PC >障害例 >OS 関連 >7 + Vista >10 への アップグレード が、不可 ( 7 ) >
( 2025.2.17. 更新 )
● 基本 ● | |
---|---|
1 | 2023.10. から、「 アップグレード 成功 + OS 認証 不可 」 が 急増した 気がする |
↑ 2023.9. までは、( BIOS 限定 マザー = 非 UEFI マザー でも ) 普通に 認証 できたのに … | |
ついに、本当の 限界 時期 が 来た … ? | |
→ Win 10 アップグレード、2023.10. 以降 > | |
2 | ↓ 液晶一体型 は、10 アップ が 難しい |
[1]. Win 7 = 起動 不可 か、OS 認証 不可 が 多数。 ただし、成功例 も あり ( = 例 : OB 塗装 様 )。 | |
[2]. Win 8 = 認証 は、普通に 可。 ただし テレビ 視聴 アプリ ( = その現場 では 必須 ) が、どうしても 継続できなかった 例 あり。 | |
3 | PC >各種 操作 >7 + 8 + 8.1 → 10 アップグレード > |
● 目次 ● | |
● | 「 この アプリ は Windows 10 と 互換性 が ないため 〜 」 |
● | 「 システム の レジストリ に、無効 な ファイルパス が 〜 」 |
● | 「 〜 重要 な 機能 ( NX ) が 〜 」 |
● | 「 〜 Windows 10 では まだ サポート されていません 」 |
● | 「 一部 の ファイル の ダウンロード 中 に 問題が 〜 」 |
● | 画面 が まっ暗で、止まる |
● | 「 0x80070005 - 0x2000A 」 |
● | 「 0x8007001F - 0x20006 」 |
● | 「 0x8007042B - 0x2000D 」 |
● | 「 0xC1900101 - 0x20017 」 |
● | 「 0xC1900101 - 0x30017 」 |
● | 「 0xC1900101 - 0x4000D 」 |
● 関連 ● | |
● | PC >障害例 >OS 関連 >10 + 8 >10 への アップグレード が、不可 > |
● 「 この アプリ は Windows 10 と 互換性 が ないため 〜 」 ● | |
---|---|
● 現場 | |
1 | KI 消防 様 : KZ |
● 環境 | |
1 | Win 7 Pro 32 bit |
2 | インスト メディア = Ver 1909 |
● 症状 | |
1 | Trend Micro Internet Security 2008 |
この アプリ は Windows 10 と 互換性 が ないため、 今 すぐ アンインストール してください | |
手動 で アンインストール する ( ← ただし、 クリック 不可 ) | |
2 | Trend Micro の 純正 削除 ツール で、 変化 なし |
( Trend Micro 公式 の ) regedit からの 手動 削除 で、 変化 なし ( = そもそも 対象 の キー が ない ) | |
3 | ↓ regedit で 以下 の 単語 を 検索 しても、 該当 は ヒット しない |
trend micro, internet security, 2008 | |
● 処置 | |
1 | デスクトップ 画面 から 普通 に 「 trendmicro 」 を 検索 したら、 デスクトップ 画面 に 置いてある フォルダ 内 で 大量 ヒット |
2 | その フォルダ を PC 外 に 移動 して、 解消 |
● 原因 | |
1 | インストール されていないのに、 ファイル が あるだけで 引っかかる とは … |
● 「 システム の レジストリ に、無効 な ファイルパス が 〜 」 ● | |
---|---|
● 現場 | |
1 | NM土建様:KG市 |
2 | DE防水様:YY町 |
● 環境 | |
1 | 7 Pro・32bit |
2 | NEC:VJ25TL-H |
● 症状 | |
1 | ↓Ver.2004で作成した、USBのインストール・メディアで進めたら、途中で以下のエラーが出た |
「Windowsのインストール」 | |
「システムのレジストリに、無効なファイルパスが含まれています」 | |
「インストールを続行できません」 | |
「このシステムイメージは、ドライブ文字の割り当てがコンピューター間で整合性が取れているという保証なしで適用されました」 | |
2 | ↓(自動で)、インストールの取り消しが行われ、起動後に以下 |
「Windows 10をインストールできませんでした」 | |
「0xC1900101-0x30018」 | |
「SYSPREP_SPECIALIZE操作中にエラーが発生したため、インストールはFIRST_BOOTフェーズで失敗しました」 | |
