用語集 >PC >あ 行 >
( 2022.9.9.更新 )
| ● 11b、11g、11a、11n、11ac、11ax ● ( イチイチビー、イチイチジー、イチイチエー、イチイチエヌ、イチイチエーシー、イチイチエイエクス ) | |
|---|---|
| 1 | IEEE ( = アイ トリプルイー = 米国 電気電子学会 ) の 802 委員会が 定めた、無線 LAN の 規格 |
| 2 | 正式名称 = IEEE 802.11b、11g、11a、11n、11ac、11ax |
| ( アイ トリプルイー ハチマルニー テン ・ イチイチビー、イチイチジー、イチイチエー、イチイチエヌ、イチイチエーシー、イチイチエイエクス ) | |
| 3 | ↓ 以下も 参照 |
| 用語集 >PC >わ 行 >Wi-Fi > | |
| 11b | 11g | 11a | 11n | ||
|---|---|---|---|---|---|
| GHz | 2.4 | 5 | 5 + 2.4 | ||
| Mbps | 11 | 54 | 54 | 600 | |
| 障害物 | 強 | 弱 | − | ||
| 干渉 | 多 | 少 | − | ||
| チャネル数 | 14 | 13 | 19 | 19 + 13 | |
| 11ac | |||||
| GHz | 5 | ||||
| Mbps | 6930 ( = 6.93 Gbps ) | ||||
| 障害物 | 弱 | ||||
| 干渉 | ( 将来的には ) 多 ( ? ) | ||||
| チャネル数 | 4 ( = 4 ch 束ね ) | ||||
| 2 ( = 8 ch 束ね ) | |||||
| ● Wi-Fi 6 = 第 6 世代 = IEEE 802.11ax ● | |
|---|---|
| 1 | 「 Wi-Fi 5 = 第 5 世代 = IEEE 802.11ac 」 の 機能 「 OFDM 」 ( = 直交波 周波数 分割多重 接続 ) が 進化し、「 OFDMA 」 ( = 直交波 周波数 分割多元 接続 ) に なった |
| 2 | 具体的には、「 OFDM 」 が 1 対 1 の 通信を ( 端末の台数だけ 素早く 順番に ) 繰り返すのに対し、「 OFDMA 」 は ( 本当の意味で ) 複数の端末と 同時通信ができる |
| ↑ ただし 端末側 も 「 OFDMA 」 に 対応していないと、( 従来と 同じ ) 1 対 1 の 通信しか できないが | |
| 3 | 11ac にも 「 MU-MIMO 」 ( = マルチユーザ マイモ ) という ( 別技術による ) 同時接続の 仕組みは あった |
| ↑ やはり 端末側 も 「 MU-MIMO 」 に 対応していないと、古い方式の SU ( = シングルユーザ ) 通信しか できないが | |
| 「 ビームフォーミング 」 ( = 通常の 全方位ではなく、通信している方向に 電波照射を 集中する ) の 機能と 合わせ、1 電波 ( = 1 アンテナ ) で 1 端末と通信するため、複数の端末と 同時通信ができる | |
| 4 | 11ax にも 「 MU-MIMO 」 は 継続され、能力アップした |
| ↑ 11ac では 下りのみが 同時通信だったが、11ax では 登りの同時通信も 可になった | |
| ↑ Wi-Fi 機器 によって いくつの電波を 出せるか ( = いくつのアンテナ回路を 搭載しているか ) は 違うが、理論値では 8 台の端末と 同時通信ができる | |
| 結論として、11ax = Wi-Fi 6 は 「 OFDMA + MU-MIMO 」 の 両機能 により、同時通信 に 強い ( = 端末が その機能に 対応していれば ) | |
| 5 | 別件で、2022.9. から 法律が変更され、Wi-Fi 6E では 6 GHz が 使えるようになった |
| ↑ 当然 6 GHz に 対応している端末は、まだまだ 少ないが | |
| 6 GHz は 5 GHz の DFS 問題がないので、今後に 期待 | |