( 2024.7.13. 更新 )
● 目次 ● |
● | フラッシュ メモリ と コントローラ |
● | SSD の 実質 容量 |
● | SSD の XP 対応 |
● | 個別 の 事例 |
● | 3D と 非3D |
● | Optane |
● 関連 ● |
● | PC >障害例 >ハードウェア 関連 >SSD >intel ブランド > |
● | その他 >さ 行 >低頻度 >CFD 販売 >SSD >intel 製 > |
● | PC >機種別 資料 >intel > |
● 現状 ● |
1 | 2020.10. = intel の NAND フラッシュ 事業 を、韓 : SK hynix ( = エスケイ ハイニックス ) に 売却 の 発表 ( = Optane のみ、intel が 事業継続 ) |
↑ 2021 年 〜 2025 年 に わたる 4 年 がかりの 予定 |
2021.3. = Micron が 「 3D Xpoint から 撤退 + 今後 は CXL に 投資 集中 」 を 発表 |
2021.12. = SK hynix の 米 子会社、Solidigm ( = ソリダイム ) が 発足 |
2022.7. = intel が、 Optane も 終了 を 発表 |
↑ 結果、主要 な NAND フラッシュ メーカ の ひとつ であった、 「 intel / Micron 」 が 消えた |
2 | ↓ よって、NAND フラッシュ の 主要 製造 メーカ は、以下の 3 つ に なった |
「 SAMSUNG 」。 「 Western Digital = 東芝 / SanDisk 」。 「 SK hynix 」。 |
● 備考 ● |
1 | 530 か それ以前の 「 intel 純正 + MLC 非 3D 」 は、「 物理 セクタ 512 bytes 」 の 貴重品 |
↑ 具体的には 「 XP 」 を 今後も 継続したい ケース で、他に 代替できない 理想品 |
↑ 特に 5XX は 同時期 の 3XX よりも 上位 機種 で、 耐久性 も 上 |
どうしても 都合がつかない場合は、545s ( = TLC・3D ) も 「 物理 512 bytes 」 ではあるが |
2 | 510 は フラッシュ メモリ こそ intel 純正 だが、コントローラ が 例外的 な Marvell ( = ファブレス メーカ = intel ブランド では、その後 1 機種 も 使われない ) なのが、気になる |
● フラッシュ メモリ と コントローラ ● |
● ポイント |
1 | 535、 540s などは フラッシュ メモリ が 「 他社 」 なので、耐久性 ( = スペック 上の ではなく、実動の ) が 激落ち するのは 必然だった |
↑ 535 = 2015.5. 発売。 540s = 2016.4. 発売。 |
2 | Micron と 共同開発の 発表が 2015.7. だったので、少なくとも 「 2015 年 前半 」 までは 「 非 Micron 」 と 予想される |
● フラッシュ メモリ |
P4600 | intel / Micron : 29F01T2ANCMG2 = TLC・3D |
P3700 | intel = MLC 非 3D |
Pro 5400s | 韓 : SK hynix = TLC 非 3D = 2016.11. 発売 |
Pro 2500 | 韓 : SK hynix : H27QDG8UDA5R-BCC = MLC 非 3D = 2014.7. 発売 |
Pro 1500 | intel : 29F16B08CCMF2 = MLC 非 3D = 2013.9. 発売 |
↑ 実機 でも intel 刻印 を 確認 したが、消耗 スピード が 速すぎる ので、厳密 な intel 純正 ではない 気も してきた |
↑ 「 20 nm NAND 」 を 共同 開発 した 「 IM Flash Technologies 」 ( = intel・Micron の 合弁 → のち Micron が 吸収 ) の 血 が 濃い、 とか … ? |
↑ ( Win 7 と Win 10 で 症状 が 同じで )、 NAND 書き込み 量 が 多すぎる 「 535 」 の ような 症状 |
S4600 | intel / Micron : 29F01T2ANCMG4 = TLC・3D |
S4510 | intel / Micron : 29F64B2AMCTH2 = TLC・3D |
S4500 | intel / Micron : 29F32B2ALCMG4 = TLC・3D |
