PC >LAN >無線 LAN >現場例 >
( 2019.2.10. 更新 )
| 目次 | |
|---|---|
| ● | UG 建築工業 様 ( KG市 ) |
| ● | HKS 様 ( YK市 ) |
| ● | OU 工務店 様 ( NG町 ) |
| ● | OD 機械工業 様 ( KN市 ) |
| ● | KM 運輸 様 ( KG市 ) |
| ● | KK 工房 様 ( IN町 ) |
| ● | KT 青果 様 ( KG市 ) |
| ● | SD 様 ( KG市 ) |
| ● | TO 自動車様 ( KG市 ) |
| ● | TM ウォール 様 ( KZ市 ) |
| ● | HG 設備 様 ( BD市 ) |
| ● | PC >LAN >無線 LAN >無線 中継 >現場例 > |
| ● UG建築工業様 (KG市) ● | |
|---|---|
| ● 環境 | |
| 1 | 母屋2Fに、AP |
| 離れに、中継機@=2.4GHz=社長PC用 | |
| 母屋1Fに、中継機A=2.4GHz=子供さんタブレット用 | |
| ● 症状 | |
| 1 | 離れの中継機@が、ときどき止まる |
| 距離はかなり近いし、どちらもガラス面があるのに、玄関をお城状に盛った建材が、すごい電波遮断になるのか | |
| 2 | 母屋の中継機Aを増やしたら、なおさら、不安定に |
| ↑APからの直でも、中継機Aからの、2段中継でも | |
| ↑中途半端に、それぞれの電波が届いてしまうので、同じチャネルで、三つ巴の干渉…? | |
| ● 処置 | |
| 1 | 離れの中継を、5GHzに変更して、解消 |
| ↑ただし、2.4GHzよりも(かなり)弱いので、ほとんど母屋の目の前(+離れに見通しがよい)場所に、設置 | |
| ↑防雨BOX内 | |
| ● 備考 | |
| 1 | 離れのノートは、内蔵無線が、故障していた |
| 5GHz:USBで、様子見 | |
| ↑当然、内蔵よりも弱い | |
| ● HKS様 (YK市) ● | |
|---|---|
| ● 環境 | |
| 1 | 事務所に、無線AP |
| ガラス越しの、旧母屋2Fに、中継機 | |
| ↑2.4GHz中継 | |
| 2 | ガラス越しは、安定するようだ |
| ● OU工務店様 (NG町) ● | |
|---|---|
| ● 環境 | |
| 1 | 親御さん母屋2Fに、AP |
| 若い方の1Fに、中継機 | |
| 2 | APが古い+弱いだが、利用端末が少ないので、やり切れているようだ |
| ● OD機械工業様 (KN市) ● | |
|---|---|
| ● 環境 | |
| 1 | 事務所外、防雨BOX内に、AP |
| ガラス越しの食堂横に、中継機 | |
| ↑2.4GHz中継+近所に干渉なし | |
| 2 | 食堂向こうの、工場PCで、内蔵無線受信 |
| 速度は遅めだが、安定はしているようだ | |
| ● KM運輸様 (KG市) ● | |
|---|---|
| ● 環境 (SK様自宅) | |
| 1 | 2FのNTT:PRに、無線カード |
| 1F奥の台所で、スマホが、ほとんど受信不可 | |
| ↑まあ、妥当な性能だ | |
| ● 症状 | |
| 1 | 同じ部屋に、APを設置したが、まだ、1F奥の台所は、強いとは言えない |
| ↑マシには、なったが | |
| ↑建材に、金属が多くふくまれるのか…? | |
| ● 処置 | |
| 1 | 階段の途中、台所への見通しがいい場所に、中継機も設置して、解消 |
| ↑壁の反対側だが、APと中継機の直線距離は、3m | |
| ↑壁に穴を開けていいなら、AP×1台でカバーできるかもしれないが | |
| ● KK工房様 (IN町) ● | |
|---|---|
| ● 環境 | |
| 1 | 若い方の棟、2Fに、AP |
| 親御さんの棟、1Fに、中継機 | |
| 2 | 2.4GHzの、超混線地帯 |
| ↑純粋に空いているチャネル=なし | |
| ● 症状 | |
| 1 | 若い方の棟は、N=A+G機に交換して、安定 |
| ↑A優先でつなげるように、ご説明 | |
| 2 | しかし、親御さんの棟の(安い)中継機(他社)では、不安定 |
| A+G両対応の、中継機に交換 | |
| ↑5GHz中継できれば、理想的だったが、(弱すぎて)無理なので、2.4GHz中継に | |
| ● KT 青果 様 ( KG市 ) ● | |
|---|---|
| 1 | 結局、2.4 GHz 中継 では 安定 しなかった |
| 2 | 5 GHz 中継 × 2台 のみ にして、安定 |
| 3 | 特に 「 北西 角 AP → 南東 角 中継 」 の 78 m が 安定 したのが、素晴らしい |
| ↑ 実測 70 Mbps 以上。 120 ch。 | |
