未クラッシュ |
4 | 520s=MLC:60Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | 電子認証系のデータはないので、普通のコピーで |
↑特に、エラーは出なかった | |
2 | 交換後は、TVのアクセスがグズついたり、そのさいに再起動もグズついたりが、少なくなった |
↑毎日、自動再起動しているのは、共通だが |
● IM通信 様 [ 3 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s=TLC:180G |
2 | NEC:LM750/L=8.1 |
3 | 11か月で、まだ未クラッシュ |
4 | 535s=MLC:360Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | (毎日、何度もオフオンするが)、TLCで特に、不具合は感じなかった |
MLCで、パーティションがなくなる障害が出た機種があるので、もったいないから利用するために交換 | |
↑そのMLCの、動作試験も兼ねて | |
2 | HD革命の、普通の[ハードディスクのコピー]で |
● IM通信 様 [ 4 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s=TLC:120G |
2 | 富士通:A531/DX=Win 7 |
3 | 期間未定で、クラッシュ |
4 | 545s=TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、復旧 |
↑エラー×多数 | |
● 備考 | |
1 | 出納帳専用PCなので、年に2〜3回しか電源を入れないノート |
● UT建築 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 545s = TLC・3D:512G |
2 | 東芝:dynabook N514:Win 8.1 |
3 | SSDに交換後、数か月で中身がまっ白 |
4 | 545s = TLC・3D:512G = 別新品と交換 |
↑その後、Win 10にアップ | |
● 症状 | |
1 | 別SSDにddクローン時、エラーは皆無 |
2 | 原本もクローン先も、(DBANしたかのように)、まっ白 |
3 | TEST DISKで、パーティションのヒットなし |
4 | FINALDATA 9.0の詳細検索で、何もヒットなし |
● 備考 | |
1 | HDDから(最初は)、MLC:360Gに縮小クローンしたが、起動できなかった |
● HKフォーク 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 535s = MLC:360G |
2 | hp compaq Pro 4300 SFF:Win10 |
3 | 7か月で、パーティションがなくなって「未割り当て」 |
↑いつものクラッシュとは、症状が違う | |
4 | 仮納品で、545s = TLC・3D:512Gに交換して、そのまま継続利用 |
● 処置 | |
1 | PC>障害例>データ関連>内蔵ストレージのパーティションがなくなって、「未割り当て」> |
● SK機械 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | NY 様ノート |
2 | 540s=TLC:360G |
3 | 富士通:A553/HX:Win7 |
4 | 2年1か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 535s=MLC:360Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | 不良セクタ×多数 |
↑C + Dとも | |
2 | HD革命だと、フリーズする |
3 | ddクローン×6時間ほどで、クローン完了 |
● SK機械 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | SM 様ミニ・ノート |
2 | 540s=TLC:120G |
3 | NEC:VK25L/C-M=Win7 |
4 | 1年7か月で、クラッシュ |
5 | 545s=TLC・3D:128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | Windows系では、読み込み不可 |
2 | リカバリ+Ubuntuによるデータ抜きで、対応 |
● MI自動車 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s = TLC:180G |
2 | NEC:MK19EL-G:Win 7 Pro 32bit |
3 | 1年9か月で、まだ未クラッシュ |
4 | 545s = TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | 訪問のきっかけは、「ブラウザのフェイク・アラートが消えないので、強制終了したら、壁紙が黒一色で、変更が利かない」 |
↑症状を確認 | |
2 | 新SSDにセクタ・クローンしただけで、症状が消えた |
3 | クローン時、読み込みエラー × 0 |
● AC自動車 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s=TLC:120G |
2 | DELL:PowerEdge 800=Server 2003 |
3 | 2年6か月で、まだ未クラッシュ |
4 | 535s=MLC:360Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | Ubuntu 18.04のddクローンで、エラーなし |
2 | ウイルス感染×多数 |
↑外付けして、AVGで駆除 | |
↑「動きが異常に重い」が、話のスタートだったので、関係あったかも |
● OG自動車 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s=TLC:120G |
2 | 富士通:CE50W7:Win7 |
3 | 2年5か月で、OSの警告「ハードディスクの問題が検出されました」 |
4 | 545s=TLC・3D:128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | HD革命7の、セクタ・クローン(=ディスククローンツール)で、処置 |
↑原本は内蔵で | |
↑普通のコピーのほうが速いが、保険業務があるので | |
2 | セクター読み込みエラー×48 |
↑65,935,520〜65,935,527 | |
↑89,740,912〜89,740,919 | |
↑111,127,472〜111,127,503 | |
↑全セクタ=,234,441,647 |
● OT設備 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s = TLC : 120G |
2 | NEC : VJ22LF-F : Win7 |
3 | 1年6か月で、まだ未クラッシュ |
4 | 535s = MLC : 360Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラー × 0 |
● OT設備 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s = TLC : 120G |
2 | 富士通 : E3210 : XP |
3 | 4年9か月で、まだ未クラッシュ |
↑クラッシュしなかった、最長記録 = 2021.4.時点で | |
4 | PC入れ替えにともない、( 無事に ) 卒業 |
↑卒業なので、記憶素子の劣化ぐあいは確認していない | |
● 備考 | |
↓以下の条件が重なったので、最長記録が出たのかも | |
1 | XPなので、( ウイルス対策以外 ) ほとんどファイル更新なし |
↑services.msc でOSアップを止め、スリープすらなし | |
2 | PCを使用する頻度が 「 たまに 」 で、作業量も 「 ほんの少し 」 だけ |
↑よって、ユーザによるファイル更新も、ほとんどなし | |
↑XPなので、インターネット利用もほとんどなし | |
3 | なのに、電源入れっぱなし |
↑シャットダウン時や電源投入時の、書き込み + 読み込みすら、ほとんどなし | |
↑通電しっ放しの環境は、記憶素子のデータ保持にとっては、よい効果すらあったかも | |
↑逆に、( 535のように ) 通電しっ放しだと、故障率の上がると疑われる機種もあるが |
● OZ設計 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
0 | ( ddクローンの確率以前 ) |
1 | 540s = TLC : 120G |
2 | FRONTIER : FRDS5701/22WA : Win7 |
3 | 1年8か月で、クラッシュ |
4 | 545s = TLC・3D : 128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | 最初の症状は、「 使用中にフリーズする 」 |
遠隔操作をしているうちに、操作不可 + OS起動不可になった | |
2 | Ubuntu 10.10のディスク起動で、データは抜けた |
↑SSDを内蔵して | |
↑ただし、データのコピー中に、「 フリーズか? 」 と思うような停滞がたくさんあり、かなり時間がかかった | |
3 | ↓HD革命のセクタ・クローンも試したが、不可 |
[ 1 ]. HD革命のディスク起動中に、「 0xc00000e9 」 | |
[ 2 ]. 起動できても、クローンの途中で、ほとんどのセクタが、「 読み込みエラー 」 に |
● OD機械 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 事務所の、左奥角 |
2 | 540s=TLC:120G |
3 | 富士通:D581/C:XP |
4 | 2年8か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 545s=TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラーなし |
2 | (よくわかっていない使用者が)、不調をうったえるそうなので、以下 |
[1]. chkdsk,sfc = sfcに、ヒットあり | |
[2]. グレー・ウェア×2=アンインスト | |
[3]. ウイルス対策なしなので、AVG=ディープ・ヒットなし | |
[4]. Google Chromeインスト |
● OD機械 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 工場の中 |
2 | 540s=TLC:120G |
3 | DELL:Inspiron 620 MT:7 |
4 | 1年5か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 545s=TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラーなし |
● OB塗装 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s=TLC:360G |
2 | NEC:VN370/D:7一体 |
3 | 2年4か月で、まだ未クラッシュ |
4 | 535s=MLC:360Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラーなし |
● 備考 | |
1 | 最初は、EPSON:AT970(= 原本:Vista)で、両SSDともSATA接続で、ddクローンした |
↑1G = 60秒強で、進行が遅すぎるので、途中でやめた | |
2 | 次に、NEC:LM550/J(= 原本:8.1)で、「原本:内蔵 + クローン先:外付け」で、ddクローンした |
↑1G = 40秒弱に速度が上がったので、2/3以上の時短だ |
● OB塗装 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 535 = MLC非3D : 360G |
2 | NEC : LS150/S : カメラ録画用 10ノート ( = 8からのアップ ) |
3 | 2年6か月で、まだ未クラッシュ |
4 | DC S3520 = MLC・3D : 1,600Gと、交換 |
↑USB外づけだと、接触不良で 「 知らないうちに録画が止まっていた 」 が出るので、内蔵録画にするため | |
● 症状 | |
1 | ddクローン : BS=1024kで、エラーなし |
● 備考 | |
1 | CrystalDiskInfo 8.12.1で、正常 : 59% |
メディア消耗指標 = 59% | |
使用時間 = 11,626時間 = 484日強 | |
総合書込量 ( NAND ) = 219,823GB | |
↑全容量 : 360Gで割ると、610回強の丸ごと書込量 | |
↑610回を484日で割ると、1日で1.2回強の丸ごと書込量 = 異常 | |
2 | 録画先は外づけHDDだったのに、妙に書込量が多いのは なぜか…? |
↑録画以外は、ほとんど使われていないのに | |
↑ページング・ファイル…?。 だとすると、録画用PCの理想は、以下か…? ↓ | |
[ 1 ]. メモリは最大値まで搭載 | |
[ 2 ]. 逆に、ページング・ファイルは 0 | |