S3710 | intel : 29F16B08LCMFP = MLC 非 3D = 2015.1. 発売 |
S3700 | intel : 29F32B08MCMF2 = MLC 非 3D = 2012.11. 発売 |
S3610 | intel : 29F32B08MCMFP = MLC 非 3D = 2015.2. 発売 |
S3520 | intel / Micron : 29F64B2AMCMG2 = MLC・3D = 2016.9. 発売 |
S3510 | intel = MLC 非 3D = 2015.6. 発売 |
S3500 | intel : 29F32B08MCMF2 = MLC 非 3D = 2013.5. 発売 |
H10 | −、 QLC・3D + Optane |
7600p | intel / Micron = TLC・3D = NVMe |
760p | intel / Micron : 29F04T4AWCTH2 = TLC・3D = NVMe |
750 | intel : 29F16B08LCMFS = MLC 非 3D |
730 | intel : 29F32B08MCMF2 = MLC 非 3D |
710 | intel : 29F16B08CCME2 = MLC 非 3D |
665p | intel / Micron = QLC・3D |
660p | intel = QLC・3D 開始 = 2018.9. 発売 |
600p | intel / Micron : 29F64B2AMCMG2 = TLC・3D |
545s | intel / Micron : 29F01T2ANCTH2 = TLC・3D = 2017.8. 発売 |
540s | 韓 : SK hynix = TLC 非 3D = 2016.4. 発売 |
535 | 韓 : SK hynix = MLC 非 3D = 2015.5. 発売 |
530 | intel : 29F16B08CCMF2 = MLC 非 3D = 2013.7. 発売 |
525 | intel : SSDMCEAC120B301 = MLC 非 3D |
520 | intel : 29F16B08CCME2 = MLC 非 3D |
510 | intel : 29F16B08JAMDD = MLC 非 3D |
↑ コントローラ が ( 例外的な ) Marvell。 コントローラ 欄 を 参照。 |
335 | intel : 29F16B08CCMF2 = MLC 非 3D |
↑ 20 nm NAND スタート = 実 使用 で、消耗 スピード が 速い |
↑ 3XX が 5XX ( = 同時期 の 上位 機種 ) よりも、 耐久性 が 落ちるのは 必然 としても |
↑ 535 や Pro 1500 と 違い、 NAND 書き込み が 少なくても 消耗 指数 が 増えていく |
330 | intel : 29F16B08CCMF2 = MLC 非 3D |
320 | intel : 29F16B08CCMEI = MLC 非 3D |
X25-M | intel : 29F16B08JAMD1 = MLC 非 3D = 2009.7. 発売 |
X25-E | intel : 29F16G08CANC1 = SLC 非 3D = 2009.2. 発売 |
● コントローラ |
P4600 | − |
P3700 | intel : CH29AE41AB0 |
Pro 5400s | 台 : Silicon Motion : SM2258 |
Pro 2500 | 米 : SandForce : SF-2281 |
↑ 刻印 = intel : BF29AS41BB0 |
Pro 1500 | 米 : SandForce : SF-2281 |
S4600 | intel / Micron : EAU31527 SLM5C |
S4510 | − |
S4500 | intel / Micron : EAU25D72 SLM5B |
S3710 | intel : PC29AS21CB0 |
S3700 | intel : PC29AS21CA0 |
S3610 | intel : PC29AS21CB0 |
S3520 | intel : PC29AS21CB0 |
S3510 | − |
S3500 | intel : PC29AS21CA0 |
H10 | 台 : Silicon Motion |
7600p | 台 : Silicon Motion |
760p | 台 : Silicon Motion : SM2262 |
750 | intel : CH29AE41AB0 |