| 4 | ただし 「 南東 角 中継 → 南西 角 中継 」 の W 中継 下部 は、イマイチ だった |
| ↑ 下部 が DHCP 不可。 固定 すれば まあまあ だが、しょちゅう 外部 アクセス 不可 になる。 | |
| W 中継 ではなく、南東 角 中継 の 下部 を 有線 に 変更 して、解消 | |
| ● ( 旧 資料 ) | |
|---|---|
| ● 環境 | |
| 1 | 市場西に、AP=メーカー推奨:4台機 |
| 北+東+南東2台=合計:4台の、無線中継で受信 | |
| ● 症状 | |
| 1 | 4台中、1台が、受信不能になることが多い |
| ↑ 特に、いちばん遠い南東 | |
| ↑ 中継機をオフオンすれば、復旧するが | |
| 2 | 完全見通し+4台の推奨値内だが、距離があり過ぎて、きついのか…? |
| また、監視カメラの通信なので、情報量がもともと多過ぎるのか | |
| ● 処置 | |
| 1 | 中継機は4台とも、発信不可にしておいたが、南東の1台を発信させ、南東のもう1台を、そこからの受信にした |
| ↑ 4台全部が、受信専用だったが、1台のみ、中継機に変更した | |
| 2 | 3台受信ならば、安定したようだ |
| ● SD様 (KG市) ● | |
|---|---|
| ● 環境 | |
| 1 | LAN接続系の、映像配信×2台を、無線中継機×2で |
| ● 症状 | |
| 1 | 電子レンジを使う間は、ほとんど、視聴不可 |
| ● 処置 | |
| 1 | 有線×2に変更して、解消 |
| ● 備考 | |
| 1 | 当時は5GHz中継がなかったが、今なら、試したいところだ |
| ↑あるいは、APを中継機にするゴージャス利用なら、当時も可だったのか…? | |
| ↑まあ、金額的に割が合わないので、どちらにしろ、その線はなかったか… | |
| ● TO自動車様 (KG市) ● | |
|---|---|
| ● 環境 | |
| 1 | もともとは、電話線10Pの、有線LAN |
| 14年間、問題なく動作していたが、2017年夏の異常な暑さで、通信不良に | |
| ↑屋外の配管が、古いタイプの黒なので、過熱しすぎか | |
| ↑夕方で涼しくなると、通信が復旧する | |
| 2 | 母屋2FのAPを、工場外のBOX内、中継機で受信して、工場の通信が復旧 |
| ↑2.4GHz中継 | |
| ● 症状 | |
| 1 | 2FのAPを、10年ぶりに交換 |
| ↑場所も、工場がガラス窓から見える、ベスト位置に | |
| ↑ところが、数日後に中継機が、動作停止 | |
| 2 | もともと国道沿いで、2.4GHzの超混線地帯だったので、(空いている)13chに固定しておいた |
| しかし近所で、超強力な13chが、新登場 | |
| ● 処置 | |
| 1 | 5GHz中継に変更して、解消 |
| ↑中継機を5GHz機に、(サービスで)等価交換 | |
| ● TMウォール様 (KZ市) ● | |
|---|---|
| ● 環境 | |
| 1 | 事務所に、AP |
| 開発室に、中継機 | |
| ↑2.4GHz中継 | |
| ● 症状 | |
| 1 | (1mぐらいしか離れていない)、電子レンジを使用すると、しらばく、Wi-Fi不可 |
| ↑当たり前だ…!! | |
| 2 | (しばらく置いても、自動復旧せず)、中継機のオフオンや、PC側の再起動(あるいは、Wi-Fiの再接続操作)の、両方が必要なケースもあり |
| 3 | そのさい、PC側は、(弱くて不安定な)事務所のSSIDに、自動接続されるので、なおさら、不安定になっていた |
| 4 | デスクトップのUSB子機(他社)が、故障していたが、それも、無関係ではないかも |
| ● 処置 | |
| 1 | クラマネVをインスト+事務所のSSIDを、削除 |
| ↑電子レンジを使った時は、「純粋な電波切れ」になるので、わかりやすい | |
| 2 | デスクトップのUSB子機を、交換+IP固定 |
| ノートも固定したほうが安定するが、別の場所で使うことも多いそうなので、DHCPのまま | |
| ● HG設備様 (BD市) ● | |
|---|---|
| ● 環境 | |
| 1 | 旧事務所=若い方の棟に、AP |
| 新事務所に、中継機 | |
| ↑2.4GHz中継 | |
| 2 | 両方がガラス越しで、見通し+電波良好 |
| ● 症状 | |
| 1 | 設置当日の夕方、中継機が、受信せず |
| ↑電話応対だったので、ランプの点き方など、不明 | |
| 2 | 翌日の訪問時、中継機をオフオンで、復旧 |
| ● 原因 | |
| 1 | もともと、NTT:PRに、無線カードあり |
| 弱いので、AP設置時に、(設定で)無線無効にした | |
| ↑しかし、設定が無効でも、物理的な影響は残るのか…? | |
| 2 | カードを、物理的にはずして、様子見 |