PC >バックアップ、 データ移行 >XP / 2000 / 2003 >HDDクローン >STOPエラー >
( 2016.10.16.更新 )
| 目次 | |
|---|---|
| ● | 0X0000007E |
| ● | 0X0000007B |
| ● | 0X00000019 |
| ● | 0x00000050 |
| ● | 様々なSTOPエラー |
| ● 0X0000007E ● | |
|---|---|
| ● 原因 | |
| 1 | 詳細不明 |
| ● 処置 | |
| 1 | セーフモードで起動後、以下をリネームする |
| ( セーフも不可なら、CD起動系のOSなどで ) | |
| C: | |
| \Windows | |
| \System32 | |
| \drivers | |
| \intelppm.sys | |
| 2 | たとえば、「 intelppm.old 」 に |
| ● 現場例 [ 1 ] ( KG精工様 : KG市 ) | |
|---|---|
| 1 | セーフモード不可+修復インストール不可 |
| どちらも、「〜7E」で止まる | |
| 2 | BIOSで、「AHCI」以外のすべてを試しても、変化なし |
| 3 | クローン前の筐体で、クローン先の筐体の、ドライバを当てた |
| インストできないものもあるが | |
| その後に、クローンやり直し | |
| (↑原本HDDにドライバ当てたが、クローンHDDでやれば、手間が短縮できたし、原本も安全だったな…) | |
| (↑それより先に、CD起動OSでリネームをやれば、さらに短縮できたか…) | |
| 4 | セーフでは、起動できるようになった |
| どのドライバが利いたかは不明だが、たぶん、チップセット | |
| 5 | 通常起動は、また、「〜7E」で止まる |
| 6 | セーフモードで、「intelppm.sys」を、リネーム |
| 通常起動できたが、認証で失敗する | |
| LANドライバは、当たっているのに | |
| 7 | Anti-WPA系の、リスクウエェアを当てた |
| 別のストップエラーで、起動不可(セーフも) | |
| 「c000021a Unknown Hard Error」 | |
| リスクウェアが、XP・SP3の条件に、合わなかったのか…? | |
| 8 | クローンやり直して、修復インストした |
| 通常起動、成功 | |
| 9 | SP2に戻ったので、SP3を当てたら、拡張起動オプションを繰り返す |
| 自動的な再起動を止めたら、同じ「〜7E」 | |
| 10 | セーフで、「intelppm.sys」を、再度、リネーム |
| 通常起動、成功 | |
| 11 | IE6に戻ったので、IE8を当てた |
| ● 現場例 [ 2 ] ( TI乳業様 : NG町 ) | |
| 1 | セーフ=可、通常=〜7E |
| 2 | intelppm.sysをリネームして、解消 |
| 3 | XP Homeだったが、DELL→別DELLのためか、認証求められず |
| ● 現場例 [ 3 ] ( (株)TR様 : OT町 ) | |
| 1 | 原本筐体、死亡 |
| 2 | 新筐体に、旧HDDを入れたら、「〜7B」 |
| 3 | HDDを、他PCに接続して、Merge.regなど |
| 4 | 新筐体で、「〜7E」 |
| 5 | 大したプログラムは入っていないので、修復インストール開始 |
| インストール中の再起動で、「〜7E」 | |
| 6 | PEで、intelppm.sysをリネーム |
| 修復インストールが、進んだ | |
| 7 | 修復インストよりも先に、intelppm.sysを試すべきだった |
| 逆に見ると、「〜7E」に変わったということは、今回、ファイブのロード+アンロードが、利いているのか? | |
| ● 現場例 [ 4 ] ( SG精工様 : GK町 ) | |
| 1 | 筐体死亡で、原本HDDを別筐体に |
| 「〜7E」 | |
| 2 | intelppm.sysを、忘れていた |
| 修復インストを始めた | |
| 3 | 自動再起動後に、再起動を繰り返す |
| STOPエラーが出ているようだが、F8が利かないので、止められない | |
| CDを抜くと、「〜Insert〜」で止まる | |
| 4 | 遅ればせながら、intelppm.sysを、リネームした |
| 再起動を繰り返す | |
| 5 | intelppm.sysのリネームと、システムの手動復元をした |
| CDを抜くと「〜Insert〜」で止まるので、入れっぱなし | |
| 認証を求められるところまでは、進んだ | |
| 6 | CDが抜けないのは致命的 |
| ダメもとで、PEでCHKDSK | |
| ● 0X0000007B ● | |
|---|---|
| ● 原因 | |
| 1 | ストレージ・デバイスの、ドライバ・エラー |
| ● 処置 | |
| 1 | BIOS設定で、ストレージ・デバイスを「AHCI」以外、たとえば、「IDE」にする |
| 2 | PC >バックアップ、 データ移行>XP / 2000 / 2003 >HDDクローン >XP > |
| 3 | 以上、2つで解消しなければ、修復インストール |
| ● 0X00000019 ● | |
|---|---|
| ● 環境 | |
| 1 | NEC:LL900/C→富士通:A553/GX |
| XP・SP3 | |
| ● 症状 | |
