PC >障害例 >OS関連 >7 + Vista >10 への アップグレード が、不可 ( 7 ) >「 0xC1900101 - 0x30017 」 >

( 2025.2.17. 更新 )





● 基本 ●
1  ↓ BIOS で、以下の 4 つを 無効にするのが 基本
[1]. レガシー USB サポート
[2]. Virtualization Technology
[3]. fastboot
[4]. UEFI なら セキュアブート も
2ネットワーク を 意図的に 切る のも、基本
● 目次 ●
 インスト メディア を 最古 に 変更 して、 解消
 BIOS で 「 レガシー USB サポート 」 を 無効 にして、 解消
 基本 処置 で、 解消
 ( あきらめた )




● インスト メディア を 最古 に 変更 して、 解消 ●
● 現場
 KI 消防 様 : KZ 市
● 環境
 Win 7 Pro 32 bit = BIOS
 インスト メディア = Ver 1909
● 症状
 黒 背景 の 過程 は、 順調
 水色 背景 の 30 % 弱 で 再起動  →  その後 まっ暗
 電源 切り の 3 回目 で、 ロール バック が かかる
● 過程
   ↓ 以下 で、 変化 なし
 無効 に した = レガシー USB + Virtualization Technology + fastboot + ( セキュア ブート )
 ネットワーク を 抜いた
 chkdsk + sfc
● 処置
 インスト メディア を 手持ち 最古 ( = Ver 2015 ) に 切り替えて、 解消
 Ver 1909 で 引っかかった ファイル も、 スルー だった
   ↑ デスクトップ 画面 に ( 置いてある だけ の ) trendmicro ファイル
● 備考 ( 重要
 Ver 2015 を オンライン アップ したら、 すぐに Ver 20H2 が 始まった
   ↑ アップ 後、 Avast + Office が 消えている ( = 他 にも あったかも )
 オンライン アップ も、 絶対 に 安全 では なかった
 しかも Office は、 再 インスト が エラー 停止 する
 打ち切って 原本 の dd クローン から やり直し  →  オフライン + 1909 で アップ  → その後 も オフライン で 進めた




● BIOS で 「 レガシー USB サポート 」 を 無効 にして、解消 ●
● 現場
1CV 介護用品 様 : KG市
2MN 様 デスクトップ
● 環境
1富士通 : D551/GX
2Win 7 Pro 32 bit
 ↑ ( もう 使用していないが ) 若番 パーティション が、XP Pro 32 bit の デュアル OS
● 症状
1進行 30 % ぐらい の 自動 再起動後、起動せず ( = 通電しているが、黒画面 )
22 回 電源 切りしたら、3 回目 に Win 7 に 戻った ( = 通常 動作 )
● 処置
1BIOS で 「 レガシー USB サポート 」 を 無効 にして、解消




● 基本 処置 で、解消 ●
● 現場
1CV 介護用品 様 : KG市
2IZ 様 ノート
● 環境
1富士通 : A574/KX
2Win 7 Pro 32 bit
● 症状
1アップグレード 中、自動 再起動 後 に 起動せず ( = 通電 しているが、黒画面 )
22 回 電源 切り したら、3 回目 起動 で Win 7 に 戻った ( = 通常 動作 )
● 処置
  ↓ 以下の 基本 処置 を したら、2 回目 は 順調に アップグレード された
1USB マウス 以外、周辺機器 を 全部 抜いた
 ↑ USB フラッシュメモリ、USB テンキー、USB → タイプ C の ケーブル
2F 8 起動から、chkdsk /f /r
3sfc
4ディスク 領域 の 解放




● ( あきらめた ) ●
● 現場
1IM 通信 様 : KG市
● 環境
1富士通 : A531/DX : 7 ノート : UEFI マザー
2Win 7 Pro 32 bit
3BIOS の 「 レガシー USB サポート 」 + 「 Virtualization Technology 」 は、無効
● 症状
1数年 使った ストレージ でも、試験 ストレージ に リカバリ したものでも、同じ 症状
2継続 なし の 10 アップ なら できるが、アップ 後に プロダクト を 求められ、PC 裏に 貼ってあった Win 7 分 を 打っても、認証 不可
3同じ 型式 の NK 土建 様 : KG 市 では、普通に 内容継続 の 10 アップが できたのに ( = 期日は、だいぶ 前の 話だが )
● 結果
1Win 7 32 bit は 何を やっても、黒画面 で 止まる + 0xC1900101 - 0x30017 エラー
2Win 7 64 bit ( の クリーン インスト ) なら 普通に アップグレード できたが、10 の 認証 を 求められる
 ↑ 7 時 に きちんと プロダクト を 打って 認証したのに。 10 認証 を 回避したいから 7 から アップ したので、意味なし。
OS アップデート は 最新まで 上げられる + デスクトップ 壁紙 は 黒から 変更できない、の いつもの パターン
3結論 として、以前 は UEFI マザー でも 普通に 10 アップ できたが、11 が 発表された 今となっては、以前より 厳しくなったのかも



● 過程
1リカバリ ストレージ には、頭に リカバリ エリア が 12 G もある。 一方、数年 使用 ストレージ には ない。
 ↑ あまり 関係ないかも
2Win 7 の アップデート を、やり切ってみる
3BIOS アップ してみようとしたら、純正 が エラー 停止する
リカバリ 時 に 入っていた、Update Adviser とやらも エラー 終了する




 → 技術検索のトップへ