3 | カメラは2台で多くはないが、2台とも最高画質で、「 1秒間に10コマの録画 」 |
↑コマ数の多さが、ページング・ファイルを大量に圧迫…? |
● KH不動産 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | ST 様 : デスクトップ |
2 | 535 = MLC : 240G |
3 | 富士通 : D552/KX : Win 7 |
4 | 2年9か月で、まだ未クラッシュ |
4 | 535 = MLC : 360Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | フリーズ多発 |
2 | 電源コード抜き差しでOS起動できる場合と、メモリ脱着するまで 「 Boot Failure 」 の場合とがある |
● 原因 | |
1 | 線路沿いなので、線路からの電磁波で IC回路がやられたか…? |
↑そういえば、先代のDELL ( = 他社 ) も、「 LANジャック死亡 → メモリ誤作動 → メモリ死亡 」 と障害が進んだ | |
2 | 結論として 「 マザー + SSD 」 の両方が、故障 |
↑メモリは切り分け作業の途中で、交換してしまったので、ダメージありかどうかは、不明 | |
● 処置 | |
1 | 以下を行ったが、再発 |
[1]. 線路が目の前にある窓際から、壁をはさむ床におろした | |
[2]. 有線LANを抜き、5GHz無線にした | |
[3]. 有線キーボード + マウスを、無線に交換 | |
[4]. USBの外付けスピーカを、はずした | |
[5]. 2G×2のメモリを、4G×1に交換 | |
↑2G×2も、メモリ試験で、エラーは出なかったが | |
[6]. ddクローンでエラーなし | |
↑必須アプリ[頭脳RAPID16]が、未認証になるので、(初回は)交換を見送り | |
2 | 再発したら、症状が重くなった |
[1]. 旧SSDで、[頭脳RAPID16]をバックアップ後、「完全アンインストール」 | |
↑ネットありの状態なら、これで認証削除されるらしい | |
[2]. 4G×1メモリを脱着しても、なかなかBIOSが上がらない | |
↑そのメモリも、別マザーなら、すぐにBIOSが上がる | |
↑新古の同型と、マザー交換を決定 | |
[3]. OS認証中に、フリーズ | |
↑SSDもやられていたようだ | |
↑SSDも、交換を決定 | |
[4]. [頭脳RAPID16]を再インスト + 認証して、解消 |
● KK造園 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | MN 様デスク |
2 | 540s = TLC:240G |
3 | 富士通:D551/GX |
4 | 1年11か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 545s = TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラー×多数 |
● KK造園 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | TY 様デスク |
2 | 540s = TLC:180G |
3 | 富士通:D583/NX |
4 | 2年11か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 545s = TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラーなし |
● KK造園 様 [ 3 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | WS 様デスク |
2 | 535 = MLC非3D : 非intelフラッシュ:360G |
3 | 富士通 : D583/KX : Win 7・64bit |
4 | 4年6か月で、使用中にSTOPエラー → UEFI認識なし |
↑再起動しても、変化なし | |
↑コネクタの脱着後、認識はしたが | |
5 | 545s = TLC・3D:512Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローン ( = おそらく、UEFI互換 ) の、bs=512kで、エラー × 0 |
2 | chkdskの、1 / 5、 2 / 5 で、ヒット × 多数 |
● KY青果 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | BT 様ノート |
2 | 540s = TLC:120G |
3 | NEC:LL560/LG6:Win 7 ← Visからのアップ |
4 | 2年11か月で、クラッシュ |
5 | 545s = TLC・3D:128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | BIOSで、認識不可 |
↑原本筐体でも、保守用のAMI筐体でも | |
↑当然、Ubuntuも認識不可 | |
2 | intel初の、チップ・バーストか…? |
● 処置 | |
1 | 原本HDDからクローンして、仮納品 |
● KB浄化槽 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s=TLC:120G |
2 | 東芝:T552/36FR:桃=Win7 |
3 | 1年2か月で、まだ未クラッシュ |
↑動きが重くなることは、多い | |
4 | TLC・3D:128Gに、交換 |
● 症状 | |
1 | HD革命5.06のセクタ・クローンは、エラー多発で、残り300時間超えの、表示 |
2 | (エラー・キャンセルが速い)、Ubuntu 18.04のddコマンドで、順調にセクタ・クローン、完了 |
↑読み込みエラー×50以上 |
● KM運輸 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s=TLC:120G |
2 | 富士通:D551/GX+XP・7デュアル |
● 症状 | |
1 | XP側のみ、数か月ごとに、OSクラッシュ |
↑ディスク起動から、手動でシステムを復元すると、復旧 | |
2 | (同じ)540s=TLC:120G:別新品に交換しても、545s=TLC・3D:256G:新品に交換しても、(数か月で)、XP側のOSクラッシュが再発する |
↑ただし、もともとボロボロになったHDDで、OSクラッシュしたものをクローンしたので、どこに原因があるかは、なんとも言えない | |
↑修復インスト、chkdsk、sfc、はやったが | |
↑Win7側は、2年間で一度も障害がないし、抜いたSSDは、保守作業用で普通に使っていて、問題ないし | |
3 | Accessベースの業務ソフト(他社)を、いじりたくないので、XPを生かしておいたが、7で普通に動いた |
↑XPは、インターネットのつながりも悪いし、7だけ利用していただくことで、収めた | |
↑しかし結局、7側も2年4か月で、OSクラッシュ | |
● 原因 | |
1 | マザー故障 |
↑富士通:D551/GXのマザー故障とは、(非常に)珍しい(= 今のところ、この1件のみ) | |
↑ヘビー喫煙しながら、PC操作する現場だが、影響はあるか | |
● 過程 | |
1 | 本体納品後:2年4か月で、7側もOSクラッシュ |
↑SSDを別ストレージにセクタ・クローンしたら、セクタ読み込みエラーなし | |
↑しかし、どちらのストレージでも、システムの復元が失敗する | |
2 | WMDTで、メモリ・エラーなし |
3 | 別ストレージ×2で、純正リカバリが、失敗した |
4 | その別ストレージを、「同型の別筐体 + メモリを障害筐体から移行」でリカバリしたら、(一発で)正常終了 |
↑結論として、マザー異常が、おおもとの原因だったようだ | |
5 | 545s=TLC・3D:256Gに、異常はないようだが、バックアップとして保管 |
どうせリカバリなので、別ストレージ=520s=MLC:60Gに、交換 | |
6 | WLMのアドレス帳だけ、原本から戻らなかった |
フォルダ[Failed]から戻しても、空 | |
↑納期が押していたので、1年前のバックアップから戻した |
● KM運輸 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s = TLC:240G |
2 | Pana:CF-SX1:Win 7 |
3 | 2年3か月で、クラッシュ |
4 | 545s = TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | クラッシュした原本SSDだと、OSディスク起動も、途中で止まる |
↑内蔵ストレージが、正常認識できないからか | |
2 | ddクローンで、エラー×多数 |
● KS製作所 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s=TLC:120G |
2 | 富士通:D552/NX:7 |
3 | 1年8か月で、まだ未クラッシュ |
4 | 545s=TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラーなし |
2 | chkdskで、ヒットあり |
3 | クローン前は、Muratec:IS1の、FAX送信がエラー |
↑クローン(+ chkdsk)後に、解消 |
● KT動物病院 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s=TLC:180G |
2 | 富士通:D581/C:XP |
3 | 2年0か月で、まだ未クラッシュ |
4 | 535s=MLC:360Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ユーザ申告で、「顧客管理ソフトが、起動しなことがあった」 |
↑外付けHDD(=疲れている)も、連動しないと起動不可なので、微妙 |
● CV介護用品 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | YZ 様PC |
2 | 540s=TLC:120G |
3 | NEC:MK25ER-B:XP+7デュアル |
4 | 1年5か月で、クラッシュ |
5 | 545s=TLC・3D:128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | デュアルの選択画面までは出るが、どちらのOSも起動しない |
2 | HD革命5.06で、認識不可 |
↑内蔵+外付けとも | |
● 処置 | |
1 | 「障害SSDを内蔵+Ubuntu 10.10のディスク起動」で、データは普通に抜けた |
2 | 原本HDDも障害で、XP側しか起動できないので、7側は上書きインスト |
● CV介護用品 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | サーバ |
2 | 540s=TLC:240G |
3 | 富士通:D551/GX:7+7デュアル |
4 | 1年5か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 535s=MLC:360Gと、交換 |
6 | ユーザからの不具合連絡はないが、同時期に入れた、別PCのSSD=TLC:540sがクラッシュした |
不具合が出る前に、MLC(=サーバなので)に、予防交換 | |
● 症状 | |
1 | 原本筐体のメモリが、(たまたま)、不調だった |
4G×2枚のうち、片方が | |
↑chkdsk中に止まったり、ビープ音で起動不可などが、数回 | |
↑不調のほうを交換し、WMDTをたっぷり走らせて、解消を確認 | |
↑「クライアントが、ときどき止まる」という申告があったが、これも関係していたか | |
2 | HD革命5.06+両方を外付けで、クローン時、読み込みエラーあり |
↑毎回、第2パーティション=デュアルの、使っていないほうで | |
↑chkdsk /f /r、は通したが | |
↑メモリ交換前に、(原本筐体で)、chkdskを通したあとでは、完了後、クローン先にパーティションなし | |
↑メモリ交換後に、(原本筐体で)、chkdskを通したあとでは、完了後、クローン先が正常動作 | |
↑クローン先も、念のため、chkdsk+sfc |
● CV介護用品 様 [ 3 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | MM 様PC |
2 | 540s=TLC:240G |
3 | 富士通:D551/GX:XP+7デュアル |
4 | 1年5か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 545s=TLC・3D:128Gと、交換 |
6 | ユーザからの不具合連絡はないが、同時期に入れた、別PCのSSD=TLC:540sがクラッシュした |
不具合が出る前に、予防交換 | |
● 症状 | |
1 | 新旧両方を外付けでは、通常のコピーは、(XPエリアの途中で)、エラー終了 |
セクタ・クローンも、(22%=XPのエリアで)、60以上の「セクタ読み込みエラー」 | |
↑セクタ・クローンは、エラー終了しないが、読み込みエラーのカウントが異常に遅いので、途中でやめた | |
2 | 原本を内蔵+CD起動なら、(通常のコピーが)、一発で完了した |
↑(22%ではない)、XPエリアの終盤で、読み込みエラーが出たので、「以降スキップ」を選択したが | |
