SAXA>HM700>モデムダイヤルイン>
(2018.4.6.更新)
| 目次 | |
|---|---|
| ● | N光 |
| ● | N光→K光(主装置の工事なし) |
| ● | N光→K光(主装置の工事あり) |
| ●N光● | |
|---|---|
| ●電話番号を、入力する | |
| 1 | システムに入る |
| 機能、保留、#、0、* | |
| 2 | #039 |
| 3 | (DI番号01に)、電話番号を市外局番から |
| (クリア=*) | |
| 4 | 丸ボタンの下で、表示「DI番号02」に進める |
| 5 | (DI番号02に)、FAX番号を市外局番から |
| (クリア=*) | |
| 6 | 保留 |
| 7 | システムから抜ける |
| スピーカ×2 | |
| ●NTT付加サービスの有無を、指定する | |
| 1 | システムに入る |
| 機能、保留、#、0、* | |
| 2 | #105 |
| 3 | 該当の外線番号を、以下のいずれかに |
| 数字=なし=初期 | |
| 「−」=あり | |
| 4 | 保留 |
| 5 | システムから抜ける |
| スピーカ×2 | |
| ●外線の種類を指定する | |
| 1 | システムに入る |
| 機能、保留、#、0、* | |
| 2 | #101 |
| 3 | 該当の外線番号を、以下のいずれかに |
| 0=未収容 | |
| 1=局線&ISDN=初期 | |
| 2=PBX内線 | |
| 3=VoIP(外付け) | |
| 4=ひかり電話(外付け) | |
| 5=ひかり電話オフィス(外付け) | |
| 6=PHS(外付け) | |
| 7=ナースコール(外付け) | |
| 4 | 保留 |
| 5 | システムから抜ける |
| スピーカ×2 | |
| ●電話機ごとに、ダイヤルイン番号の着信を指定する | |
| 1 | システムに入る |
| 機能、保留、#、0、* | |
| 2 | #305 |
| 3 | 「実装番号01」を、以下にする |
| DI番号01=数字=指定する=初期 | |
| DI番号02=「−」=指定しない | |
| 4 | 丸ボタンの下で、表示「実装番号02」に、進める |
| 操作[3]と、同じ設定値にする | |
| 「実装番号08」まで | |
| 5 | 「実装番号09」+「10」を、以下にする |
| DI番号01=「−」=指定しない | |
| DI番号02=数字=指定する=初期 | |
| 6 | 保留 |
| 7 | システムから抜ける |
| スピーカ×2 | |
| ●電話機ごとに、ダイヤルイン番号の鳴動を指定する | |
| 1 | システムに入る |
| 機能、保留、#、0、* | |
| 2 | #306 |
| 3 | 「実装番号01」を、以下にする |
| DI番号01=数字=鳴動する=初期 | |
| DI番号02=「−」=鳴動しない | |
| 4 | 丸ボタンの下で、表示「実装番号02」に、進める |
| 操作[3]と、同じ設定値にする | |
| 「実装番号08」まで | |
| 5 | 「実装番号09」+「10」を、以下にする |
| DI番号01=「−」=鳴動しない | |
| DI番号02=数字=鳴動する=初期 | |
| 6 | 保留 |
| 7 | システムから抜ける |
| スピーカ×2 | |
| ●ダイヤルインの、着信外線を指定する | |
| 1 | システムに入る |
| 機能、保留、#、0、* | |
| 2 | #415 |
| 3 | 「DI番号01」を、以下にする |
| 01=「−」=指定する | |
| 02=「−」=指定する | |
| 4 | 丸ボタンの下で、表示「DI番号02」に、進める |
| 5 | 「DI番号02」を、以下にする |
| 01=数字=指定しない | |
| 02=数字=指定しない | |
| 03=「−」=指定する | |
| 6 | 保留 |
| 7 | システムから抜ける |
| スピーカ×2 | |
| ●N光→K光(主装置の工事あり)● | |
|---|---|
| ●基本 | |
| 1 | FAX=配線直結の場合、設定変更は少ない |
| 2 | 後日番ポの場合、以下も必要なので、楽ではないが |
| @NTT:PRの設定変更 | |
| AKホームゲートウェイと、NTT:PRとの、行って来い配線 | |
| (↑しかも、お客様が自分ではずしやすく、間違えないように札つきで) | |
| ●手順 | |
| 1 | システムに入る |
| 任意の卓上型で、機能、保留、#、0、* | |
| 2 | #101 |
| (↑P101 外線収容および外線種別) | |
| 3 | ダイヤル[2]、[0] |
| (↑外線2=未収用) | |
| 4 | 保留 |
| (↑決定) | |
| 5 | システムから抜ける |
| スピーカ×2 | |
| ●その他 | |
| 1 | 電話番号=1回線通話になるので、利用者がキャッチホン利用を、希望する場合もある |
| (K光では、「割込通話」=オプションパックにふくまれる) | |
| 2 | 旧型コードレス(例:WS240)は、ボタン[フラッシュ]がないので、設定で割付する必要あり |
| そのコードレスで、ボタン[保留]のまま、任意のオートボタンを押すたびに、機能が切り替わる | |
| 3 | コードレスのキャッチ操作は、「フラッシュ→スピーカ」 |
| (↑フラッシュだけだと、スピーカ受話になる) | |
| 前の人に戻るのは、「切→外線鳴動するので応答」が、いちばん簡単+確実かも | |