● 原因 | |
1 | Ver.2004で作成したインストール・メディアが、Win 7からのアップを許可しなくなった |
● 処置 | |
1 | Ver.1909で作成したインストール・メディアで、アップ完了 |
↑USBのインストール・メディアを、新規作成しようとしたが、新Verへの選択肢しか出なくなった | |
↑以前、Ver.1909で作成したISOを、光学メディアに焼いて行った | |
↑ISOファイルを内蔵ストレージ上に置き、解凍してから(= 例:Lhaplus)、setup.exeを実行しても、可 | |
2 | ↓Ver.1909で、10にアップ後は、以下に分かれる |
[1]. Ver.2004で、アップデート可 = 楽 | |
[2]. Ver.2004だと、同じエラーが出るので、地道なオンライン・アップデートが必要 = 面倒 |
● 「 〜 重要 な 機能 ( NX ) が 〜 」 ● | |
---|---|
● 現場 | |
1 | FT精工様:KG市 |
● 環境 | |
1 | 7 Pro・32bit・SP1 |
2 | Panasonic:CF-NX2 |
● 症状 | |
1 | MS純正のツール「MediaCreationTool1903.exe」でアップしたら、以下 |
「このPCではWindows 10を実行できません」 | |
「このPCのプロセッサでは、重要な機能(NX)がサポートされていません」 | |
● 処置 | |
1 | データ実行防止(DEP)の設定で、解消 |
● 手順 | |
1 | 「システムのプロパティ」を、表示する |
↑Win + R → sysdm.cpl | |
2 | 上[詳細設定] |
3 | その少し右下、[パフォーマンス]の[設定] |
4 | 上[データ実行防止] |
5 | 「次に選択する〜」にチェックをつけて、下[OK] |
6 | 再起動を求められるので、再起動 |
7 | 「システムのプロパティ」を、表示する |
8 | 上[詳細設定] |
9 | その少し右下、[パフォーマンス]の[設定] |
10 | 上[データ実行防止] |
11 | 「重要なWindowsの〜」にチェックをつけて、下[OK] |
12 | 再起動を求められるので、再起動 |
● 「 〜Windows 10ではまだサポートされていません 」 ● | |
---|---|
● 現場 | |
1 | IM通信様:KG市 |
● 環境 | |
1 | 7 Pro・32bit・SP1 |
2 | 富士通:D551/GX |
● 症状 | |
1 | MS純正のツール「MediaCreationTool1903.exe」で作成した、インストール・メディア内:setup.exeを実行し、アップデートを避けて進めたら、以下 |
「次の作業が必要です」 | |
「このPCをWindows 10にアップグレードすることはできません」 | |
「お使いのPCは、このバージョンのWindows 10ではまだサポートされていません」 | |
「対処は必要ありません」 | |
「問題が解決された後、このバージョンのWindows 10がWindows Updateで自動的に提供されます」 | |
● 処置 | |
1 | Office 2003をアンインスト + 再起動後、正常進行した |
↑やはり、アップデートを避けて | |
↑(Office 2003をアンインスト後なら)、アップデートありで進めても、正常だったかもしれないが、試していない | |
2 | 10にアップ成功後、Office 2003を入れ直して、正常動作 |
↑「互換機能パック」も、「SP3」も入った |
● 「 一部のファイルのダウンロード中に問題が〜 」 ● | |
---|---|
● 現場 | |
1 | KS重機様:KG市 |
● 環境 | |
1 | 7 Pro・32bit |
2 | 富士通:D551/GX |
● 症状 | |
1 | (USBフラッシュで、インストール・メディアを作成するのに)、ダウンロードの途中で以下 |
「一部のファイルのダウンロード中に問題が発生しました」 | |
「必要なファイルをすべてダウンロードすることができませんでした」 | |
「インターネットに接続されていることを確認してから再度ツールを実行してください」 | |
「エラーコード:0x80072EE7 - 0x20000」 | |
● 処置 | |
1 | IEのキャッシュをクリア後、PC再起動して、解消 |
↓以下の、チェックははずした(= キャッシュを残した) | |
[フォームデータ]、 [パスワード]、 [追加防止、ActiveXフィルター、および Do Not Trackのデータ] |
● 画面 が まっ暗で、止まる ● | |
---|---|
● | KK 造園 様 : KG市 |
● | TD 自動車 様 : KG市 |
● | PC >障害例 >OS関連 >7 + Vista >10 への アップグレード が、不可 ( 7 ) >「 0xC1900101 - 0x30017 」 > |