↑試験SSDに、サイズ変更なしコピー→chksdk+sfc→納品SSDに、縮小クローン |
● CV介護用品 様 [ 4 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | OY 様PC |
2 | 540s=TLC:120G |
3 | 富士通:D551/GX:XP+7デュアル |
4 | 1年5か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 545s=TLC・3D:128Gと、交換 |
6 | ユーザからの不具合連絡はないが、同時期に入れた、別PCのSSD=TLC:540sがクラッシュした |
不具合が出る前に、予防交換 | |
● 症状 | |
1 | 最も成功率の高い、以下で行ったので、特に不具合は感じなかった |
@原本は内蔵 | |
Aセクタ・クローンではなく、普通のコピー | |
↑保険や銀行業務はないので |
● CRゴルフ 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
0 | ( ddクローンの確立以前 ) |
1 | OZ 様、利用PC |
2 | 540s = TLC : 240G |
3 | NEC : VN350/M : Win 8.1 |
4 | 1年9か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 545s = TLC・3D : 256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | 動作中に、フリーズ |
( ほとんどデータは置いていない )、Dドライブはすでに開けない | |
早めに、ストレージ交換 | |
2 | 外付けだと、通常のコピー + セクタ・クローンとも、エラー終了 |
3 | OS起動はできるので、HD革命Ver.7をインストして、USBの起動ディスクを作成 |
↑OSのドライバ情報を読むのか、( CD起動では不可の )、USB3.0も使える | |
4 | 通常のコピーで、とりあえず、納品できるストレージを作成 |
5 | 銀行 + 保険が多いので、通常コピーでは、電子認証のやり直しが多いかも |
セクタ・クローンなら、継続できる確立が、上がるかもしれない | |
6 | 中継用 : 512Gにセクタ・クローンして、セクタ読み込みエラー × 191 |
↑とてもスムーズに、カウントされていったが | |
やはり、Dドライブは見えないまま | |
Dドライブ + 末尾のリカバリ・エリアをパーティション削除しても、OS起動できるのを、確認 | |
↑CとDの間にある、小さな 「 回復パーティション 」 × 2は、何用かわからないが、削除すると障害が出そうなので、残した | |
7 | 中継用:512Gから、納品用:256Gにセクタ・クローンしたら、起動不可 |
↑データ・ストレージとしては、きれいにクローンされているが | |
8 | あらためて、原本:240Gから、納品用:256Gにセクタ・クローン |
9 | (充分に、容量の余裕はあるが)、小さな「回復パーティション」×2を、末尾に移動して、OS起動するか? |
まずは、再度、USB起動で、同じ型の新品にセクタ・クローン | |
↑OS起動できなかったら、こちらを納品する | |
↑256G+USB3.0で、30分強 | |
10 | Cの後ろにある、小さな「回復パーティション」×2は、移動も容量変更もできない |
↑通常コピー時なら、末尾に移動できるのに | |
削除したら、起動できた | |
しかし、Shift+再起動したら、[トラブルシューティング]の[詳細オプション]が、選択できない | |
↑コマンドプロンプトなど | |
11 | Cを最大容量にするのはあきらめた |
↑将来もし、容量不足になったら、アクティブでないエリアに、新パーティションを作成する路線で |
● CRゴルフ 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | もとDG 様、一体 |
2 | 540s = TLC:240G |
3 | 富士通:EH/30JT:8.1一体 |
4 | 3年0か月で、まだ未クラッシュ |
5 | TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラーなし |
2 | 動きが重いので、10アップした |
● CRゴルフ [ 3 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | SW 様 + TN 様、一体 |
2 | 545s = TLC・3D : 256G |
3 | Lenovo : B40-30 : 8.1一体 |
4 | 3年0か月で、クラッシュ |
↑intel : TLC・3Dでも、3年でクラッシュとは … ! | |
5 | 530 = MLC非3D : 240G = フラッシュがintel純正、と交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラー × 大量 |
↑特に、2.5G前後、15G前後の大量エラーは、エラー暴走かと思うほど | |
2 | ↓ OS起動不可なので、以下を 処置 |
[ 1 ]. 3年前のHDD原本を、新SSDにディスク・コピー | |
[ 2 ]. ddクローン先から、データ戻し |
● CR ゴルフ 様 [ 4 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 弥生販売 専用 デスクトップ |
2 | 535 = 非 intel : MLC非3D : 360G |
3 | NEC : MJ19EL-G = Win 7 Home 32 bit |
4 | 2 年 7 か月で、未 クラッシュ |
5 | S3500 = intel 純正 : MLC非3D : 480G と、予防交換 |
● 症状 | |
1 | ( ユーザからの 不調申告は なかったが )、デュアル OS 化 にあたり ちょうどいいので、予防交換 |
2 | ↓ CDI の確認で 以下 |
メディア 消耗指数 = 83 % | |
ホスト 書込 = 4,640 GB | |
NAND 書込 = 104,875 GB | |
使用時間 = 3,446 時間 | |
↑ つまり 平均で 「 1 時間 ごとに 30 GB 強 の、NAND 書き込み 」 = ものすごく 異常 な 書き込み量だ | |
3 | ↓ そもそもが、大量の 書き込みをする 環境ではない = 実際に、ホスト 書込 は 「 1 時間ごとに 1.34 GB 」 しか してないし |
[1]. Win 7 であり、 services.msc の Windows Update は 止めてある | |
[2]. 社員共用 の 弥生販売 専用 PC なので、ストリーミング動画は 見ない | |
[3]. ネットワークではなく 1 台 利用 | |
↑ 結局、535 は 無駄に見える 書き込みが 異常 に 多いから、寿命が 短いのか … ? | |
あるいは 逆 ?。 記憶素子の 耐久性が 異常 に 低いので、コントローラ 側で ( データ 消失を 避けるため ) 異常なまでに 大量 の データ 移動 を するとか … ? | |
↑ たとえば ページング ファイル として 動作するだけで、急速に 物理劣化 が 進むとか … ? |
● KI 消防 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 2F : CAD用 |
2 | 540s = TLC : 120G |
3 | 富士通 : D552/KX : 7 Pro 32bit |
4 | 3 年 4 か月で、まだ 未クラッシュ |
5 | TLC・3D : 128Gと、交換 |
● 処置 | |
1 | ddクローンで、エラー × 大量 |
● KS不動産 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | SM 様 : 赤ノート |
2 | 540s = TLC非3D : 120G |
3 | NEC : NF/D75 : 7 Home Pre 32bit ( = Vistaからのアップ ) |
4 | 3年9か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 335 = MLC非3D : 240Gと、交換 |
● 処置 | |
1 | ddクローン ( bs=512 ) で、エラー × 0 |
● KSコーティング 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 銀行用 : 一体型 |
2 | 545s = TLC・3D : 1,024GB |
3 | DELL : Inspiron ONE : 10 Home 64bit ( = 7からのアップ ) |
4 | 1年11か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 330 = MLC非3D : 240Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | 朝に電源オンしたら、BIOSがストレージを認識せず |
↑ストレージの脱着で、解消 | |
↑昨夜が寒い朝だったので、よくある結露系のストレージ版か | |
↑同じ朝に 別の現場では、( メモリ脱着で復旧する ) 結露系の症状が出た | |
2 | 容量 : 1,024GBのニーズはなかったが、「 銀行 + 512G未満にすら 縮小できず 」 で 仕方なく納品したもの |
↑あらためて縮小したら、サクッと120G未満が可に | |
↑ Win 10のアップデート過程で、ファイルの無駄がなくなったのか … ? | |
3 | 545s は CDI = 100%だったが、1,024GBの容量がもったいないので、240Gと交換 |
ddクローン ( bs=1024k ) で エラー × 0 | |
● 備考 | |
1 | 使用者申告 「 ときどき同じ症状は出たが、電源切りすると復旧した 」 |
↑ 「 大型車が通る道ぞい + 道路に面した窓ぎわ 」 も、誤作動に関係あるか … ? ( = 違法強化の CB無線 ) |
● KT青果 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | IK 様デスク |
2 | 540s=TLC:120G |
3 | 富士通:D581/C:XP+7デュアル |
4 | 1年9か月で、クラッシュ |
5 | TLC・3D:128Gと、交換 |
● 処置 | |
1 | Ubuntu 18.04でも、障害SSDの容量が読めない |
2 | ただし、ddクローンでエラーなし |
↑しかも、1G = 40秒前後の、順調な進行だった |
● KT青果 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | サーバ |
2 | 540s=TLC:480G |
3 | NEC:Express5800/GT100e:サーバ2012 |
4 | 1年9か月で、まだ未クラッシュ |
5 | MLC:480Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | フィジカル1の差し替えで、クローン作成 |
↑たとえば、HD革命でクローン作成しても、OS起動不可 | |
2 | フィジカル差し替えの前に、ddクローンも試したが、以下なので、途中でやめた |
↓未クラッシュながら、動作異常は始まっていたようだ | |
[1]. 1回目は、conv=noerrorなのに、途中で止まった | |
[2]. 2回目は、117Gあたりから、「エラーのみの連続」になった | |
↑ddクローンが「エラーなし + 正常終了」しても、OS起動できるかは不明だが |
● KT青果 様 [ 3 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 荷受所 |
2 | 540s=TLC:120G |
3 | 富士通:D552/KX:Win7 |
4 | 2年2か月で、クラッシュ |
5 | 535s=MLC:360Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラーなし |
↑Windows系では、認識不可なのに |
● KT青果 様 [ 4 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | SM 様デスク |
2 | 540s=TLC:120G |
3 | 富士通:D552/KX:Win7 |
4 | 1年1か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 545s=TLC・3D:128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | 詳細記録なし |
↑別件のエラー対応時、念のために交換した |
● KT青果 様 [ 5 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | TH 様デスク |
2 | 540s=TLC:120G |
3 | 富士通:D581/C:XP+7デュアル |
4 | 2年2か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 545s=TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラーなし |
