( 2023.7.9. 更新 )
● 基本 ● |
1 | HDD → SSDのディスク・コピーをする場合、容量縮小が必要なケースは 少なくない |
↑ 512Gまでなら ( TLC・3Dが ) お手ごろ価格になったが、1Tはさすがに まだまだ高いので |
2 | 電子認証の利用がなければ、HD革命 Ver.5 以降で 縮小コピーすればいい |
↑ 電子認証 = 銀行 + 入札 + 保険 など |
3 | 逆に 電子認証の利用があると、( 通常コピー + 縮小コピーでは ) 電子認証データが壊れる |
厳密な意味でのクローン ( = ddクローンか、HD革命なら [ ディスククローンツール ] での処置 ) が必要なので 縮小ができない |
↑ よってクローン前に 容量縮小が必要 |
ちなみに 電子認証データが壊れているときは、ほぼ毎回 システムの復元ポイントも壊れている |
↑ 逆に言えば ( 調整後に ) システムの復元ポイントが正常なら、電子認証データも正常な可能性は ( けっこう ) 高い |
● 共通 パターン ( 電子認証 あり ) ● |
1 | 原本ストレージがHDDなら、まずは Regene |
↑ ただし 綱渡り状態 ( = 死亡間近 ) のHDDも多いので、1回でもnot ready停止が出た場合は 「 まっ先にクローン 」 に手順を切り替える |
「 データ専用ストレージのデータを 100% 抜く 」 とは違い、OS用ストレージなら 多少の不良セクタをスキップしても OSは動作する |
↑ ( 別の話で ) Regene 不可のBセクタが残っているのに、ddクローンではエラー × 0 のケースもある ( = つまり Ubuntuがスゴい ) |
2 | 「 原本ストレージ → 試行用ストレージ( = 同容量か、より容量の大きな ) 」 へ、ddクローン |
↑ 以降、縮小が成功するまでの作業は、試行用ストレージで行う |
↑ 原本ストレージを直接に扱うのは、危険すぎるので |
↓ UEFI環境のストレージを、ddクローンする場合は注意 |
PC >バックアップ + データ 移行 >UEFI 環境 の dd クローン > |
3 | chkdsk + sfcで、OS破損を極力 減らした状態にする |
4 | アプリ 「 HD革命 Partition/EX2 」 をインストし、末のシステム パーティションを削除する |
パーティション削除後に再起動して、OS起動できることを確認する |
↑ 8系OS ( = 10ふくむ ) はこの時点で、Shift + 再起動からの修復メニューに システムの復元やスタートアップ修復などの 重要項目がなくなった ( = あとで 復旧はさせるが ) |
たまに その重要項目が消えないPCもある |
↑ そのPCは 普通の8系OSだと 末にあるシステム パーティションが、先頭に配置されている仕様なのかも |
5 | C : を compmgmt.msc から極力 ボリューム縮小する |
充分に縮小できなければ、「 ディスク領域の解放、 ハイバネーション ファイルの削除、 仮想メモリを ( 一時的に ) 削除、 システムの復元ポイントを ( 一時的に ) 削除、 ( 単純にコピー戻しできる ) データの移動 」 などは、試す価値あり |
↑ 「 音楽データ : 20G を削除したら、追加で 100G も縮小できた 」 ケースもある一方で、「 WLM : 15G を削除したのに、まったく縮小が増えなかった 」 ケースもあるが |
PC >保守 作業 >不要 ファイル の 削除 >ハイバネーション ファイル > |
OS操作で充分に縮小できない場合 「 HD革命 Partition/EX2 」 をインストし、 C : を ( 必要最小限だけ ) 縮小する |
↑ 「 HD革命 Partition/EX2 」 で縮小し過ぎると、「 電子認証 + システムの復元ポイント 」 が 破損する可能性あり |
6 | 充分に縮小できたら 「 試行用ストレージ → 納品用ストレージ 」 へ ddクローン |
7 | 納品用ストレージで ( compmgmt.mscから ) C : を 目いっぱいにボリューム拡張 |
8 | ( 「 HD革命 Partition/EX2 」を アンインスト ) |
9 | 8系OSなら ( よりバージョンの新しい ) インストール・メディアでアップグレード、あるいは アップデートする |
↑ Shift + 再起動からの 修復メニューを復旧させるために |
↑ インストール ・ メディアのISOをストレージ上に置き、解凍してから実行すると 能率がよい |
末パーティションが復活しても しなくても、修復メニューは復旧する |
↑ 末パーティションは復活しないほうが、今後 ストレージ交換が必要になったさい 作業が楽なので理想的ではあるが |
↑ たまに 修復メニューが復旧しないこともあり、その場合は仕方ないので ( 保守起動が必要なさいは ) 光学か USB のインストール・メディアで起動する |
