( 2020.6.6. 更新 )
● ハード 側 ● |
● マザー ボード |
1 | コンデンサに、ふくらみや液漏れがないか、チェック |
↑ ふくらみや液漏れがある場合、フリーズや、起動不良の原因になる |
2 | 該当のコンデンサを交換しても、短期間で再発する可能性が高いので、現実的には、マザー交換が必要 |
↑ どうしてもコンデンサで調整するなら、まだ、ふくらみがない周辺のコンデンサも、全部交換する |
3 | 目視では 異常なしだが、( マザー 異常 により ) 定期的に OS クラッシュ する 現場もあった |
PC >障害例 >ハードウェア 関連 >SSD >intel 製 >現場 例 >KM 運輸 様 > |
↑ XP + 7 の デュアル で XP 側 は 数か月 ごとに、7 側 は 2 年 4 か月で OS クラッシュ した |
↑ WMDT で メモリ エラー なし。 ストレージ を 新品交換 しても、再発する。 |
↓ マザー 故障 ( = 富士通 + 新品 では、非常に 珍しい )の 原因 は、何だったのか … ? |
[1]. すぐ近くに、AP が あったから … ? ( = すぐ近くに、電子レンジ が あるような 悪影響 … ? ) → 5 m 以上、離した |
[2]. 喫煙 環境 だから … ? → のち、禁煙 に なった |
[3]. 大型車 の 仕事なので、違法強化の CB 無線を 積んでいる … ? ( = 筐体交換 後 に 再発しないので、可能性は 低いかも ) |
[4]. ハズレ 個体 … ? ( = もし そうなら 富士通 + 新品 では、この現場しか 見たことない ) |
● CPU |
1 | CPU の 冷却不良 は、万病 の もと |
↑ CPU は 70 ℃ 台 で、すでに 危険 温度 |
↑ 正確に 言うと 「 70 ℃ 台 を、ずっと キープ 」 なら 安全だが、「 何も 操作していないのに、70 ℃ 台 に 達する 」 ということは、何か 操作 したら ( = 例 : Windows 10 の 強制 アップデート )、すぐに 本当の 危険 温度 80 ℃ 台 に 達する 、という 意味で 「 70 ℃ 台 = すでに 危険 温度 」 |
CPU の 熱 障害 は、「 電源 落ち する + 動きが 激 重く なる 」 のような わかりやすい 症状も あれば、「 Web カメラ の ( 自撮り ) 映像 が チラつく 」 のように、原因が わかりにくい 症状 なども 出る |
ちなみに、「 クーラー を つけるほどではない、初夏 のような 陽気 」 の ときに、過熱の 重度故障が 起きやすい = 全身の 皮膚から 放熱できる 人体 に 比べたら、PC は 放熱が 苦手 |
2 | ヒートシンク との 間にある 熱 伝導材 は ( 新品 でも ) 無条件 交換 |
↑ くわえて グラボ 搭載の 機種なら、GPU の 熱 伝導材 も 無条件 交換 |
( 外資系 メーカ は 昔からだが )、近年は 日本メーカ の 業務 シリーズ ですら、安物 シリコン が 塗られている = 短期間で 劣化する |
↑ 過熱 を 放置すると CPU だけではなく、マザー や HDD にも 悪影響が 及ぶ ( = 重度 故障 に つながりやすい ) |
3 | 既存 の シリコン を 大まかに 拭き取ってから、最後に イソプロピル アルコール ( = 商品例 : ビュックリン C-18 ) で 拭き取る |
4 | ↓ 以下は、金額と 性能の バランスがよい |
[1]. Ainex : HT-04 |
[2]. Ainex : HT-10 |
[3]. ( 厚みが 必要なら )、新和産業 : SS-SG2M |
[4]. ( 予算が 余っているなら )、Ainex : HT-11 |
5 | ↓ また、ヒートシンク の 固定構造 も 重要 ( = デスクトップ の 場合 ) |
[1]. 金属 ネジ による 固定なら 合格 |
[2]. プラスチック 押し ピン 型 なら、無条件 で 金属 ネジ 型 に 交換する |
↑ バック プレート の 商品 例 = ainex : BS-775A。 ainex : BS-1156A。 |
その他 >か 行 >低頻度 >Cooler Master > |
[3]. 押さえは 金具 だが 土台 が プラスチック の 型 も 極力、金属 ネジ 型 に 交換する |
↑ XP 時代 の 機種は 無理かも しれないが、7 時代 の 機種なら 交換できた |