● KT青果 様 [ 6 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | カメラ録画 + 銀行デスク |
2 | 535 = MLC : 非3D : 360G |
3 | 富士通 : D552/KX : Win 7 → Win 10 ( = 銀行業務のためにアップ ) |
4 | 1年1か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 545s = TLC・3D : 512Gと、交換 |
● 症状 [ 1 ] | |
1 | ↓ 9か月目から、動作不調が多発 |
[ 1 ]. 気がつくと STOPエラー | |
[ 2 ]. 自動再起動に 失敗 | |
[ 3 ]. 原因不明で、録画できてない時間帯がある ( = 全カメラが ) | |
↑外づけHDDを交換しても、録画先を内蔵SSD ( = TLC・3D ) に交換しても、再発 | |
● 症状 [ 2 ] | |
1 | 下げた535をデータ・ワイプ後、保守作業用として保管しておいた |
2 | ( 現場納品から数えると ) 2年1か月で、重度クラッシュ |
↑ BIOS + UEFIで 認識不可 | |
● 備考 | |
1 | ddクローン : bs=128kで エラーなし |
2 | ( OSドライブを ) TLC・3Dに交換後、録画先のTLC・3Dをクイック・フォーマットしないと 録画不可だった |
● KB タイル 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 535 : 360 G |
2 | 富士通 : A553/GX : Win 7 Pro 32bit → Win 10 Pro 32bit |
3 | 3 年 2 か月 で、まだ 未クラッシュ |
4 | S3500 : 480 G に、予防交換 |
● 症状 | |
1 | CDI = 60 % ( ! ) = ユーザ 申告 「 動きが すごく 重い 」 |
↑ クラッシュ 前 に 予防交換 できて、よかった。 使用領域 が、100 GB 前後 と 控えめだったのも 負荷が 少なかったか。 | |
↑ dd クローン ( bs=1024k ) で、エラー なし | |
2 | H 書 = 5,496 GB。 N 書 = 214,797 GB。 時間 = 7,267。 |
↑ 「 ホスト 書込 = 0.76 GB / 時間 」 に 対して、「 NAND 書込 = 29.56 GB / 時間 」 | |
535 あるある の、異常な NAND 書込み 量 = そりゃあ、寿命が 短くて 当たり前 |
● ST自動車 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | WB 様ノート |
2 | 540s=TLC:240G |
3 | DELL:Vostro 3558:Win7 |
4 | 1年4か月で、クラッシュ |
5 | TLC・3D:256Gと、交換 |
● 処置 | |
ddクローンが完了するまで、以下の、 様々な症状が出た | |
1 | 1回目 = 6時間以上 + エラーなし → 完了しそうだったが、現場の終業時間になってしまったので、中断 + 預かり |
2 | 2回目 = noerror指定なのに、ひとつめのエラーで、ddが終了処理された |
3 | 3回目 = 多数のエラーは出るが、瞬間的にスキップ処理される、見慣れた進行 → 2時間ぐらいで完了 |
● 備考 | |
1 | 同じ事務所内にある、YZ 様デスクトップ=TLCは、2年1か月で、まだ未クラッシュ |
● ST自動 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | YZ 様デスク |
2 | 540s=TLC:120G |
3 | NEC:MJ18XC-6:7 |
4 | 2年6か月で、クラッシュ |
5 | 545s=TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | Ubuntuで起動の初回時、SSDを認識しないので、あせった |
↑オフ後に脱着したら、2回目は認識した | |
↑ディスク容量は、読めないが | |
↑やはり、今は動作していても、いつ重篤になるかわからないから、早めに交換するにかぎる | |
2 | 逆に、ddクローンのエラー×1のみ |
↑chkdsk + sfc = ヒットなし |
● ST自動車 様 [ 3 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | SW店 : TB 様ノート |
2 | 540s = TLC:120G |
3 | DELL:VOSTRO 2520:Win 7・32bit |
4 | 3年10か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 545s = TLC・3D:128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローン( bs=512 )時、エラー × 0 |
↑なんという当たりの、TLC非3D | |
↑chkdskで、ヒットはあったが | |
2 | 利用者申告「 Win 7よりWin 10は、( 比較すると )、動きがすごく速くなった 」 |
↑Win 7 = TLC非3D + ウイルスバスター + 仮想メモリ:4096 + SSD疲労( ? ) | |
↑Win 10 = TLC・3D + MS純正セキュリティ + 仮想メモリ:8192 | |
↑( ショボいバージョンのCeleronなので )、自分は速く感じないが、逆に言えば、( 交換前は )かなり動きが重くなっていたのか…? |
● SZポンプ 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | SM 様デスクトップ |
2 | 540s=TLC:120G |
↑Ubuntu10.10起動から、parted -lしたら、「msdos=MBR」だった | |
3 | 富士通:CE50Y9:Win7 |
4 | 1年10か月で、クラッシュ |
5 | TLC・3D:128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | いつもの、Windows系で認識不可 |
● 処置 | |
1 | Ubuntu 18.04で、ddクローンして、完全復旧 |
● SZポンプ 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | OK 様ノート |
2 | 540s = TLC : 120G |
3 | SONY : VGN-NR50B = PCG-7Z1N : Win 7(= Visからのアップ ) |
4 | 3年8か月で、まだ未クラッシュ |
5 | ( 動きが激重いので )、卒業 |
● 症状 | |
1 | TLC・3D : 128Gにddクローン時、エラー × 0 |
↑「 動きが激重い + エラー0 」は、初かも | |
● 備考 | |
1 | もともと、あまり使わないが、SSD交換後も、あまり使っていなかったそうだ |
● JY 電設 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 事務所 デスクトップ |
2 | 540s = TLC非3D : 360G |
3 | NEC : MK25ER-B : XP + Win 10 32 bit の デュアル |
4 | 5 年 8 か月で クラッシュ |
5 | 520 = MLC非3D : 240G と 交換 |
● 症状 | |
1 | dd は 途中で エラー暴走が起こるので、不可 |
2 | 逆に 内蔵 + Ubuntu で 光学起動すると、けっこう 普通に データが見える |
↑ コピーすると エラー × 多発 ではあるが | |
● 備考 | |
1 | → 過程 |
● SI測量 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | MM 様、ノート |
2 | 540s = TLC:180G |
3 | NEC:LS350/E = 7ノート |
4 | 3年5か月で、クラッシュ |
5 | 545s = TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラー×大量 |
↑Ubuntuの起動も、異常に時間がかかった | |
2 | クローン先が、chkdskでヒットあり |
● SNとび職 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s = TLC:120G |
2 | 富士通:A574/KX:Win10 |
3 | 1年5か月で、クラッシュ |
4 | 545s = TLC・3D:128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | 話のスタートは、「複合機からPCへ、ファイル送信できない」だった |
↑遠隔操作で、「共有設定に変更なし + SMB有効」で、設定に異常なしを、確認 | |
2 | 再起動したら、フォルダ[FAX受信]内のファイルが、(再起動前に比べると)、1年半分ぐらい欠けた |
もう一度、再起動したら、(少なくとも)最新データはあるので、復元ポイントを作成 | |
3 | 途中で遠隔操作が利かなくなり、すぐに訪問したら、BIOSが「内蔵ストレージなし」的なメッセージを表示 |
↑直前までOS動作していたとはいえ、これはクラッシュと言えるだろう | |
↑FAX受信のために、ずっと電源オンで小康状態を維持していたが、再起動がとどめになったのかも | |
↑「OZ設計 様:KG市」が、そうだった | |
● 処置 | |
1 | すぐに、ddクローン開始 |
↑エラー多数 | |
↑クローン先は正常動作だが、念のために、chkdsk + sfc |
● SY肥料 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | OO 様ノート |
2 | 540s=TLC:120G |
3 | NEC:LL550/KG6RD:Visノート |
4 | 1年6か月で、クラッシュ |
5 | TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラーなし |
● SY肥料 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | ST 様一体 |
2 | 540s=TLC:240G |
3 | NEC:VN370/L:8.1一体 |
4 | 2年4か月で、まだクラッシュ |
5 | TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラー多数 |
● SG食品 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | WI 様一体 |
2 | 540s=TLC:120G |
3 | 富士通:EK/A30:7 Home・32bit |
4 | 2年6か月で、クラッシュ |
5 | TLC・3D:128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラー大量 |
↑歴代(= 2019.11.)で、最多の大量エラーかも | |
↑クローン時間も、(たったの120Gなのに)、3時間以上かかった |
● SK工務店 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s = TLC:120G |
2 | 富士通:D551/GX:XP |
3 | 2年4か月で、クラッシュ |
4 | 535s = MLC:360Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラー大量 |
↑1G = 25秒〜55秒の、不安定ペース |
● SKランドリー 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s = TLC:120G |
2 | 富士通:D552/NX:Win 7 |
3 | 2年9か月で、まだ未クラッシュ |
4 | 545s = TLC・3D:128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラー×大量 |
● SN青果 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | KG工場:1階デスク |
2 | 540s=TLC:120G |
3 | 富士通:D581/C=XP |
4 | 2年0か月で、まだ未クラッシュ |
5 | TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | 通常のHDDコピーで、特に処理の遅さはなし |
● SN青果 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | TG本社:ST 様XPノート |
2 | 540s=TLC:120G |
3 | NEC:VY22MA-A=XP |
4 | 1年8か月で、クラッシュ |
5 | TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラー多数 |
● SN青果 様 [ 3 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | ST 様:7一体 |
2 | 540s=TLC:1T |
3 | NEC:VN770/T:Win7 |
4 | 2年7か月で、まだ未クラッシュ |