● Windows 11 ● |
1 | HD 革命 7 で コピー 時、 末 パーティション を 先頭 に 移動したら 起動 不可 になった ケース あり |
↑ コピー 先 ディスク を 装着 直後 は 起動 したのに、 翌日 には 強制 boot の 選択肢 すら 出ない |
2 | ほかにも 最新 Win 10 が 初期化 不可 になったり、 リスク あり |
● Windows 10 ● |
1 | 8系OSは、「ディスク末に、システム・パーティテョンあり」 のケースが多いので、その扱いに注意 |
2 | HD革命:Partition/EX2をインストして、削除できることは多い |
↑ ただし削除すると、Shift + 再起動からのメニューで、「 コマンド・プロンプト、 システムの復元、 スタートアップの修復 」 などは、出なくなることが多い |
↑ つまり、保守起動したいなら、インストール・メディアで起動するしかなくなる |
ちなみに、Partition/EX2でも、末パーティションの移動は、まずできない |
3 | Ver.1909のWin 10で、末パーティションを削除したあと、Ver.2004にアップしたら、自動的に末パーティションが復活した例あり |
↑ Ver.2004のISOを内蔵ストレージにコピーし、( Lhaplusで解凍してから )、exeを実行した |
↑ 当然、Shift + 再起動からの、コマンド・プロンプトなども復活 |
1Tから256Gのddクローンだったので、先にたっぷりと、ボリュームを縮小したが、そのすぐ後ろに、貼りついた ( = つまり、C:は拡張不可になった ) |
4 | ↓ ( 障害で )、末パーティション自体はあるが、Shift + 再起動から [ スタートアップ設定 ] しか出ないWin 10で、以下の例あり |
[ 1 ]. ( クローン先SSDで )、末パーティションを、削除 |
[ 2 ]. C:をcompmgmt.mscから、目いっぱいにパーティション拡張 |
[ 3 ]. Ver.1909のISOで、アップデート |
[ 4 ]. ( 末パーティションの復活はなかったが )、Shift + 再起動からのメニューが、完全復活した |
↑ コマンド・プロンプト、 システムの復元、 スタートアップの修復、 など |
● Windows 8.1 + 8 ● |
1 | 末に「複数の」システム・パーティションがあったり、C:相当とD:相当の途中にも、システム・パーティションがあったりして、面倒なケースが多い |
2 | HD革命:Partition/EX2をインストし、末のパーティション ( = その機種は、1つだけだった ) を削除 → ( 再起動せずに )、Win 10にアップして、成功したケースあり |
↑ そのケースでは、( 削除した、末のシステム・パーティションが )、Win 10になったら、再度、自動作成された |
もしかすると、8.1のまま再起動しても、OS起動できた…? |
● Windows 7 ● |
1 | たっぷりと 容量が 空いているのに、なぜか MS 純正 の 操作では ほとんど 縮小できないことが 多い |
↑ compmgmt.msc → ディスクの管理 → ボリュームの縮小 |
↓ 以下などを、さんざん やっても |
ディスク領域 を 解放 + ハイバネーション を 無効 + 仮想 メモリ を ( 一時的に ) 削除 + 復元ポイント を 削除・機能も ( 一時的に ) 無効 + デフラグ + 単純に コピー 戻しできる データを ( 一時的に ) 抜く |
2 | 逆に その Win 7 を Win 10 アップ 後なら、ゴソっと 縮小できることが 多い |
↓ よって Win 7 は、以下の 手順が ベスト か |
[1]. 原本 から 容量の 大きな 仮 ストレージ に、dd クローン |
[2]. その 仮 ストレージ で、10 アップ |
[3]. ( 末に システム パーティション を 新規作成 された 場合は、Partition EX/2 などで 削除 ) |
[4]. MS 純正の 操作で、ボリューム 縮小 |
[5]. 充分な 容量に 縮小できたら、納品用 ストレージ に dd クローン |
[6]. 納品用 ストレージ で、目いっぱいに ボリューム 拡張 |
[7]. OS アップデート を やり切る |
3 | HD革命 : Partition/EX2をインストし、C:相当のパーティションを ( 少しだけ ) 縮小したら、電子認証データが壊れなかったケースあり |
↑ 足利銀行 |
4 | 末に、( リカバリ用データと思われる )、容量の大きなシステム・パーティションがある場合も、要注意 |
↑ C:相当のパーティションをクローンしただけでは、ほぼ、OS起動できない |