730 | intel : PC29AS21CA0 |
710 | intel : PC29AS21BA0 |
665p | 台 : Silicon Motion : SM2263EN |
660p | 台 : Silicon Motion |
600p | 台 : Silicon Motion : SM2260 |
545s | 台 : Silicon Motion : SM2259 |
韓 : SK Hynix : H5TC4G63CFR = メモリ ? |
540s | 台 : Silicon Motion : SM2258G |
535 | 米 : SandForce : SF-2281 |
530 | 米 : SandForce : SF-2281 |
↑ 刻印 = intel : BF29AS41BB0 |
525 | 米 : SandForce : SF-2281 |
520 | 米 : SandForce : SF-2281 |
510 | 米 : Marvell : 88SS9174-BKK2 |
↑ 納品例が なく、( 実動の ) 耐久性が 未知数 |
↑ 「 Marvell = ファブレス メーカ 」 なのも、気になる |
335 | 米 : SandForce : SF-2281 |
330 | 米 : SandForce : SF-2281 |
320 | intel : PC29AS21BA0 |
X25-M | intel : PC29AS21BA0 |
X25-E | intel : PC29AS21AA0 |
● 個別 の 事例 ● |
● DC S3500 = MLC 非 3D |
1 | 480 G を 富士通 : A574/H の 純正リカバリ ( = Win 7 64bit SP1 ) したら、初回の OS起動時に 0x00 0000 1E → ループ |
2 | S3500 から 545s : 512 G に dd クローンしたら、正常起動 |
3 | その後、545s → S3500 に 通常コピー したら、正常動作 |
● DC S3520 = MLC・3D |
1 | 1.2 T が NEC : LL750/S ( = PC-LL750SSR-KS = 8 ノート ) のUEFIで ( 初回から ) 認識せず |
↑ ケーズデンキ モデル … ? |
2 | その 1.2 T : SSDを 別筐体に入れると、正常認識する |
↑ 例 1 = NEC : LM550/J ( = PC-LM550JS6R = 8 ノート ) |
↑ 例 2 = NEC : LM750/L ( = PC-LM750LS6W = 8 ノート ) |
↑ 例 3 = 東芝 : D712/V3GG ( = 8 一体 ) = OSを 乗せて、正常動作も 確認 |
3 | 問題の筐体は、545s = TLC・3D : 1Tなら認識するので、そちらに交換して 対応 |
4 | ( 現場で時間がないので 切り分けはせず ) |
↑ 原因は 容量 だったのか、機種同士の 相性 だったのか … |
● DC S3610 = MLC 非 3D |
1 | 200 G が NEC : LL550/TG5KS ( = PC-LL550TG5KS = Vista ノート ) で、BIOS 認識 せず |
2 | その筐体は 520 = MLC 非 3D : 240 G なら 認識するので、そちらで 対応 |
3 | S3520 といい、DC シリーズは 「 古 筐体 + 安 筐体 」 には 未対応な 気がしてきた |
↑ 「 SATA の 規格 」 が 合わない とか … ? |
● X25-M = MLC 非 3D |
1 | 2009.7. 発売 |
2 | 2012.4. 発売 の 「 330 = MLC 非 3D 」 に 比べると、明らかに 書き込みが 遅い |
↑ Ubuntu 18.04 で、ゼロフィル ( bs=1024k ) の 進行速度を 見ると |
↑ ハズレ 個体 … ?。 新品開封までに 12 年以上 が 経過したので 劣化した … ? |
↑ あるいは、発売時点 では ( まだ SLC も 普通に 流通していて )、MLC を 速くする 工夫が されていなかった … ? |
そういえば、2009.5. ( = まだ SSD が 珍しかったころ ) 別メーカ の SSD ( = フラッシュメモリ は intel ではない ) を 試したら、SLC は 非常に 快適だったが、MLC は HDD よりも 遅かった |
↑ その 数年後に intel 純正 MLC ( = X25-M より 後の 機種 ) を 試したら、SLC との 差を 感じさせないほど 速くて びっくりした |