5 | TLC・3D:1Tと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローン:1回目、エラー・カウント暴走 |
↑電源を切るまで、BIOSがSSDを認識しなかった | |
2 | ddクローン:2回目、1回目とは別の地点で、エラー多数 |
↑クローン自体は、完了した |
● SN青果 様 [ 4 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | ST 様 : 7ノート |
↑富士通 : A573/GX | |
2 | 540s = TLC : 120G |
3 | 3年1か月で、クラッシュ |
4 | 530 = MLC非3D : 120Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローン時、エラー × 大量 |
↑特に 2.4Gあたりの大量エラーは、処理暴走かと思った | |
2 | OS起動不可は解消せず、内蔵から初期化 ( = データ継続 ) した |
↑デスクトップ画面は表示するが、アイコンが出ない + スタートも反応しない | |
↑Ctrl + Alt + Deleteから、タスクマネージャ → sfcしたかったが、タスクマネージャも起動しない | |
↑システムの復元機能も、無効にされていた ( = Win 10の許せない持病 ) |
● SN 青果 様 [ 5 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | HG 様 : 富士通ノート : 白 |
2 | 545s = TLC 3D : 128G |
3 | 富士通 : NF40W = Vista B |
4 | 4 年 1 か月で、OS クラッシュ |
5 | Pro 1500 : 180G と 交換 |
● 症状 | |
1 | 原本 545s で 「 OS not found 」 になったが、別ストレージに dd クローン しただけで OS 起動した |
● SE工務店 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s = TLC:120G |
2 | NEC:VW770/R:Win 7(= Vistaからのアップ) |
3 | 3年9か月で、まだ未クラッシュ |
4 | 545s = TLC・3D:128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローン時、bs=128kで、エラーなし |
● 備考 | |
1 | クラッシュしなかった最長記録(= 2020.7.4.時点)ではあるが、(利用者は、引退済みで)、たまにしか電源を入れないので、その影響かも |
↑逆に言えば、通電頻度が低いと、劣化も進みにくいのか…? | |
2 | 利用者申告「使用中、急に電源が落ちる」そうだが、TLC・3Dに交換して、変化は出るか…? |
● DE防水 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 545s = TLC・3D : 128G |
2 | 富士通 : D556/PX : Win10 32bit |
↑ 32bitアプリを利用したいので、あえて | |
3 | 2か月未満で、クラッシュ |
↑歴代最短 ( = しかも、3D ) | |
4 | 320 = MLC非3D : 160Gと、交換 |
● 症状 | |
0 | ( ddクローンでの処置が、確立以前 ) |
1 | ↓通電したら、黒画面に白文字で 以下 |
Reboot and Select proper Boot device | |
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key | |
2 | UEFIでは 「 SMARTだったり、 認識不可だったり、 普通に認識したり 」 と、症状が不安定 |
3 | Ubunt 10.10のディスク起動で、データは普通に抜けた |
↑ SSD内蔵のみ、認識可 | |
↑ USB変換は、認識不可 | |
↑ 「 ディスクが破損しているかも 」 の警告が出た | |
4 | HD革命5.06で、クローンを試した |
↑ USB変換で、普通に認識した | |
[ 1 ]. 「 ハードディスクのコピー 」 は、チェックディスクのステージ2で 止まってしまう | |
[ 2 ]. 「 ディスククローンツール 」 は進行するが、セクター読み込みのエラーが多く 異常に時間がかかるので 途中でやめた | |
● 備考 | |
1 | クラッシュした 2018.8.当時は、「 ハズレ個体、あるいは、3DでもTLCはこんなもんか 」 ぐらいの感じで、MLC非3D ( = 非535 ) と交換した |
2 | 今から考えると、原因は 「 暑さ 」 だったかも |
↑ 「 温暖化を実感できる 猛暑の夏 」、 「 プレハブの2階 + 休日は閉めっきり = 猛暑の二乗 」、 「 クラッシュしたPC = 通電しっぱなし + パフォーマンス優先 」、 「 非3Dよりも熱くなる3D 」、 「 アップデート地獄の、3年目 Win 10 = CPUも熱くなる 」 | |
↑過熱の悪条件が、そろい過ぎている | |
3 | 320 = MLC非3D = 3Dよりも熱くならない = 耐久性も TLC・3Dより長いと思われる = フラッシュだけでなく、コントローラも 「 intel 純正 」 ( = 希少 ) |
↑交換した機種は、大正解 |
● DE防水 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | OK 様 : デスク |
2 | 535 = MLC非3D : 240G |
3 | 富士通 : D551/GX : XP + 7デュアル |
4 | 2年1か月で、7側がプロファイル破損 |
5 | システム復元 + chkdskで、 様子見 |
↑Win7のプロファイル破損は、( ほとんどのケースで )、新ユーザを作成し、データ移動しないと復旧しないケースが多い | |
↑システムの復元で復旧したのは、症状が軽い | |
● 症状 | |
1 | chkdskの、4/5でヒットあり |
2 | 子供さんが、YouTubeをヘビー視聴しているので、content.ie5内のファイルが、15Gもあった |
↑全削除 | |
3 | サギ警告ソフト + ゴミ・ソフトが複数、インストされていた |
↑アンインスト | |
● 備考 | |
1 | プロファイル破損から、1年2か月以上が経過しても、正常動作 |
↑MLCの、使用開始からで言えば、3年3か月以上が経過 | |
↑やはり、マルウェアがらみの不調だったのか…? |
● DE防水 様 [ 3 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | OK 様 : デスクトップ |
2 | 535 = MLC非3D : 240G |
3 | 富士通 : D551/GX : XP + 10 Pro 32bit = デュアル |
4 | 4年6か月で、( XP側のパーティションが ) クラッシュ |
5 | 545s = TLC・3D : 256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | XP + 7 Pro時は、体感で不調を感じなかった |
2 | 7 Proを10 Proにアップ直後、XP側のパーティションが見えなくなった |
↑ Win 10は普通に使えるが、( compmgmt.mscで ) XPのパーティションが見えない | |
3 | ddクローン時に、エラー × 大量 |
↑ 「 intel ブランドの MLC非3D 」 が、5年もたないとはショック | |
↑ OK 様は平日しか仕事せず、しかも夕方以降は電源を切るので、1日の利用時間は半日にも満たない | |
↑ただし、機種 : 535はNANDフラッシュが 「 SK hynix 」 製なので、「 intel 純正ではない 」 とも言える | |
↑コントローラも他社なので、なおさら 「 非 intel 」 | |
4 | ddクローンしただけで、XP側のOSが起動できた |
↑ Win 10 + XPとも、chkdsk + sfcでヒットあり |
● TG製作所 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 535 = MLC非3D = 非 intel : 360G |
2 | 富士通 : D556/PX : Win 10 Pro 64bit |
3 | 3年8か月で、まだ 未クラッシュ |
4 | 545s = TLC・3D : 512Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | 「 LANが切れる + 短時間で再接続される 」 を、頻繁に繰り返す |
2 | アプリ 「 Crystal Disk Info 」 で確認すると、78% ( … ! ) に落ちている |
3 | ddクローン : bs=1024kで、エラー × 0 |
● TN製作所 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | ST 様 : 一体型 |
2 | 540s = TLC : 240G |
3 | NEC : VW770/G : 7 Home 64bit |
4 | 3年4か月で、クラッシュ |
5 | 545s = TLC・3D : 256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | 別のWin 10に外づけすると、( compmgmt.mscで ) パーティション構成は見える |
2 | ↓ただし、エクスプローラでは中身が見えない |
「 場所が利用できません 」 | |
「 D : ¥にアクセスできません 」 | |
「 ファンクションが間違っています 」 | |
3 | ddクローンで、エラー × 0 |
↑クラッシュなのに … ! = つまり、Ubuntuがスゴい |
● TB運輸 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s = TLC : 180G |
2 | BTOもの : Win 10 ( = 8からのアップ ) |
3 | 9か月で、クラッシュ |
4 | ( 同じ ) 540s = TLC : 180G : 別新品、に交換して 様子見 |
↑まだ、TLC非3Dの耐久性の低さを、認識していなかった | |
↑のち、TLC・3Dに予防交換した | |
● 症状 | |
0 | ( ddクローンの処置が、確立以前 ) |
1 | intel製SSD、初の障害 ( = 2017.11. ) だったので、( Windows系による ) クローン + 完全復旧にこだわって、Linux系を試さなかった |
↑旧HDDからのクローンで、OSなどの土台は復旧していたんだから、Ubuntuでデータを抜けば楽だったかも | |
2 | PC >障害例 >起動時、終了時 >10 >停止コード : UNMOUNTABLE BOOT VOLUME > |
● TB 運輸 様 [2] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | YD 様デスク |
2 | BTO : Win 10 |
3 | 540s = TLC : 180G |
4 | 2年3か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 545s = TLC・3D : 256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラーなし |
2 | chkdskで、ヒットなし |
3 | 使用頻度が下がり、電源をあまり入れなかったので、劣化が進まなかったようだ |
● TB運輸 様 [3] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | YD 様 : 自宅 デスク |
2 | 富士通 : DH550/3A : Win 7 Home 64 bit |
3 | 540s = TLC 非 3D : 240 G |
4 | 6 年 4 か月 で、クラッシュ |
↑ 実際に クラッシュ したのは もっと 前で、修理依頼 してきたのが 6 年 4 か月 | |
5 | 545s : 512G と 交換 |
● 症状 | |
1 | dd クローン で、エラー × 大量 |
2 | OS 起動、成功 |
● TD自動車 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 銀行 + 保険デスク |
2 | 富士通:FH56/DD:7液晶一体 |
3 | 535 = MLC(= 非3D):240G |
4 | 4年8か月で、まだ未クラッシュ |
5 | SAMSUNG:MZ7LN256HAJQ-000:256G = TLC・3Dと、交換 |
● 症状 | |
1 | ↓OS不調 |
[1]. 電源オン後、起動ストレージの選択肢が出ることが多い | |
↑内蔵ストレージを選択しても、OS起動しないので、電源切りからやり直し | |
[2]. 通電しっ放しでも、翌朝には、STOPエラーで止まっている | |
↑業務時間内に、体感で不具合を感じないのは、救いだが | |
2 | ↓Ubuntuで、認識不調 |
[1]. 容量が読めず、ddクローンも不調終了する | |
↑いつもの保守用AMIでも、原本筐体でも | |
↑たまに、容量は読めるが、ddクローンは不調終了 | |
3 | OS起動して、HD革命7からディスククローン・ツールできたのが、救い |