● 現場 [1] = KK 造園 様 : KG市 ● | |
● 環境 | |
1 | Win 7 Pro 32bit |
2 | EPSON:NJ5500E:ノート |
3 | C:上にISOを置き、解凍してアップ |
● 症状 | |
1 | ↓ 途中までは、普通の感じで進行するが、何度目かの自動再起動のあとに、以下 |
通電はしているが、画面はまっ暗 | |
↑ 当然、TVも不可 | |
2 | 2回、電源切りすると、3回目にインストールの取り消しが始まって、Win 7に戻る |
● 原因 | |
1 | 詳細不明 |
↑ EPSON筐体に入れる前は、東芝製ノート(?)で、HDDがOS破損したことがある | |
↑ OS復旧後、SSDにクローンした | |
● 処置 | |
1 | デュアル・ブートで、Win 7 Pro 32bitを入れた |
↑ そちらをアップしたら、普通にアップグレードが完了 | |
● 現場 [2] = TD 自動車 様 : KG市 ● | |
● 原因 | |
1 | 別筐体にストレージ移行して、まだ、OS認証していなかった |
● 処置 | |
1 | OS認証後にアップしたら、普通に完了 |
● 「 0x8007001F - 0x20006 」 ● | |
---|---|
● 現場 [ 1 ] | |
1 | MD青果様 : KG市 |
↑茨信のネット・バンク用PC | |
● 環境 | |
1 | NEC : VK15EF-F = PC-VK15EFWDF |
↑7 Pro 32bit | |
● 原因 | |
1 | 詳細不明 |
↑HDD時にOS破損していた…?、 既存アプリが合わない…? | |
● 処置 | |
1 | デュアルで、7 Pro 32bitを入れたら、そちらは普通に10アップできた |
↑不明のデバイス・ドライバは、C:から吸った | |
● 備考 | |
1 | SDカード・スロットなし |
2 | NXPadがなかったので、Synaptics Touchpadをアンインストしてみたが、変化なかった |
↑自動で、別ドライバがインストされた | |
↑( デュアル後、Win 7側で )、マウスを挿したとき、タッチパッドが自動無効にならなくなったので、ドライバを入れ直した | |
↑VersaProだったので、普通にメーカ・サイトからダウンロードして |
● 現場 [ 2 ] | |
---|---|
1 | NG食堂様 : BD市 |
● 環境 | |
1 | 東芝 : T451/46DW = PT45146DSFW |
↑7 Home 64bit | |
● 処置 | |
1 | 引き継ぎなしなら、順調にアップできた |
↑( ユーザがプロダクトキーをなくした )、Office 2010を引き継ぎたかったが、それはあきらめた |
● 「 0x80070005 - 0x2000A 」 ● | |
---|---|
● 現場 | |
1 | OB塗装様:KG市 |
● 環境 | |
1 | 7 Home Pre 64bit |
↑デュアル・ブートの、サブ側 | |
↑メイン側はテレビ視聴アプリなど、アップするにはリスクがあり過ぎるので | |
2 | NEC:VN370/D(= PC-VN370DS6B) |
↑液晶一体型:テレビ機能あり | |
3 | Ver.1909のISOをストレージ上に置き、(解凍してから)、実行 |
● 症状 | |
1 | ↓何度目かの自動再起動後、「〜戻しています〜」が始まり、以下になった |
「 Widnows 10をインストールできませんでした 」 | |
「 0x80070005 - 0x2000A」 | |
「 PREPARE_FIRST_BOOT 操作中にエラーが発生したため、インストールは SAFE_OS フェーズで失敗しました 」 | |
● 原因 | |
1 | (この機種独自の)デバイス・ドライバが、Win 10に合わない |
● 処置 | |
1 | ↓devmgmt.mscから、以下のドライバを削除して、解消 |
「 記憶域コントローラー 」の、「 O2Micro Integrated MS/MSPRO/xD Controller 」 | |
↑無効にしただけでは、同じ症状だった | |
2 | 10アップ後、あらためて、O2Microを無効にした |
● 備考 | |
1 | NEC製ではあるあるらしく、「 NEC:LL500 」(= ノート)でも同じ症状が出たという、ネット・ネタを見た |
↑その機種では、appwiz.cplから「 NXPad 」もアンインストしないと、アップできなかったそうだ | |
2 | ↓最初は、メイン側(= テレビ機能アプリあり)でやったが、以下の表示が出たのでやめた |
「 次の作業が必要です 」 | |
「 このPCには Widnows Media Center がインストールされています 」 | |
