| ● [ 1 ]. 基本 ● |
| 1 | ストップエラー 「 0x0000007B 」 などで、起動不可になることが多い |
| ↑有効になっているストレージ・ドライバが、合わないため |
| ↑マザーの仕様が近いと、( 偶然 ) ストレージ・ドライバが合ったケースもあるが、それは運がらみ |
| 2 | ( 移行前PCで ) ストレージ・ドライバを、すべて有効にする |
| → [ 3 ]. 移行前PCが、起動不可の場合は |
| ● [ 2 ]. 手順 ● |
| 1 | レジストリ・エディタを起動する |
| ↑Win + R → regedit |
| 2 | ↓以下のキーを、開く |
| \HKEY_LOCAL_MACHINE |
| \System |
| \ControlSet00X |
| ↑複数あることも多いが、全キーに対して同じ処置をする |
| \Services |
| 3 | ↓次の、操作 [ 4 ] に表示された、すべてのキーに対して、同じ操作を行う |
| [ 1 ]. 右欄の列 [ 名前 ] の 「 Start 」 を、ダブル・クリックで開く |
| [ 2 ]. [ 値のデータ ] を、「 0 」 にして [ OK ] |
| 4 | ↓以下の、10キーに対して |
| ( 機種によっては、ないキーもある ) |
| \Aliide |
| \Amdide |
| \Atapi |
| \Ataport |
| \Cmdide |
| \Intelide |
| \Msahci |
| \Pciide |
| \Pciidex |
| \Viaide |
| 5 | 再起動して、正常起動できるかを確認 |
| 6 | 移行先PCにHDD移行、あるいは、HDDクローンする |
| 7 | OSの認証を行う |
| ↑スタート、コンピュータを右クリック、下のほう [ 別のプロダクトキーを 〜 ] |
| ● [ 3 ]. 移行前PCが、起動不可の場合は ● |
| 1 | ( 原本ストレージの直接操作は危険すぎるので、クローン・ストレージを新PCに入れる ) |
| 2 | Vista = OS・CDで起動 → [ コンピュータを修復する ] |
| 7 = F8から [ コンピュータの修復 ] で起動する |
| ↑富士通製は [ トラブル解決ナビ ] が起動してしまう ( = コマンドプロンプトが使えない ) ので、OS・CD起動する |
| 3 | コマンドプロンプトから、regeditを実行 |
| 4 | ↓以下のキーを、選択する |
| HKEY_LOCAL_MACHINE |
| 5 | 左上 [ ファイル ] |
| 6 | [ ハイブの読み込み ] |
| 7 | ↓以下のファイルを、開く |
| C: |
| \Windows |
| \System32 |
| \config |
| \SYSTEM |
| 8 | キー名の入力が求められるので、任意の名前を入力して [ OK ] |
| ↑例 = temp |
| 9 | ↓( キー [ HKEY_LOCAL_MACHINE ] 下部の )、以下のキーを開く |
| \temp ( = 例 ) |
| \ControlSet00X |
| ↑複数あることも多いが、全キーに対して同じ処置を行う |
| \services |
| 10 | ↓次の、操作 [ 11 ] に表示された、すべてのキーに対して、同じ操作を行う |
| [ 1 ]. 右欄の列 [ 名前 ] の 「 Start 」 を、ダブル・クリックで開く |
| [ 2 ]. [ 値のデータ ] を、「 0 」 にして [ OK ] |
| 11 | ↓以下の、10キーに対して |
| ( 機種によっては、ないキーもある ) |
| \Aliide |
| \Amdide |
| \Atapi |
| \Ataport |
| \Cmdide |
| \Intelide |
| \Msahci |
| \Pciide |
| \Pciidex |
| \Viaide |
| 12 | キー [ temp ] ( = 例 ) をクリックして、選択する |
| 13 | 左上 [ ファイル ] |
| 14 | [ ファイブのアンロード ] |
| 15 | [ はい ] |
| ↑キー [ temp ] ( = 例 ) の表示が消えれば、正常終了した |