| 1 | 通常起動後、デスクトップ画面が出てから、60秒以内に症状が出る |
| 2 | セーフモードでは、再現しない |
| ● 原因 | |
| 1 | 無線LANドライバのインストール時に入る、スタートアップ項目が、引き金 |
| ● 処置 | |
| 1 | msconfigで、スタートアップを最小限にする |
| ● 備考 | |
| 1 | 無線LANドライバを、CDのexeからではなく、デバイス・マネージャから入れれば、いいのかも |
| ● 現場例 : OU工務店様 : NG町 | |
| 1 | セーフでLANドライバを入れて、認証までは成功 |
| 2 | 各ドライバを連続インストールして、再起動後に症状が出た |
| 3 | ストップ・エラーの前に、新しいUSBデバイスが見つかるので、デバイス・マネージャで無効にしたが、変化なかった |
| 4 | CHKDSK、Regene、修復インストールで、変化なし |
| 5 | 起動中のカーソル点滅で、止まるようになってしまった |
| 6 | クローンから、やり直し |
| ひとつずつ、ドライバを入れていったら、無線LANで症状が出た | |
| 7 | セーフでは再現しないので、スタートアップか |
| ● 0x00000050 ● | |
|---|---|
| ● 現場 | |
| 1 | OD機械様 : KN市 |
| ● 環境 | |
| 1 | 旧筐体 = SONY : PCV-HX51B |
| XP Home SP3 | |
| 2 | 新筐体 = 富士通 : D551/GX |
| Intel : SSD | |
| ● 症状 | |
| 1 | ↓新筐体で、XPロゴが出て数秒後に、以下 |
| PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA | |
| 0x00000050 | |
| sonykad.sys | |
| 2 | セーフでも、同じ |
| ● 原因 | |
| 1 | 新筐体に、SONY独自のドライバが合わない … ? |
| ↑sonykad.sys = キーボード ・ ドライバのようだ | |
| ● 処置 [ 1 ] = 原本が、起動可の場合 | |
| 1 | 旧筐体用に、PATAクローンを作成 |
| 旧筐体 + クローンHDDで、操作 | |
| 2 | ↓レジストリ ・ エディタで、以下 |
| [ 1 ]. sonykad.sys を検索 | |
| [ 2 ]. ヒットした全キーを、( エクスポート後に ) 削除 | |
| ↑右欄の [ 名前 ] の値ではなく、左欄のキーを丸ごと | |
| 3 | 旧筐体で、再起動 |
| 問題なく起動できるのを、確認 | |
| 4 | 新筐体用に、SATAクローンを作成 |
| 新筐体で、起動成功 | |
| ● 処置 [ 2 ] = 原本が、起動不可の場合 | |
| 1 | XPのストレージを取り出し、別PC ( = 例 : Win 7 ) に外づけ後、その別PCでレジストリ操作する |
| 2 | PC >バックアップ、 データ移行 >7 + Vista >HDD移行、 HDDクローン > [ 3 ]. 移行前PCが、起動不可の場合は > |
| 3 | ↓左欄で選択するキーは、以下 |
| HKEY_LOCAL_MACHINE | |
| 4 | ↓ [ ハイブの読込み ] で開くのは、( XPドライブの ) 以下のファイル |
| ¥ Windows | |
| ¥ System32 | |
| ¥ config | |
| ¥ SYSTEM | |
| ● 様々なストップ・エラー ● | |
|---|---|
| ● 環境 | |
| 1 | 富士通:D3250:XPPro・SP3 |
| HDD=WD:WD800JD-55MSA1:80G | |
| (KM運輸様:KG市) | |
| 2 | クローン先=WD:WD5000AAKX:500G:非AFT |
| 3 | 原本=起動可だったので、Mergeide.regなど、一式は当ててある |
| ● 症状 | |
| 1 | 様々なストップ・エラー |
| 起動するたびに、エラー・コードが違う | |
| 2 | セーフでも、ストップ・エラー |
| 3 | BIOS認識しないこともある |
| ● 原因 | |
| 1 | 「新HDD+既存HDDの中身+BIOSの古さ」 |
| ↑3つの条件が重なったときのみに出る、相性のわるさ | |
| ● 処置 | |
| 1 | Intel:SSD 540s Series:120Gは、旧筐体+新筐体とも、相性OKだった |
| 2 | WD:WD5000AKX(非AFT)は、新筐体のみ、相性OKだった |
| ● 過程 | |
|---|---|
| 1 | 試しに、Intel:SSD 540s Series:120Gに、クローン |
| 一発OKだったので、そのまま新筐体に入れて、納品は済ませた | |
| 2 | 修復+修復インストール |
| 再起動後に、ストップ・エラー | |
| 毎回、エラー・コードが違う | |
| 3 | Regene |
| 新品なのに頭にRが1つ出たが、よくあることだし、それ以外は、ヒットなし | |
| 4 | XP・CDでクリーン・インスト |
| 正常起動できた | |
| 「HDD不良+HDDとBIOSが合わない」の2つは、なくなったか | |
| 5 | クローンHDDを、試しに新筐体(富士通:D552/KX)に、入れた |
| 正常起動できた | |