「 このアプリは Windows 10 と互換性がないため、今すぐアンインストールしてください 」 | |
↑うまくアップできても、テレビ機能が使えなくなりそうだ | |
3 | 先にBIOSで、Legacy USBを無効にしたが、変化なかった |
↑10アップ後、有効に戻した | |
↑有効にしないと、OSの選択時にはUSBキーボードが利かなくて、不便 |
● 「 0x8007042B - 0x2000D 」 ● | |
---|---|
● 現場 | |
1 | NK 建設 様 : KG 市 |
MW 様 ノート | |
● 環境 | |
1 | Win 7 Pro 32 bit BIOS |
2 | 富士通 A531/DX |
● 症状 | |
1 | 「 MIGRATE_DATA 操作中 に エラー が 発生 したため、インストール は SAFE_OS フェーズ で 失敗 しました 」 |
2 | 別 筐体 A576/S 上 でも、同じ 症状 |
● 原因 | |
1 | 詳細 不明 |
↑ 同 事務所 の 同型 × 2台 は、以前 に 10 アップ 成功 | |
↑ この PC のみ やたら 趣味 アプリ が 入っているので、その 影響 か … ? | |
● 処置 | |
1 | Win 10 Pro 64 bit BIOS との、 デュアル にして 収めた |
● 「 0xC1900101 - 0x20017 」 ● | |
---|---|
● 現場 | |
1 | KH不動産様:KG市 |
● 環境 | |
1 | Win 7 Home Pre SP1 32bit |
↑Vista Home Preからのアップ | |
2 | 富士通:NF/D75 = FMVNFD75R |
● 症状 | |
1 | 「 Windows 10をインストールしています 」の次、「 更新プログラムを構成しています 」が、始まらない |
↑(大きい)Windowsのアイコンと、下にクルクルのまま、一晩放置しても変化なし | |
↑電源切りしてから起動すると、エラーコード | |
● 原因 | |
1 | ドライバの相性 + OS破損(?) |
● 処置 | |
1 | ↓デュアルの、まっさらWin 7 Home Pre SP1 32bitなら、以下のドライバを削除すれば、普通にアップできた |
[1]. 記憶域コントローラーの「 O2Micro 〜 」 | |
[2]. 生体認証デバイスの「 AuthenTec 〜 」 | |
↑もとOS側でも、上記を削除後にアップを試したが、同じ症状 + エラーだった |
● 「 0xC1900101 - 0x4000D 」 ● | |
---|---|
● 現場 | |
1 | TYクリーニング様:KG市 |
● 環境 | |
1 | Win 7 Pro 32bit |
2 | HP Compaq Pro 6300 Small Form Factor |
3 | Seagate:ST500MD002:500G |
● 症状 | |
1 | ↓ストレージ上に、Ver.1909のISOを置き、解凍後に実行して、以下 |
0xC1900101 - 0x4000D | |
MIGRATE_DATA操作中にエラーが発生したため、インストールはSECOND_BOOTフェーズで失敗しました |
● 過程 | |
---|---|
1 | まずは別筐体(= AMI )でRegeneを始めたら、BIOS認識も不安定の、ヤバ状態 |
↑案の定、not ready停止 | |
2 | 「 まっさきにddクローン 」に切り替える(= 試験用SSDに ) |
↑bs=512で、エラーなし | |
↑Regeneよりも、Utunbu 18.04のほうが、セクタ読み取り能力が高い…? | |
↑まあ、Regeneは、「 読み取った後に、復旧処理 」だから、「 読み取りのみ 」よりはハードルが高いか… | |
3 | 試験用SSD → 納品用SSD:新品に、bs=128kでddクローン |
4 | 原本筐体に戻し、F8からのchkdskが、4/5の途中で止まる |
↑普通にGUIの操作で再起動し、再度、chkdskしたら、今度は通った | |
5 | 起動後、sfc |
6 | Avastをアンインスト後、Ver.1909のISOを置き、解凍後に実行 |
7 | 0xC1900101 - 0x4000Dで、ロールバックされた |
8 | Win 7のオンライン・アップデート |
↑ヒットしたので、アップを進めたら、再起動を繰り返すループに | |
↑自動的な再起動を無効にしても、(何もコードが表示せず)、ループ | |
9 | 試験用SSD → 納品用SSDに、ddクローンし直し |
↑初回とは違い、起動一発目で、chkdskが(数回)かかる | |
10 | 時間切れなので、(chkdsk + sfcだけ通して)、「 速いWin 7 」のまま、いったん現場に戻した |
↑念のため、controlとservices.mscの両方で、OSアップデートを無効にしてから |