PC >機種別 資料 >NEC >MK25ER-B > |
[4]. XP 時代 の Socket 478 を 金属フレーム に 移行は さすがに 無理なので、プラスチック 土台 が 割れたら 交換する |
その他 >あ 行 >低頻度 >Ainex >478 リテンション > |
6 | ノート なら、下に 空冷 台 を 置くのも 効果あり |
↑ 商品 例 = サンワ サプライ : TK-CLN22U = 定価 : ¥ 6,000 + 税 = ファン の 位置を 左右に 移動できる、すぐれモノ ( = いちばん 熱い CPU の 位置を、ピンポイント で 冷やせる ) |
7 | ↓ ウイルス 対策 ソフト の 「 フル スキャン 」 は、CPU の 熱 負荷 試験 に ちょうどいい ( = Win 10 標準 でも、クイック は たいした 負荷に ならないが、フル は CPU に 高 負荷 が かかる ) |
アプリ [ core temp ] などを 常駐させて チェックし、ずっと 70 ℃ 台 か それ未満 で 収まれば、完璧 |
逆に 80 ℃ 台 以上 に 達したら、数秒 で 70 ℃ 台 以下に ならないと アウト |
↑ その 筐体は もともと 冷却回路 が 弱い か、あるいは 熱くなったら 熱 抑制 する、ハード 側の 機能が 故障 しかかっている |
↑ ファン の 回転数 を 上げる 機能は 故障しにくいが、逆に、動きを 抑制して CPU の 負荷を 下げる 機能が 故障した 筐体は、ときどき 見かける ( = イメージ としては、「 落ち グセ 」 が ついている ) |
↑ 故障 しかかりの 場合、OS 起動前に 落ちたり、すぐに もう一度 再起動する 症状も 出やすい |
その場合は ( 応急処置 として )、powercfg.cpl で 電力を くわない ( = CPU が 熱くならない ) プラン に 下げる = 下げれば ( 当然 ) 動きは 重くなるので、[ 標準 ] や [ バランス ] より 下 には したくないが … |
● HDD |
1 | 「HDD Regenerator」による、物理不良セクタのチェック |
↑ ひとつでもヒットした場合、( たとえ、リペアされても )、ストレージ交換が原則 |
↑ 小康状態にはなるだろうが、ヒットすること自体が、HDDの異常を示すので、短期間でより重度な症状になる可能性がある |
↑ SATAは1〜2時間で終わるが、PATA ( の大容量 ) は、10時間以上かかることもある |
PC >アプリ >保守用ツール >HDD Regenerator > |
2 | また、たとえRegeneでヒットしなくても、内蔵ストレージで5年前後、使用すれば、かなり疲労しているのは、当然 |
↑ できるだけ、新品ストレージに 「 クローン + 交換 」 の線で進める |
特に、macはWindowsよりも、HDD疲労に非常に弱いので、5年前後の使用なら、無条件交換 |
PC >アプリ >保守用ツール >HD革命CopyDrive > |
PC >Mac >アップグレード >内蔵ストレージのクローン > |
4 | 交換ストレージは、( intel製 ) SSDなら、「 新品以上の 」 快適動作になるので、ユーザの満足度が高い |
↑ 近年、MLCが流通の主流からはずれたので、( 現実的には )、「 TLC・3D 」 の一択か |
用語集 >PC >あ行 >SSD > |
↓ SSD全般で、金額が高いので、容量を減らす工夫が必要 |
[ 1 ]. リカバリ・メディアを作成後、内蔵リカバリ領域は、省いてクローン |
[ 2 ]. 容量を小さくしながら、クローン ( 例 : HD革命5以降 ) |
↑ ただし、電子認証 ( = 銀行、保険、入札など ) を使っているPCは、通常コピー + 縮小コピーすると電子証明書が壊れるので、( 厳密な意味での ) クローンが必要 |
↑ HD革命なら、「 ディスククローンツール 」。 あるいは、Ubuntuのコマンド 「 dd 」 |
↑ つまり、クローンと同時の縮小は不可なので、事前に縮小作業が必要 |
PC >各種操作 >内蔵ストレージの容量縮小 > |
5 | HDD全体で、AFT 時代 に 入ってから信頼性が低いので、( 個人的には )、OSを乗せるストレージで使いたくない |