↑1時間未満で完了し、エラーなし | |
↑クローン先は、(当然)、Ubuntuでも正常認識し、ddクローンも正常終了する | |
↑chkdskの、1 + 2 + 3 / 5で、ヒットあり |
● TH金型 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 図面用の、まん中デスクトップ |
2 | hp:xw4600 Workstation:XP |
3 | 540s = TLC:120G |
4 | 3年0か月で、クラッシュ |
5 | 545s = TLC・3D:128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | Ubuntu 18.04が、なかなかOS起動しないので、ちと焦った |
↑Ubuntuでも、容量が認識できず | |
2 | エラー × 多数 |
↑逆にいえば、大量ではない | |
3 | クローンの進行速度は、すごく遅い |
↑1G = 1分20秒 〜 1分50秒の、遅くて不安定なペース |
● TT製作所 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 銀行業務用ノート |
2 | 富士通:A574/KX:Win 7 |
3 | 540s = TLC:120G |
4 | 2年10か月で、未クラッシュ |
5 | 545s = TLC・3D:128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、ヒットなし |
2 | chkdskで、ヒットなし |
3 | TLC・3Dに交換後、Win 10にアップして、正常終了 |
4 | 電源を入れる頻度が低いので、劣化が進みにくかったのかもしれない |
● TT製作所 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | SM 様ノート |
2 | Panasonic:CF-N10:Win 7 |
3 | 540s = TLC:120G |
4 | 3年0か月で、未クラッシュ |
5 | 530 = TLC・3D:120Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラー×大量 |
● NJ造園 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s=TLC:120G |
2 | NEC:LS150/J:8.1 = 大奥 様PC |
3 | 11か月で、クラッシュ |
4 | 545s=TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | 起動時、クルクルのまま変化なし |
2 | Ubuntu 10.10 + 内蔵で、データは普通に抜けた |
↑ユーザ・データを全コピーしたら、多数の読み込みエラー + 手動スキップはあったが |
● NJ造園 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | ファイル・サーバのデスクトップ |
2 | 535 = MLC非3D:360G |
3 | DELL:Vostro 260s:Win 7 Pro 32bit |
4 | 2年10か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 545s = TLC・3D:512Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | PC使用中に、フリーズが多発 |
↑ddクローン時、エラーは出なかったが、カウンターは不安定 | |
2 | TLC・3Dに交換して、解消 |
3 | 535は、「 1人で使うなら、5年未満で寿命 」、「 ファイル・サーバで使うなら、3年未満で寿命 」、ということかも |
● HN自動車 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s = TLC:120G |
2 | 富士通:D551/GX:XP |
3 | 3年4か月で、まだ未クラッシュ |
4 | 545s = TLC・3D:128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラー×多数 |
2 | 体感では、動作不調なし |
● HM園芸 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s = TLC:240G |
2 | 東芝:T350/56BB:Win7 |
3 | 1年9か月で、クラッシュ |
4 | 545s = TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
0 | (ddクローンの処置が、確立以前) |
1 | [コンピュータの修復]までは出るが、起動不可 |
2 | Windows系では、一瞬だけ認識することもあるが、作業は不可 |
3 | Ubuntu 10.10+内蔵で、データは普通に抜けた |
● 備考 | |
1 | (ddクローンの確立以前だが)、独特なアプリが多いので、特殊な手順で回復した |
PC>障害例>ハードウェア関連>SSD>Ubuntuによる、セクタ・クローン>(旧資料)>Win 7> | |
2 | TLC・3Dに交換してから、1年11か月後に、Win 10アップした |
↑正常にアップできて、よかった |
● HG工務店 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 535 = MLC非3D : 360G |
2 | 富士通 : D551/GX : XP + Win 7 Pro 32bit デュアル |
3 | 2年6か月で まだ未クラッシュ |
4 | D-S4510 = TLC・3D : 480G と 交換 |
↑ sector size = 512e なので ( 未確認だが ) XP側 ( = ほぼ使わない ) は 正常動作しないだろう | |
● 症状 | |
1 | 2年4か月で CDI = 75% |
その後 2か月で CDI = 73% | |
↑ いくらなんでも 劣化が速すぎるので 予防交換 | |
2 | ヘビーに YouTube を見るようだが それが原因か … ? |
↑ 32bit アプリが必須なので、「 64bit + メモリ増 + ページング 0 」 が できない | |
3 | ddクローンの bs=1024k で エラー × 0 |
↑ 540s ( = TLC非3D ) では 「 CDI = 99% + 使用が ( たったの ) 60 時間 」 なのに、エラー × 大量 のケースもあったので だいぶ 様子が違う | |
↑ 535 ( = 非 intel : MLC非3D ) の 信頼性は低いが、540s ( = 非 intel : TLC非3D ) に比べれば さすがにマシということか |
● FT 精工 様 [1] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 1 F 北西角 : hp デスク |
2 | 540s = TLC : 240G |
3 | hp : ProDesk 600 G1 SFF : 10 Home 64bit |
4 | 3年10か月で まだ未クラッシュ |
5 | 545s = TLC・3D : 256G と 予防交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローン時に エラー × 大量 |
↑ 「 CDI : 99% + 使用が ( たったの ) 60時間 + まだ 未クラッシュ 」 なので、軽症を期待したが 甘かった | |
2 | chkdskで ヒット × 多数 |
● FT 精工 様 [2] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 2 F : OK 様 : hp デスク |
2 | 535 : 360 G |
3 | hp : 8200 Elite Ultra-slim : 10 Pro 64bit ← 7 から アップ |
4 | 3 年 10 か月 で、まだ 未 クラッシュ |
5 | S3500 : 480 G と、予防交換 |
● 症状 | |
1 | 起動時 STOP エラー で、ちょうど いいので 予防交換 |
2 | CDI = 78 %。 N 書 = 131,538 GB。 H 書 = 7,081 GB。 H = 4,432。 |
↑ 535 あるある = N 書 : 29.68 GB / 1 時間 = 異常。 H 書 : 1.60 GB / 1 時間、なのに。 | |
3 | dd クローン、bs=1024k、で エラー なし |
● FT 精工 様 [3] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 2 F : TD 様 : Pana ノート |
2 | 545s : 128 G |
3 | Pana : CF-NX2 = CF-NX2ADHCS |
↑ Win 10 Pro 32 bit BIOS = Win 7 からの アップ だろう | |
4 | 4 年 9 か月 で、クラッシュ |
5 | 530 : 180 G と 交換 |
● 症状 | |
1 | dd クローン 時、エラー × 大量 |
2 | クローン 先 も、OS に 未 フォーマット で 認識 される |
3 | TestDisk で 処置 したら、パーティション 復活 |
しかし 「 0x000000e 」 で、OS 起動 不可 | |
↑ インストール メディア 起動 から ( 普通の ) 修復 操作 を しても、変化なし | |
4 | ↓ コマンド プロンプト で 以下を 打って、復旧 |
bootrec/rebuildbcd | |
bootrec /fixmbr | |
bootrec /fixboot ( = これは、アクセス 拒否 された ) |
● FM食品 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | NI 様ノート |
2 | 540s = TLC:120G |
3 | NEC:VK19EX-E:XP + 7デュアル |
4 | 2年0か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 545s= TLC・3D:128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | chkdskで、ヒットあり |
2 | 新・楽一のクライアントだが、異常に遅くなることが、多かったらしい |
↑改善するか…? |
● FM食品 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 旧 ・ 楽一 |
2 | 540s = TLC : 120G |
3 | Vista上で 旧 ・ 楽一が走る |
4 | 2年0か月で まだ未クラッシュ |
5 | 545s= TLC・3D : 256Gと 交換 |
● 症状 | |
1 | 特に 不具合の申告はなかったが、使用者が気づいていなかっただけ…? |
● FM食品 様 [ 3 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | TN 様ノート |
2 | 540s = TLC:120G |
3 | NEC:VK26TL-N:Win 10 |
4 | 期間不明で、まだ未クラッシュ |
↑最初、TLC:180Gだったが、いつ、TLC:120Gに交換したっけ…? | |
5 | 545s = TLC・3D:128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | chkdskで、ヒットあり |
● FM食品 様 [ 4 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 監視カメラ用デスク |
2 | 540s = TLC:120G |
3 | 富士通:D552/KX:7 |
4 | 2年11か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 545s = TLC・3D:128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラーなし |
2 | chkdskで、ヒットあり |
● FD造園 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | ST 様:旧デスクトップ |
2 | 540s = TLC:360G |
3 | NEC:MK26ER-C:XP + 7デュアル |
4 | 2年4か月で、クラッシュ |
5 | 535s = MLC:360Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、復旧 |
↑エラー多数 | |
↑原本SSDは、dmesgでも容量が読めなかった |
● FD造園 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | IG 様:旧デスクトップ |
2 | 540s = TLC:120G |
3 | NEC:MJ34LL-G:Win 7 Pro 32bit |
4 | 1年6か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 535s = MLC:360Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラーなし |
