NAKAYO >iE >設定 >事業所用 PHS >
( 2019.4.8. 更新 )
| 目次 | |
|---|---|
| ● | 初期 設定 |
| ● | PS の 登録 設定 |
| ● | PS の 個別 設定 |
| ● | 実装 ポート と 収容位置 |
| ● 初期 設定 ● | |
|---|---|
| [1]. 各 BS ごとに、 BS 番号 を 割り当てる | |
| 1 | *9502 |
| 2 | BS収容位置を、3桁 |
| ↑ 下 「 ● 実装 ポート と 収容位置 ● 」 を、参照 | |
| 3 | 任意のBS番号を、2桁 |
| 00 〜 31 | |
| ↑ 初期値 = 99 = BS番号なし | |
| ↑ S は 変更 不可 ? ( 例 : 109 = 08 ) | |
| 4 | # |
| [2]. 各 PS の、 内線 番号 を 設定 する | |
| 1 | *082 |
| 2 | 仮想収容位置を、3桁 |
| ↑ 301 〜 378 | |
| 3 | 内線 番号 |
| ↑ 内線番号の桁数は、*080に従う | |
| 4 | # |
| [3]. 各 PS に、 個別 PS 番号 を 割り当てる | |
| 1 | *9522 |
| 2 | 仮想収容位置を、3桁 |
| ↑ 301 〜 378 | |
| 3 | 任意の、個別PS番号を、1桁 〜 5桁 |
| ↑ とりあえずは、*082の設定値に合わせておくと、無難か | |
| 4 | # |
| [4]. 各 PS の、 外線 鳴動 を 設定 する | |
| 1 | *310 = 追加番号なし外線 |
| *312 = 追加番号あり外線 | |
| ● 備考 | |
| 1 | iA の ときのような、 BS 立ち上げ は 不要 の ようだ ( = 少なくとも、 L は ) |
| ● PS の 登録 設定 ● | |
|---|---|
| ● | NAKAYO >iA + 2F 無印 >設定 >その他 >ハンドオーバー DCL >PS 設定 >登録 > |
| ● | NAKAYO >iA + 2F 無印 >設定 >その他 >ハンドオーバー DCL >子機 の 入れ替え > |
| ● PS の 個別 設定 ● | |
|---|---|
| ● D5PS | |
| 受話 音量 | ボタン [ 通話 ] → 大丸 ボタン の 上 [ ▲ ] × 数回で、「 最大 」 に |
| [ 2 音・バイブレータ ] | 着信音量 = 特大 |
| バイブレータ = パターン 1 | |
| 側音調整 = 切 | |
| ラインキー 着信鳴動 = OFF ( = PS を 外線鳴動 させない 場合は ) | |
| [ 3 表示設定 ] | カレンダー 設定 = ( 日時 を 入力 ) |
| [ 4 システム 設定 ] | 受話音 広域 カット = ON |
| ● 実装 ポート と 収容位置 ● | |
|---|---|
| ● S | |
| 1 | 109 |
| 2 | 113 |
| 3 | 117 |
| ● L | |
| 11 | 101、105 |
| 12 | 109、113 |
| 13 | 117、121 |
| 14 | 125、129 |
| 15 | 133、137 |
| 16 | 141、145 |
| 17 | 149、153 |
| 21 | 201、205 |
| 22 | 209、213 |
| 23 | 217、221 |
| 24 | 225、229 |
| 25 | 233、237 |
| 26 | 241、245 |