↑ 以前より売れなくなったので、全体的に質が落ちたのか、Win 8以降のOSが、内蔵ストレージに強い負荷をかけるのか、あるいは、その両方なのか… |
↑ NAS ( = RAID 1、必須 ) で、WD : REDを使うのと、バックアップの保管用でしか、使いたくない |
↑ 逆に SSD は ( 理論上 )、長期間 通電しないと データ が 消えるので、バックアップ メディア に するのは NG |
[ 1 ]. WD = ランク分けが、わかりやすい |
↑ Blue = 最安値だが、耐久力も、それなり |
↑ Green = Blueより、少し、耐久力が高い |
↑ Red = NAS利用の信頼性は高いが、( Win 7の ) 内蔵ストレージで利用したら、数か月で物理不良セクタが出た例あり |
↑ Black + Purple = 試したことはないが、ここまで来たら内蔵ストレージは、SSD にしたら … ? |
[ 2 ]. 東芝 = 昔 ( = PATA 〜 非 AFT 時代 ) よりは、信頼性が落ちた |
[ 3 ]. SG = 長期利用するには、怖すぎる |
↑ 2014年 製 ファームウェア ロック の 解除方法 は、まだ 確立されていないと 思う |
↑ 2014 年 製 ロック は、2009 年 製 ロック の 解除方法 が 利かない |
↑ バックアップ 保管用 以外 では、使いたくない |
[ 4 ]. ML = メーカではなく、リファブ品の再販業者 |
6 | AFT未対応BIOSでは、非AFT・HDDしか ( 正常 ) 動作しない |
しかし、非AFTは、かなり減っている |
↑ 特に、3.5は非AFT不足なので、2.5の非AFTに、変換マウンタをつけて代用か |
↑ Intel製SSDなら、( ほとんどの機種で )、AFT・非AFTの互換問題も気にならないが ( = 512byte仕様のSSDが多い) |
用語集 >PC >あ行 >SSD > |
● メモリ |
1 | 脱着は、大した手間はくわないが、保守効果は高いので、必ず、行う |
2 | ↓ 以下で、メモリ試験 |
[ 1 ]. Win10 〜 Vista = Win+R → mdsched = Widnowsメモリ診断ツール |
↑ OS起動できない場合は、[ Windows Memory Diagnostics Tool ] で、CD起動 |
↑ ただし、UEFI環境では、[ WMDT ] のCD起動は不可なので、Legacy切り替えする |
↑ Legacy切り替えできないマザーの場合は、メモリを別筐体に入れて試験か ( = メモリ自体の試験はできても、メモリ・スロットの試験にはならないが ) |
[ 2 ]. XP = [ Windows Memory Diagnostics Tool ] で、CD起動 |
3 | Regene、chkdskなど、軽いアプリ動作では異常が出ないが、メモリ診断ではヒットする場合あり |
● 電源 ユニット |
1 | 電源ユニットも機械なので、当然、故障はする |
↑ 完全に不能ならわかりやすいが、「たまに電源が落ちる」などの場合は、切り分けしにくい |
2 | 「 たまに落ちる 」 の場合、電源コードや延長コード、あるいは、コンセント自体に問題がある場合も |
↑ 特に、デスクトップの電源コードは太いので、タフに見えるが、長年、曲げた状態で使ったものは、中が断線気味の例もあった |
テスターを挿した状態で、グリグリねじって、電圧が落ちるかが、いちおうの試験 |
↑ 「 たまに落ちる 」 の場合は、無条件で電源コードも交換したほうが、早い |
● ソフト 側 ● |
● 基本 |
1 | 疲労したストレージで、ソフト的な処理を行うと、効果が低いことがある |
↑ ( intel製 ) SSDにddクローンし、そちらでソフト的な処理を行ったほうが、効果が高い |
2 | 予算が取れれば、そのままSSDで納品し、予算が取れなければ、SSD → HDDにddクローン戻しして、納品する |
● エラー チェック |
1 | ハードの問題が完全にクリアされれても、OSのエラーで、動きが重い場合もある |
[ 1 ]. 10 + 8 = Shift + 再起動の [ オプションの選択 ] から、( コマンドプロンプトをふくめ )、詳細な修復メニューが出せる |
↑ ただし、末のシステム・パーティションに障害があると、[ スタートアップの設定 ]ぐらいしか、選択肢が出ない |
↑ その場合は、USBやCDなどの、イストール・メディアから起動する |