● FD造園 様 [ 3 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | OK 様:デスクトップ |
2 | 535s = MLC:360G |
3 | NEC:MJ34LL-G:7 |
4 | 9か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 535s = MLC:360Gの、別新品と、交換 |
● 症状 | |
1 | 10にアップグレードした前後で、「フリーズ → 青画面 → 黒画面」が、多発 |
↑操作中に症状が出ることもあれば、待機中に出ることもある | |
↑早いと数十分で症状が出るが、もつときは一晩ぐらいもつ | |
2 | 電源切りして、電源オンすれば、OSは普通に起動する |
● 処置 | |
1 | 同じ、535s=MLC:360Gの新品に、ddクローンして解消 |
↑1回目は、読み取りエラー出まくりなので中断し、脱着からやり直した | |
↑2回目は、bs=128kで、エラーなし | |
2 | 結論として、(珍しい)MLCの物理障害だった、ということか |
↑同じフロアにある、サーバ:MLC:360G、ST 様:MLC:360G、などは当然、問題のない快適動作 | |
● 備考 | |
1 | 先に、メモリ脱着 + メモリ試験、 ウイルスチェック、 chkdsk、 sfc、 intel:RST、など行ったが、変化なし |
2 | 既存OSを7に戻し、まっさらな10とのデュアルにしようかとも思ったが、使用者は10シングルをご希望 |
↑まだ9か月のintel製MLCを交換するのに、抵抗感はあったが、結局、それが当たりだった | |
3 | (普段からエネルギッシュな)使用者が、仕事とプライベートの両方で、ガチャガチャしていて、イライラがマックスの時期だった |
↑精神エネルギーが、精密機械に影響を与えた可能性は…? | |
↑2019年時点では、ただのオカルト話で終わってしまうが |
● FD 造園 様 [ 4 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | ファイル・サーバ(= もとYM 様デスク) |
2 | 535 = MLC(= 非3D):360G |
3 | NEC:MJ34LL-G:7 Pro 32bit |
4 | 1年4か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 545s = TLC・3D:512Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | 同型(= もとIG 様デスク)が、使用中に電源が落ちたり、朝一番で落ちていたりなので、ストレージ移行 |
↑(自分の目では確認していないが)、落ちたときの症状は、黒画面に白文字か、青画面に白文字の、両方らしい | |
2 | 同日の夜や、翌日の午前中に、落ちる症状が再発したそうだ |
3 | TLC・3D:新品に、ddクローン |
4 | msdched×1で、ヒットなし |
5 | 念のため、隣にあったAPを、思いっきり離した |
● 備考 | |
1 | もとIG 様デスクは、TLC非3Dで1年6か月使用して、ファイル・サーバとしてお下がりするさい、MLC非3Dにddクローン |
↑ddクローン時にエラー×0だったが、それだけでは、OSダメージがなかったとは、言い切れない | |
↑まあ、MLC非3Dの使用が1年4か月で、最初のころは動作に、まったく問題なかったが | |
↑新品TLC・3Dに交換するさいは、ddクローンなので、これで安定すれば、「 OS破損なし + MLC故障 」が確定する(= 待ち) | |
2 | 安定したので、「 ストレージ故障か、AP電磁波の悪影響、あるいは、その両方 」で、確定した |
↑まあ、メインはストレージ故障だろう |
● FD 板金 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s = TLC非3D : 240G |
2 | NEC : VN770/F = PC-VN770FS1SB : 7 Home Pre 64bit |
3 | 4年8か月で クラッシュ |
4 | Pro 1500 = MLC非3D : 180Gと 交換 |
● 症状 | |
1 | CDI = 98% = N書 : 912 G = 時間 : 120 H |
↑ 使用者が 「 ほとんど使っていない 」 と言っていたが、「 4年8か月 」 を考えると、たしかに ほとんど使っていない | |
2 | ddクローン時に エラー × 大量 |
● FL 医院 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | MD 様 : ノート |
2 | 540s = TLC : 240G |
3 | 富士通 : UH90/M : 8.1 |
4 | 1年10か月で クラッシュ |
5 | 545s = TLC・3D:256G と 交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンしただけで、OS起動不能は 解消 |
↑ クローン・エラー × 多数 | |
↑ OS起動後に念のため、chkdsk + sfc した |
● FL 医院 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | PC室:デスク |
2 | 540s=TLC:180G |
3 | 富士通:D551/GX:XP+7 |
4 | 1年11か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 545s=TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラー×多数 |
● FL 医院 様 [ 3 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 内科:ノート |
2 | 540s=TLC:240G |
3 | 富士通:A574/KX:XP+7 |
4 | 期間不明で、まだ未クラッシュ |
↑2年9か月かと思ったが、正確な記録が残っていない | |
5 | 545s=TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラーなし |
↑32か月でエラーなしとは、不自然だな… | |
↑(記録が残っていないが)、最初はHDD納品で、あとからTLCにサービス交換した…? |
● FL 医院 様 [ 4 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 産科:ノート |
2 | 540s=TLC:120G |
3 | 富士通:A573/GW:7 |
4 | 2年10か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 535s=MLC:360Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラー×多数 |
● FL 医院 様 [ 5 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 当直室:ノート |
2 | 540s=TLC:120G |
3 | 富士通:A574/KX |
4 | 3年0か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 545s=TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | 未クラッシュだが、起動時にSMART警告 + 起動後は、「ハードディスクの問題が検出されました」 |
2 | ddクローンで、エラー×大量 |
● FL 医院 様 [ 6 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 銀行 業務 用 ノート = Win 10 64 bit |
2 | 535 = 非 intel MLC : 360 G |
3 | NEC : PC-SN16CJ |
4 | 5 年 5 か月 で、 まだ 未 クラッシュ |
5 | 530 = 純正 MLC : 240 G と 交換 |
● 症状 | |
1 | 535 + 5 年 5 か月 なので 無条件 交換 したが、 CDI = 100 % |
↑ N 書 = 8,096。 時間 = 396 ( = 5 年 5 か月 使って、 たったの 16 日分 )。 | |
2 | N 書 が 1 時間 につき 20.44 GB で、 535 通常 動作 の 「 異常 な 書き込み 量 」 では ある |
それでも 結局 「 通電 時間 が 短ければ、 消耗 の 積み重ね も 少ない 」 だった |
● FU 旅館 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 富士通 : EH30CT = Win 7 Home 64 bit |
2 | 535 : 360 G = 非 intel |
3 | 6 年 8 か月 で、まだ 未 クラッシュ |
4 | S4600 : 480 G = DC 用 TLC・3D、と 交換 |
● 症状 | |
1 | dd クローン 時 に、エラー × 多数 |
2 | CDI = 65 %。 N 書 = 192,217 G。 H 書 = 6,982 G。 H = 6,414。 |
↑ 1時間 で 29.97 G の N 書 = 異常。 H 書 は 1.09 G なのに。 |
● FK工務店 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | サーバPC |
2 | 540s=TLC:240G |
3 | 富士通:D551/GX |
4 | 3年6か月で、まだ未クラッシュ |
↑未クラッシュの、最長記録 | |
5 | 535s=MLC:360と、交換 |
● 症状 | |
1 | アイコンをクリックしても、開かないことが増えた |
2 | ddクローンで、エラーなし |
3 | ↓結局、OS破損は直らなかったので、上書きインストした |
PC>障害例>起動時、終了時>7 + Vista>まっ黒画面に、マウス・ポインターのみ> |
● MR不動産 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s=TLC:180G |
2 | NEC:VN570/F:Win7 |
3 | 9か月で、クラッシュ |
4 | 535s=MLC:360Gと、交換 |
● 症状 | |
0 | (ddクローンの処置が、確立以前) |
1 | Ubuntu 14.04+USB変換で、データは普通に抜けた |
2 | PC>障害例>起動時、終了時>7+Vista>「Windowsを起動しています」の、アニメーションの途中でフリーズ> |
● ME産廃 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | SM 様PC |
2 | 540s=TLC:240G |
3 | 富士通:F/E60:Win7 |
4 | 1年0か月で、クラッシュ |
5 | 545s=TLC・3D:256Gと、交換 |
● 症状 | |
0 | (ddクローンの処置が、確立以前) |
1 | 「Windowsを起動しています」で、フリーズ |
F8も、利かない | |
2 | Ubuntu 10.10のディスク起動で、データは普通に抜けた |
3 | データは主に、zip圧縮で送ったが、「お気に入り」で名前が長すぎるデータは、圧縮エラーで、はじかれたようだ |
● ME産廃 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | ST 様PC |
2 | 540s=TLC:240G |
3 | 富士通:A574/KX:Win7 |
4 | 1年9か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 535s=MLC:360Gと、交換 |
● 症状 | |
0 | (ddクローンの処置が、確立以前) |
1 | 「IEの異常停止と、EXCEL中のフリーズが増えた」との申告で、訪問 |
2 | WMDTで、ヒットなし |
3 | 原本SSD内蔵のまま、CD起動でクローン |
↑5.06だと、起動中に進まなくなる | |
↑「CDの焼き直し+外付けドライブ」で、起動しても | |
↑「7+外付けドライブ」なら進むので、そのまま続行 | |
↑「7+内蔵」は、試してない | |
4 | クローンの進行が、「不安定+非常に遅い」 |
↑「本体のアクセス・ランプ+外付けのアクセス・ランプ」が、順調にチカチカなら、1%=70秒〜80秒 | |
↑「本体が消灯+外付けが点灯」がからむと、1%=150秒かかることも | |
↑読み込みエラーは、出なかったが | |
5 | 新SSDで、[コンピュータの修復]が、起動できない |
OSディスク起動もできない | |
↑バージョンを、7Home 64で合わせているのに、「バージョンが違う」 | |
仕方ないので、コンピュータのツールから、chkdsk→ヒットなし | |
sfcも、ヒットなし |
● MS機工 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s=TLC:120G |
2 | 富士通:A553/GX:XP |
3 | 1年4か月で、まだ未クラッシュ |
4 | 545s=TLC・3D:128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | 原本SSDは、OSの動きがもっさり |
