| ● セーフモードで起動する (起動不可) ● |
| 通常8とセーフ8との、デュアルブートにすれば、応用が利く |
| 1 | 8か10の光学ディスクで、起動する |
| 2 | [コンピューターを修復する] |
| 3 | [トラブルシューティング] |
| 4 | [詳細オプション] |
| 5 | [コマンドプロンプト] |
| 7 | bcdedit(スペース)/v |
| 8 | 項目[description]が「Windows 8」のブートローダで、項目[identifier]の値をコピー |
| ↑値をダブル・クリック → 右クリックするだけ |
| ↑あとは、右クリックするだけで、貼り付けされる |
| 9 | bcdedit(スペース)/copy(スペース)(操作[8]でコピーした値を貼り付け)(スペース)/d(スペース)"(任意の名前:例:Win8 Safe)" |
| 10 | bcdedit(スペース)/v |
| 11 | 項目[description]が「Win8 Safe(例)」のブートローダで、項目[identifier]の値をコピー |
| 12 | bcdedit(スペース)/set(スペース)(操作[11]でコピーした値を貼り付け)(スペース)safeboot(スペース)minimal |
| 13 | bcdedit(スペース)/v |
| 項目[description]が「Win8 Safe(例)」のブートローダで、項目[safeboot]が追加されているのを、確認する |
| 14 | exit |
| 15 | [別のオペレーションシステムの使用] |
| 16 | [Win8 Safe(例)] |
| セーフモードで、起動できるのを確認する |
| 17 | 必要に応じて、タイムオーバーの時間を短くする(初期 = 30秒) |
| sysdm.cpl → 詳細設定 → [起動と回復]の[設定] |
| ● [ ドキュメント ]などのフォルダ内で、アイコンを手動で配置換えしたい ● |
| ● 基本 |
| 1 | Win 7と同じで、デスクトップ画面以外は通常、配置換えはできない |
| ↑くわえて右クリック・メニューに、自動整列の項目も出ない |
| 2 | 要レジストリ操作 |
| ● 手順 |
| 1 | ↓レジストリ・エディタを、起動する |
| Win + R → regedit |
| 2 | ↓以下のキーを、開く |
| HKEY_CLASSES_ROOT |
| \Local Settings |
| \Software |
| \Microsoft |
| \Windows |
| \Shell |
| \Bags |
| 3 | キー[ Bags ]下部の、全キーに対し、同じ操作を行なう |
| 4 | ↓そのキーの下部に、キー[ Shell ]があれば、以下の操作を行なう |
| [1]. キー[ Shell ]の下部のキー = { 〜 }を、選択 |
| ↑キー{ 〜 }がなければ、飛ばす |
| [2]. 値[ FFlags ]を開き、値のデータを、以下に |
| 43000000 (← 0 × 6 ) |
| [3]. 値[ Mode ]を開き、値のデータを、以下に |
| 1 |
| ● 備考 |
| 1 | たとえば、[ ドキュメント ]や[ ピクチャ ]内は、これで配置換えできるようになったが、その中のサブ・フォルダ内は、配置換えできないまま |
| 2 | アップデートのからみか、設定がリセットされることがある |
| ↑特に、値[ FFlags ]のデータが、変わりやすい |
| 3 | ある現場では、[ ドキュメント ]の中を配置換えできるようにして、さらに、[ 自動整列 ]する(= 等間隔に並べる )のがニーズだった |