| ● Win 7 ● |
| ● 現場 |
| 1 | HM園芸様:KG市 |
| ● 環境 |
| 1 | Win7 Home Pre |
| ↑東芝:T350/56BB |
| ● 症状 |
| 1 | intel:540s:240G=TLCが、クラッシュ |
| ↑Windows系では、アクセス不可 |
| ↑SSDを内蔵+Ubuntu 10.10のディスク起動なら、普通にデータが抜けた |
| 2 | とりあえず、旧HDDからクローン後、最新データをコピー戻しして、完成度:70点の復旧はできた |
| しかし、障害SSDには、追加アプリ(=旧HDDにはない)が目立つので、さらに復旧する必要がある |
| ● 処置 |
| 1 | Ubuntuで、ファイルを全コピーしたら、OSが起動できた |
| ↑認証済み(=たぶん、頭にあるシステム・パーティションを、見ていると思う) |
| ↑デスクトップ画面の配置も、そのまま復旧 |
| 2 | (マイナーな)販売管理ソフトなどが、最新データで復旧できたので、このまま安定させるのがベスト |
| ↑別の不具合がいろいろあるので、追加調整は必要だが |
| ● 手順 |
| 1 | 旧HDDから試験SSDに、「起動できる+認証済」の環境をクローン |
| ↑HD革命5.06:普通のコピーで |
| 2 | 障害SSDを内蔵+試験SSDを外付け+Ubuntu 10.10のディスク起動で、処置 |
| 3 | 試験SSD、C:に相当するパーティションの中身を、全削除 |
| 4 | 障害SSD、C:の中身を、試験SSD、C:に、全コピー |
| ↑途中で、ファイルの読み込みエラー×5が出たので、手動で[スキップ] |
| ↑全体で、2時間弱 |
| 5 | 試験SSDを、障害筐体に入れ、F8からchkdsk |
| ↑2/5で、大量にヒット |
| OS起動後に、sfc |
| 6 | 試験SSDから、納品SSDにクローン |
| ↑納品SSDの初回起動時、1/5に少しヒット |
| OS起動後に、sfc |
| ● 追加調整 |
| 1 | デスクトップ画面の表示後、メモ帳[desktop]×2窓が開く |
| ↑正確には、desktop.ini |
| [プログラムとファイルの検索]で、「desktop」を検索し、[プロパティ]から場所を確認 |
| ↑16全部を削除した |
| ↑隠しファイルに変更しても、同じ効果が出たか…? |
| 2 | IMEで、日本語入力ができない |
| ↑「Microsoft Office IME 2010」だったが、「プロパティ設定は利用できません」 |
| ↑[追加]から、「Microsoft IME」を入れ、「Office IME」は[削除] |
| 3 | [Outlook 2010]の、既存データは見られるが、送受信は不可 |
| ↑「実行できるようにはなっていません」 |
| ↑「アップグレード実行中」 |
| ↑appwiz.cplに[変更]がないし、アカウント設定すら確認できない |
| ↑OfficeのCDから、[修復] |
| 4 | [Adobe Illustrator CC 2017](=21.1.0)が、起動できない |
| ↑「ライセンスの状況を〜」の次、「お待ちください」のグルグルから、次に進まない |
| ↑再ダウンロードしようと思って、サイトにログインしたら、「お客様のプランには含まれません」 |
| ↑お試し版を試しただけのようなので、とりあえず、放置 |
| ● 備考 |
| 1 | EaseUS[DickCopy](=Linux系のディスク起動ツール)の、無料版を試した |
| 障害SSDを普通に認識してくれるのはよかったが、readエラーが出たのでignoreしたら、アプリ自体が停止した×2回 |
| ↑エラー・スキップの能力は、低いようだ |
| ↑これなら、Ubuntuのディスク・クローンのコマンドでも習得したほうが、マシかも |
| ↑有料版なら、能力が上がるのか…? |
| ● XP ● |
| ● 現場 |
| 1 | CV介護用品様:KG市 |
| ● 環境 |
| 1 | XP Home+7 Proの、デュアル |
| ↑NEC:MK24EB-D |
| ● 症状 |
| 1 | intel:540s:120G=TLCが、クラッシュ |
| ↑Windows系では、アクセス不可 |
| ↑SSDを内蔵+Ubuntu 10.10のディスク起動なら、普通にデータが抜けた |
| 2 | XP側のPanasonic「Firm Banking」のデータは、コピーでは移行できない |
| ↑「OS起動+アプリ起動」して、エクスポート操作が必要 |
| PC>バックアップ、データ移行>アプリ>Panasonic Firm Banking> |
| ● 処置 |
| 1 | Ubuntu 10.10のディスク起動から、XPが乗っているパーティションの中身全部を、別ストレージに丸コピーした |
| 2 | 型式の近い別筐体で、XPが起動できた |
| ↑原本筐体は、先に仮納品してしまったので |
| ● 手順 |
| 1 | 別ストレージを、型式の近い別筐体に入れ、XPのクリーンインスト |
| ↑原本はHomeだったが、Proでクリーンインストしても、問題なかった |
| 2 | デスクトップ画面が出るまで、インストールが進んだら、電源オフ+ストレージをはずす |
| 3 | 以下の状態にして、Ubuntu 10.10で、ディスク起動 |
| [1]. 障害SSD=内蔵 |
| [2]. 別ストレージ=外付けUSB変換 |
| 4 | 別ストレージの中身を、全削除する |
| 5 | 障害SSDの中身を、空になった別ストレージに、全コピーする |
| 6 | コピーが終わったら、電源オフ+別ストレージを内蔵する |
| 7 | OS認証を求める画面が出た直後、勝手に再起動したが、再起動後は普通に動作した |
| ↑認証の期限まで、3日の猶予がある |
| ● 備考 |
| 1 | 別ストレージを8.1に外付けし、MBRフォーマットしたもので、同じことをしても、不可 |
| ↑単純に「データが入ったストレージ」になるだけで、OS起動できない |
| ↑XPディスクからの、修復インストも不可 |
| ↑OSの種別は、認識するのに |
| ↑GPTフォーマットは、試すまでもないだろう |
| 2 | 別ストレージをクリーンインストする過程で、インストが完了する前に中断したものでも、不可 |
| ↑「XP用のフォーマットさえ済めば、OS起動前に中断しても、問題ないだろう」と予想したが、そうではなかった |