( 2025.10.21. 更新 )
| ● [ TestDisk ] → [ ファイナル データ 11 plus ] で パーティション 復旧 ● |
| ● 現場 |
| 1 | KB 浄化槽 様 : KZ 市 |
| ● 環境 |
| 1 | Win 10 Home 64 bit BIOS ( = Win 7 からの アップ ) |
| 2 | intel : 545s : 128 G |
| ● 症状 |
| 1 | SSD クラッシュ |
| ↑ Win 7 のままなら もっと もったろうが、 「 Win 10 + メモリ 4 G + 8 年 利用 + 128 G の 小 容量 」 では 必然 の 限界 か |
| 2 | 試験 用 SSD に dd クローン したら、 先頭 1.5 ギガ 程度 が ほとんど 読み取り エラー |
| 当然 クローン 先 も 「 未割り当て 」 |
| ● 処置 |
| 1 | ( クローン 先 を 外付け で ) [ TestDisk ] して 正常 終了 したが、 パーティション 復旧 せず |
| ↑ 復旧 の 下 準備 には なったはず だが |
| 2 | ( そのあと 外付け で ) [ ファイナル データ 11 plus ] で スキャン したら、 フォルダ 構造 まで ほぼ 完全 に ヒット |
| 「 最悪 データ だけは 戻せる 」 が 確認 できたので 復元 を いったん 中断 したら、 その 直後 から パーティション 復旧 している |
| ↑ [ ファイナル データ 11 plus ] にも パーティション 復旧 の 機能 が あったのか |
| 3 | クローン 先 を 原本 筐体 に 入れ、 インスト メディア 起動 からの 修復 で OS 起動 成功 |
| ● 備考 |
| 1 | ( 先頭 1.5 ギガ の 損失 が、 時限 爆弾 になったら 怖いので )、 そのあと Win 11 に rufus アップ |
| ● [ TestDisk ] で パーティション 復旧 [1] ● |
| ● 現場 |
| 1 | HK フォーク 様 : YK市 |
| ● 環境 |
| 1 | Win 10 (= 無料アップもの) |
| 2 | intel:535s = MLC:360G = 7か月 |
| 3 | hp compaq Pro 4300 SFF |
| ● 症状 |
| 1 | ↓ ユーザ申告は、以下 |
| 「 今日の朝、電源を入れたら、OSが起動しない 」 |
| ↑ 数か月前に、メモリ脱着するまで起動しない症状が出たが、それが再発して、自分で電源オフオンを繰り返したとか…? |
| 2 | 別Windowsで、障害ストレージは普通に認識できる |
| ↑ ただし、4つあったパーティションが1つもなく、ドライブ全体が「 未割り当て 」 |
| ● 処置 |
| 1 | ( SSDに交換時の原本HDDから、別SSDにクローンして、仮納品 ) |
| 2 | アプリ [ TestDisk ] で 障害SSDを処置したら、パーティションが復旧し、データも普通に見える |
| PC >アプリ >保守用 ツール >TestDisk ( cgsecurity.org ) > |
| 3 | 原本筐体に戻しても、(残念ながら)、OS起動はできなかった |
| ↑ パーティションの種類は、原本のHDDに合わせたが |
| 仮納品の間に、銀行認証系がいじられているので、それ以上、障害SSDのOS起動は追求せず |
| 地道に、データをコピー戻しした |
| ● 備考 |
| 1 | 障害SSDをddクローンすると、1G = 21秒の順調ペースで、ペース乱れがまったくない |
| ↑ 少なくとも、記憶素子は無傷に見える |
| ● [ TestDisk ] で パーティション 復旧 [2] ● |
| ● 現場 |
| 1 | MM 塗装 様 : TS 市 |
| ● 環境 |
| 1 | Win 7 Pro 32bit |
| 2 | WD:WD3200BPVT:青 |
| ↑ 7年7か月(…!)の利用 |
| あきらかに、WD青の限界期間を超えている |
| ↑ しかも使用者は、ストリーミング動画(= 高画質)も、日常的に閲覧していた |
| 3 | NEC:VK19EX-F = PC-VK19EXZDF |
| ● 症状 |
| 1 | Regene時、not ready停止が、複数回 |
| ↑ 処置を繰り返し、ヒットなしまで復旧 |
| 2 | SSDにddクローンしたら、クローン先が「 未割り当て 」 |
| ↑ 原本HDDも確認したら、「 未割り当て 」 |
| 3 | 限界を超える使用年数で物理疲労し、Regeneの過程で、OSが破損したようだ ( = レア ケース では あるが … ) |