↑新SSDにクローンして、解消 | |
2 | セクタ・クローンで、読み込みエラーなし |
● MS機工 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s=TLC:120G |
2 | 富士通:D581/C:XP |
3 | 2年11か月で、まだ未クラッシュ |
4 | 545s=TLC・3D:128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラー多数 |
● MD青果 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 2Fサーバ |
2 | 540s=TLC:180G |
3 | 富士通:A574/KX:7 |
4 | 2年4か月で、クラッシュ |
5 | 535s=MLC:360Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | 不特定の場所で、エラー・カウンター暴走が起こるので、ddクローンでも、苦戦 |
↑「弥生販売サーバ + ネットバンク利用あり」で、セクタ・クローンが通せなかったら、復旧にかなりの手間 | |
2 | 1 + 2回目 = 納品用:360Gへ、ddクローン |
↑途中でカウンター暴走したので、中断 | |
3 | 3回目 = 納品用:360Gへ、ddクローンで、一晩放置 |
↑朝、見たら、完了していたが、カウンター暴走級な、大量のエラー記録あり | |
↑エラーが多すぎて、直近の160G付近の記録(の一部)しか、残っていないが | |
↑chkdskは通したが、スタートアップ修復できず、復元ポイントもなし | |
4 | 4回目 = 試験用:180Gへ、ddクローン |
↑途中でカウンター暴走したので、中断 | |
5 | 5回目 = 試験用:180Gへ、ddクローン |
↑(初めて)、ずっと経過を見ていたら、1G = 28秒 〜 38秒ペースで進行し、エラーなしで完了した | |
↑偶然…?、あるいは、(精密機械には)人間の精神エネルギーが、作用しやすい…? | |
↑現時点の科学は、精神エネルギーの作用を、軽視しているので、今(= 2019年)は、オカルト話で終わってしまうが | |
6 | セクタ・クローンが成功した、試験用:180Gから、納品用:360Gに、ddクローン |
↑chkdskで、多数ヒット | |
↑OS起動できなかったクローンのほうでは、chkdskにヒットなしだったが | |
OS起動、成功 | |
↑システムの復元は、やはり無効になっていたので、有効に | |
● 結論 | |
1 | セクタ・クローンが不要なら、これほど手こずらなかっただろうが、セクタ・クローンが必要なケースも、少なくはない |
2 | TLCは、早めに予防交換するにかぎる |
● MD青果 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 2F:サーバ |
2 | 535 = MLC(= 非3D):360G |
3 | 富士通:A574/KX:Win 7 Pro 32bit |
4 | 1年1か月で、まだ未クラッシュ |
5 | 535 = MLC(= 非3D):360G:中古良品と、交換 |
● 症状 | |
1 | マザー故障で、フリーズするようになった |
↑ストレージ交換 + メモリ交換でも再発するので、マザー故障が確定 | |
↑デスクトップ画面のまま、(目の前で、別仕事をしながら)観察していたら、数十分で画面が白っぽくなり、フリーズ | |
↑2020年夏の(記録的)猛暑で、人がいない時間帯は、エアコンなしの2Fでフル稼働だったので、過熱も原因のひとつか | |
3 | 引き上げ品:360Gを、(DBAN後)、保守作業で使ったら、明らかに不調 |
↑(そのまま続けて)、同じ保守作業に、別SSD = intel:MLC・3Dを使ったら、順調に進んだので、ストレージの故障も確定 | |
↑マザーとストレージの、両方が故障だった |
● MD青果 様 [ 3 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 自宅 : 白ノート |
2 | 545s = TLC3D : 256G |
3 | hp : 15-ba001AU : Win 10 Home 64bit |
4 | 3年8か月で クラッシュ |
5 | 330 = MLC非3D : 120Gと 交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンでも エラーが大量過ぎで ( ほとんど ) データ抜きが不可 |
↑ 12GBからエラー暴走のようになり、15GBで少し持ち直すが、その後 最後までエラー暴走状態 | |
↑ Ubuntu 18.04 起動後も、「 Hard Disk Problems Detected. A Hard disk is likely to fail soon 」 | |
2 | 545s で データ抜きも不可のクラッシュは 初 |
↑ 545s の寿命は 「 3年 」 が目安か | |
● 備考 | |
1 | ユーザ申告 1 「 先週までは 年賀状アプリを普通に使った。 異音は 気になった 」 |
↑異音はファンの回転不良だが、冷却不良 + 過熱状態だったのか … ? | |
ユーザ申告 2 「 先に 他の人に見てもらった 」 | |
↑その 「 他の人 」 が、悪化させるような 生兵法をやってはいないか … ? |
● MD青果 様 [ 4 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | hp : 15-ba001AU : Win 10 Home 64bit |
2 | 320 = MLC非3D : 160G |
3 | 発売 = 2011.4. |
新品開封 = 2022.1. | |
↑開封までに 11年近くが経っている | |
● 症状 | |
1 | ↓原本から通常コピー直後は 普通に動くように見えるが、OSアップデート後に起動しなくなる |
1回目の通常コピー + OSアップ後 = クルクルから先に進まない | |
2回目の通常コピー + OSアップ後 = OS起動直後にフリーズし、その後はクルクルから進まない | |
3回目は別SSDでOSアップをやり切ってから、通常コピー = ディスク クリーンアップ 中に フリーズ | |
● 原因 | |
1 | 新品 SSD の 初期不良 |
↑別の同規格 新品 320 : 160G なら 正常動作するので、筐体との相性ではない | |
↑作業過程で使った 別の中古 SSD × 3 や、別の新品 SSD × 1 では 正常動作するので、筐体不調ではない | |
↑ちなみに mdsched × 3 で ヒットなし | |
2 | intel 製 SSD の初期不良は 初 |
● MT運輸 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s = TLC : 240G |
2 | NEC : VN370/E : Win7 |
3 | 1年6か月で クラッシュ |
4 | 545s = TLC・3D : 256Gと 交換 |
● 症状 | |
0 | ( ddクローンの処置が 確立以前 ) |
1 | 内蔵 + Ubuntu 10.10 の光学起動で ( 普通に ) データは抜けた |
● MN自動車 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | AG 様 : 白ノート |
2 | 540s = TLC : 120G |
3 | NEC : LL550/H : Win 7 32bit ( = Visからのアップ ) |
4 | 3年4か月で、クラッシュ |
5 | 545s = TLC・3D : 128Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンでエラー × 大量 |
2 | chkdskでヒット × 多数 |
● MN自動車 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | ST 様 : 黒ノート |
2 | 545s = TLC・3D : 256G |
3 | NEC : VK26TL-N : Win 7 |
4 | 1年0か月で、SMART |
5 | DC S3710 = MLC非3D : 400Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | 電源オン時、SMART |
2 | ↓ CtystalDiskinfo 8.12.1 x86で、以下など |
健康状態 = 赤、 異常 1 % | |
ベンダ固有 = 赤、 現在値 : 4、 最悪値 : 4、 しきい値 : 5 | |
メディア消耗指標 = 黄、 現在値 : 1、 最悪値 : 1、 しきい値 : 0 | |
総書込量 ( ホスト ) = 514,417 GB | |
↑総容量 : 256Gで割ると、2,009 回強の丸ごと書き込み量 | |
総書込量 ( NAND ) = 377,391 GB | |
↑総容量 : 256Gで割ると、1,474 回強の丸ごと書き込み量 | |
使用時間 = 1,155 時間 | |
↑ 24時間で割ると、たったの48日強 | |
↑つまり 1日平均で、総書込量 ( ホスト ) が 10,717 GB強 ( = 10 TB以上 ) で、総書込量 ( NAND ) が 7,862 GB強 ( = 7 TB以上 ) | |
↑ ( 夜の間は電源を切る = 半日でこの書き込み量なこともくわえ )、明らかに異常だ | |
3 | ↓比較で、( 当社でいちばん使用量の多い 8.1ノートの ) 535 : 360Gは、以下 |
健康状態 = 青、 正常 86 % | |
総書込量 ( ホスト ) = 5,978 GB | |
↑総容量 : 360Gで割ると、16回強の丸ごと書き込み量 | |
総書込量 ( NAND ) = 89,533 GB | |
↑総容量 : 360Gで割ると、248回強の丸ごと書き込み量 | |
使用時間 = 5,251 時間 | |
↑ 24時間で割ると、218日強 | |
↑ 1日平均で、総書込量 ( ホスト ) が 27 GB強で、総書込量 ( NAND ) が 410 GB強 | |
● 備考 | |
1 | ST 様は下手の横好きなので、いろいろとやらかす |
↑ Win 7で復元ポイントがあるのに、まったく復元できない状態にするとか | |
↑ 1日平均で 7 TB 〜 10 TBの書き込み量とは、何をやらかしたのか … ? | |
↑クラウド・アプリが常駐していたが、それか … ? |
● YU製麺 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 545s = TLC・3D : 512G |
2 | 富士通 : D583/GX : Win 10 ( = Win 7からのアップ ) |
● 症状 | |
1 | Win 10にアップして納品後、( 不規則に ) フリーズが発生 |
2 | ( 念のため ) TLC・3D : 512Gとメモリを新品交換したが、( 納品直後、電源を入れて数分で ) またフリーズ |
↑ SSD + メモリは、無実の可能性が高まった | |
3 | PC >障害例 >動作が重い、フリーズする、再起動する >10 + 8.1 + 8 >不規則にフリーズする > |
● YK物流 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s = TLC : 120G |
2 | 富士通 : D551/GX : XP |
3 | 3年3か月で、まだ未クラッシュ |
4 | 530 = MLC : 120Gと、交換 |
● 症状 ● | |
1 | 動作が、激重 |
↑必須アプリも、まともに動かない | |
2 | ddクローンで、エラー×大量 |
● RS金型 様 ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s = TLC : 120G |
2 | NEC : VL500/C : XP |
3 | 3年7か月で、まだ未クラッシュ |
↑交換作業したのは4年5か月目だが、使用者申告が 「 ずっと使ってない 」 で、最終の復元ポイントが、3年7か月目だったので | |
4 | 350 = MLC非3D : 80Gと、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラー × 大量 |
2 | chkdskで、ヒット × 大量 |
● WD割烹 様 [ 1 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 540s = TLC : 120G |
2 | DELL : Dimension C521 : XP |
3 | 2年0か月で、まだ未クラッシュ |
4 | 535 = MLC : 120G : 中古良品 ( = 3年使用 ) と、交換 |
● 症状 | |
1 | ddクローンで、エラー × 多数 |
● WD割烹 様 [ 2 ] ● | |
---|---|
● アウトライン | |
1 | 535 = MLC非3D : 120G = 非intelフラッシュ |
2 | DELL : Dimension C521 : XP |
3 | 5年0か月で、クラッシュ |
4 | 520 = MLC非3D : 60G = intel純正フラッシュと、交換 |
● 症状 | |
1 | BIOSで認識不可 |
2 | KY青果 様 ( = TLC非3D ) に続く、第2のチップ・バースト…? |