[ 2 ]. 7 + Vista = 起動時にF8 → コンピューターの修復 → コマンドプロンプト → chkdsk(スペース)C:(スペース)/f(スペース)/r |
[ 3 ]. XP = ( OSが乗っている ) ローカルディスクのプロパティから、エラーチェック → 再起動 |
● システム ファイル チェック |
1 | システム破損を、自動的に修復できることがある |
↑ OS・CDを要求される場合あり |
2 | cmdを検索 → 右クリックから、管理者として実行 → sfc(スペース)/scannow |
● SP の アンインスト + 再 インスト |
1 | 各アプリに与える影響が大きいので、必ず先に、クローン・ストレージを作成してから |
↑ XPの修復インストや、7 + Vistaのリカバリが必要なほどの障害なら、先に試す価値がある |
● 正常 OS との デュアル ブート |
1 | たとえば、既存の障害OSを、新品ストレージにクローンするさい、後ろの容量を多めに空ける |
空いた容量の場所に、まっさらなOSを入れて、デュアルブートにする |
↑ 新OSのデスクトップ画面に、旧OSのユーザ・ファイルへの、ショートカットを置く |
2 | ↓ 以下なら、話が収まりやすいかも |
「 とりあえず、小康状態の既存OSで仕事して、徐々に、まっさらなOSに移行してください 」 |
「 ( インストール・メディアもないような ) アプリの移行は、そちらをお世話している業者さんに、相談してください 」 |
● OS アップデート を 無効にする ( = Win 10 未満 ) |
1 | 日々の 細かい OS アップデート の 中には、起動不能に おちいる級の 地雷 も ふくまれる |
↑ 例 = 2018.4. = Win 7 の KB 4093118 = アップデート を インスト後 に、再起動を 繰り返す |
↑ 2009.10. に 発売された、( 最も 安定している ) Win 7 なのに |
2 | その時点での OS アップデート を やり切ったら、いったん アップデート を 無効に したほうが 安定する |
↑ 当然、動きも 軽くなりやすい |
( Win 10 は 強制 アップデート なので、この処置は できない ) |
3 | ただし、常駐する セキュリティ ソフト に MS 純正 を 使いたい 場合は、アップデート 無効に すれば ( 当然 ) 障害が出る |
↑ AVG や Avast あたりに 切り替えるか、( いつか 地雷を踏む 覚悟で ) 自動 アップデート を 有効にするか、そこは 状況に 合わせた 選択で |
( 個人的には )、「 OS アップデート 無効 + 信頼できる ウイルス 対策 ソフト の 常駐 」 が、いちばん好き |
↑ Win 10 の アップデート が 終わる、2025 年 10 月 が 楽しみ |
4 | ↓ アクションセンターで、Windows Updateの警告を、切る |
[ 1 ]. Win + R → control |
[ 2 ]. 左上 [ システムとセキュリティ ] |
[ 3 ]. 上 [ アクションセンター ] |
[ 4 ]. 左上 [ アクションセンターの設定を変更 ] |
[ 5 ]. 左上 [ Windows Update ] のチェックをはずして、右下 [ OK ] |
5 | ↓ Windows Updateのサービスを、無効にする |
[ 1 ]. Win + R → services.msc |
[ 2 ]. [ Windows Update ] |
[ 3 ]. 下 [ 停止 ] |
[ 4 ]. [ スタートアップの種類 ] で [ 無効 ] を選択して、下 [ OK ] |
● マルウェア 感染 の 検査 |
1 | 有料版のセキュリティ・ソフトが常駐 + 正常動作していても、感染するときは、感染する |
↑ 最も多い感染経路は、ドライブ・バイ・ダウンロードだろう |
2 | ( 最近は )、悪質なマルウェアほど、通常は潜伏しておとなしくしているので、( ユーザでは )、感染に気づきにくいことが増えた |
↑ かすかなサインが表に出ても、「 有料版のセキュリティ・ソフトが入っているんだから 」と、先入観で見逃してしまう |
3 | 「 AVG 」 ( 無料版 ) を常駐させながら、「 Dr.Web CureIT 」 ( 無料版 ) でスキャンするのは、非常に駆除効果が高い |