| ↑ 「 HDDは、まっ先にRegeneが王道 」と思ってたが、Regeneの過程で破損するケースもあるとは… |
| ちなみにddクローンは、(bs=128kで)、エラー × 0だった |
| ● 備考 |
| 1 | ( 水濡れ 以外 でも ) 危ういケースでは、まっ先にddクローンするのが正しいようだ |
| ↑ 今回は、現場では動作していたので、危うさを予想しづらかったが… |
| ● 処置 [ 1 ] |
| 0 | ( ddクローン先で処置 ) |
| 1 | アプリ [ TestDisk ] で パーティションは回復し、Widnows系でデータが見えるようにはなった |
| PC >アプリ >保守用 ツール >TestDisk ( cgsecurity.org ) > |
| 2 | ただし、筐体に戻してもOSは起動せず、正攻法は何をやっても、復旧せず |
| ↑ (OSディスク起動から)、chkdsk、 sfc、 スタートアップの修復、 システムの復元(= ポイントなし)、など |
| 3 | 同筐体に別ストレージを入れ、純正リカバリ |
| リカバリしたストレージのC:\Windowsを、障害OSのC:\Windowsに、丸コピー |
| ↑ フォルダはマージで、同名ファイルは上書き |
| 4 | OS起動はできたが、(プロファイル破損のような感じで)、データはなし |
| 新しく管理者ユーザを作成し、旧ユーザのデータを移動 |
| ● 処置 [ 2 ] |
| ( 予想はしていが、アプリや設定が壊れまくったので、修復 ) |
| 1 | 会計アプリ[ CASH RADAR for SaaS ] |
| ↑ 初回はエラーだったが、Win 7の基本ロールアップ後、ログイン画面までスムーズに進み、ログイン後も動作正常 |
| あまりOSに依存しないアプリだったようで、助かった |
| ↑ このアプリの復旧が最優先事項だったので、初期の目的は果たせた |
| 2 | [ Office 2003 ] |
| ↑ 上書きインスト後、Revoで完全削除し、あらためインストして、復旧 |
| 上書きインスト前は、appwiz.cpl + Revoに表示なし |
| ↑ また、上書きインストしただけでは、動作不調 |
| 3 | [ IE11 ] |
| ↑ ロールアップ・ファイルからは、何をやってもエラー |
| オンライン・アップデートをやり切っても、インスト・エラーなので、(GCを優先にして)、打ち切り |
| ↑ ちなみにIE8は、普通に起動する(= 2021年現在、ブラウジングでは使いものにならないが ) |
| 4 | [ Adobe Reader DC ] |
| ↑ インスト・エラーだが、appwiz.cpl + Revoに表示なし |
| 純正リムーバ + フォルダの手動削除 + レジストリの手動削除で、変化なし |
| ↑ PDFは、GC優先にして、打ち切り |
| 5 | 銀行 + 入札がないので、「 最新IEとAdobeが入らないなら、GC優先 」でもまかなえそうだが、念のため、デュアルOSにして、サブ側はWin 10に |
| 6 | ↓ 現場でプリンタを設定したら、以下 |
| [1]. USB = Muratec:MFX-2355 = 正常 |
| [2]. LAN = Canon:IX7000 = インスト・エラー |
| ↑ LANプリンタはあまり使っていないし、Win 10側から、Win 7側のファイルを開いてからなら印刷できるので、それで対応 |
| ↑ 移転後、PCと印刷機器を離すことになったので、( 2台とも )、ミニPC(= Win 10 )の共有プリンタにしたら、両方ともWin 7から印刷可に |
| ちなみに、デュアルのWin 10が、( 逆に )、共有のUSB複合機がエラーで印字不可だが、ニーズはないので追求せず |
| 7 | ( ddクローンのバックアップを作成後、Win 10にアップしたら各不具合が解消するのか、試したいところだ ) |
| ● 過程 |
| 1 | 一瞬、「逆クローンのミスをしたか…?」と思ったが、そんなわけはなかった |
| ↑ あえて原本HDDと、クローン先SSDの容量を違え、クローン先のほうが容量が大きいので ミス しようがない |
| ↑ 万一、逆クローンしたら、最後に「収まらなかった」のエラーが表示するが、それは出なかった |
| 2 | クローン先をアプリ[ TestDisk ]で処置したら、Windowsでデータが見えるようになった |
| 3 | 原本筐体に戻したが、OS起動不可で、F8メニューすら出ない |
| 4 | OSディスクで起動し、システムの復元をしたが、エラー |
| ↑ 復元ポイントなし、ですらない |
| 5 | 続けて、C:相当をchkdskした |
| ↑ 1/5, 2/5が、猛烈ヒット |
| ↑ 3/5は、複数ヒット |