↑ このケースでも、HD革命 : Partition/EX2をインストし、末のパーティションを削除したら、( 電子認証データが壊れることなく )、OS起動できたケースが多い |
● UT花店様:KG市 ● |
● 環境 |
1 | NEC:LM550/J = PC-150BAR = 10 Home 64bit |
↑原本ストレージ = 1TB |
↑銀行の電子認証があるので、縮小コピーが使えないため、ddクローン限定 |
↑256Gに収まるまで縮めながら、末のシステム・パーティションを、どうするか |
● 処置 |
1 | 原本HDD → 試験用SSDに、ddクローン |
2 | 試験用SSDで、C:を充分に縮小(= compmgmt.mscで) |
3 | 試験用SSDにPartition/EX2をインストして、末のシステム・パーティションを削除 |
↑再起動はできるが、Shift + 再起動からのコマンド・プロンプトなどは、利かなくなった |
4 | 試験用SSD → 納品用SSDに、ddクローン |
5 | Ver.1909 → Ver.2004に、アップしたら、末のパーティションが復活 |
↑Shift + 再起動からの、コマンド・プロンプトなども復活 |
● 備考 |
1 | 動きが重いと思ったら、C:が無意味に、「 圧縮して領域を空ける 」だった |
↑チェックをはずして、解消 |
● 過程 |
1 | D:相当は空なので、compmgmt.mscから削除 |
2 | C:相当も、compmgmt.mscから、256Gに収まるまで、充分に縮小できた |
3 | 末の回復パーティションは、Partition/EX2をインストしたが、移動ができない |
↑削除はできた(= 削除前に、警告は出たが) |
↑再起動しても、普通にOS起動できる |
4 | なんか動きが重いのが気になるし、OSアップデートも、一部、エラー終了する |
↑別途にddクローンし、末の回復パーティションを残したまま、OSアップデートしたが、症状は同じだった |
↑アップデートのエラーは、末を削除したのが原因ではなかった |
↑末を削除することで、Shift + 再起動から、コマンドプロンプトなどが出なくなったのは、仕方ないが |
5 | Ver.1909だったので、Ver.2004のISOをストレージ内に置き、(Lhaplusで解凍してから)、アップを実行 |
↑正常終了し、追加アップもエラーなし |
↑末に回復パーティションが自動作成され、Shift + 再起動からの、コマンドプロンプトなども復活した |
6 | ただし、まだなんか動きが重い |
↑CPUも、100%近いことが多いし |
C:のプロパティを見たら、「 圧縮して領域を空ける 」に、チェックが入っていた |
チェックをはずして、サブフォルダまで適用 |
なんか、すごく項目が多いのでよく見たら、Windows.oldが大量にある |
中断して、領域の解放 |
↑チェックをはずす前にやるのが、適切だった |
動きの重さも、解消した |
● FT精工様:KG市 ● |
● 環境 |
1 | 東芝:B552/G = 7 Pro 32bit |
↑HDD:320Gを、SSD:256Gに収まるまで縮めたい |
● 症状 |
1 | Win 7時に、末のパーティションを削除しても、起動可能 |
↑ただし、そのままWin 10にアップすると、途中で起動不能に |
● 処置 |
1 | 原本HDD → 試験用SSD(= 容量が大きい)に、ddクローン |
2 | 試験用SSDで、C:を充分に縮小(= compmgmt.msc) |
3 | 試験用SSDを、10にアップ |
4 | 試験用SSDにPartition/EX2をインストして、末のシステム・パーティションを削除 |
5 | 試験用SSD → 納品用SSDに、ddクローン |
● 過程 |
1 | C:は、compmgmt.mscから、充分に縮小できた |
2 | 末のシステム・パーティションも、compmgmt.mscから削除できた(= 珍しい) |
3 | 256Gにddクローンし、SSD上に10のISOを置いてアップしたが、途中で(画面まっ暗の)起動不能に |
↑電源切りからオンすると、(自動で)10のインストール修復は走ったが、やはり、まっ暗の起動不能に |
4 | ↓原本HDDから、試験用SSDにクローンし、別手順を進める |
[1]. C:を、compmgmt.mscから、充分に縮めた |
[2]. 末のパーティションは削除せず、10に正常アップ完了 |
[3]. 10にPartition/EX2をインストし、アプリから末を削除 |
[4]. 再起動しても、普通にOS起動できるし、10のオンライン・アップデートもやり切れた |
5 | 試験用SSDから、納品用SSDにddクローンした |
↑納品用SSDの初回起動時、ストップ・エラーになったが、2回目は正常起動した |
↑試験用SSDから、(念のため)、バックアップ用HDDにも、ddクローン |