| ↑ 4/5, 5/5は、目立つ感じはなかった |
| ↑ ちなみに、先頭のシステムパーティションもchkdskしたが、ヒットなし |
| 6 | 続けてスタートアップの修復をし、完了したので再起動したが、OS起動不可 |
| 7 | 再度、OSディスクで起動し、chkdskしたが、今度はヒットなし |
| ↑ スタートアップの修復が、今度は不可 |
| ↑ システムの復元が、今度はポイントなし(= 破損かもしれないが) |
| 8 | 試しに、原本HDDを再Regeneしたら、またnot readyが出た |
| ↑ やはり、かなり危ういようなので、これ以上は原本を触らない |
| ↑ 念のため、別の正常ストレージに、ddクローン・バックアップ |
| 9 | TestDiskで修復後、外づけならデータが見えるし、原本筐体に入れても、F8メニューまでは出る |
| ↑ ただし、どれを選択しても、エラーで止まる |
| ↑ 最悪は修復インストだが、会計アプリがあるから、できればこのままOS復旧したいんだよな… |
| 10 | ↓ OSディスクで起動し、以下 |
| diskpart |
| list volume |
| ↑ 物理ドライブC:が、offbootdirで、物理ドライブD:が、Windowsのシステム領域のようだ |
| sfc /scannow /offbootdir=c:¥ /offwindir=d:¥windows |
| ↑ 一部が修正できませんでした的な、メッセージで、OSは起動不可 |
| 11 | いろいろやっていたら、「BOOTMGR is missing」が出たり、C = Windowsの、D = offbootdirで、逆になった |
| 12 | \widnows\system32\drivers\ntfs.sysが出たので、同筐体を純正リカバリしたOSからコピーしたら、次は、以下 |
| \windows\system32\drivers\ksecpkg.sys |
| 次に、リカバリOSの\drivers下部を、障害OSに丸コピーしたら、↑と同じ、〜\ksecpkg.sys |
| 13 | OSディスクから再度、スタートアップ修復やsfcしたら、頭の旗アニメーションのあと、黒画面にマウスポインタ |
| ポインタは動かせるが、それ以上は進まない |
| 14 | (Ubuntu 18.04で),純正リカバリの\Windowsを、障害OSの\Windowsに、丸コピー |
| ↑ フォルダはマージで、同名ファイルは上書き |
| OS起動できたが、データはまっ白 |
| ↑ 新しい管理者ユーザを作成し、そちらに旧ユーザのファイルを移動 |
| 15 | 最重要の、会計アプリ[CASH RADAR for SaaS]は、ネットにつながっていないと、サーバ接続エラーになる |
| ↑ ネットにつなげたが、起動が妙に重い |
| ↑ 基本ロールアップ(= IE11のぞく)後、起動したら、ログイン画面までスムーズに |
| ↑ ID+パスがわからないので、動作確認ができないが、まあまあよさそうだ |
| ↑ あまり、OSに依存しないアプリのようで、助かった |
| 15 | Office 2003に、エラーが出やすい |
| ↑ appwiz.cplにも、Revo uninstallerにも、表示しない |
| ↑ 上書きインスト後、(やはりエラーは続くので)、Revoで完全削除 |
| ↑ あらためてインストして、復旧 |
| 16 | IEがエラーで起動不可 + IE11をインストしても、エラー終了 |
| ↑ appwiz.cplにie9があったので、アンインストしたら、IE8は起動可能に |
| ↑ しかし、GCは正常動作するし、OSアップ後にどうなるか |
| ↑ 銀行も入札もやっていないPCで、助かった |
| 17 | Adobe Reader DCが、一瞬開くが、すぐに閉じる |
| ↑ appwiz.cplにも、Revoにも表示しない |
| ↑ 純正Remover + レジストリの手動削除で、変化なし |
| ↓ 以下の該当フォルダ(= 隠しあり)の、手動削除で、変化なし |
| C:\Program Files\Adobe |
| C:\Program Files\Common Files\Adobe |
| C:\Program Files(x86)\Adobe |
| C:\Program Files(x86)\Common Files\Adobe |
| C:\ProgramData\Adobe |
| C:\Users\%(該当ユーザ)%\App Data\Roaming\Adobe |
| C:\Users\%(該当ユーザ)%\App Data\Local\Adobe |
| ↑ まあ、PDFならGCを指定すれば開くし、最悪でデュアルOSか |