( 2023.3.30. 更新 )
● 予想 ● |
↓ ( 今のところ ) 10 の OS 認証 は、以下を 予想する |
1 | 10 の OS 認証 は、主に マザー に 紐づいている |
2 | 出荷時が 10 の 筐体 なら、( 他 筐体 + 他 メーカ で 利用していた ) 10 ストレージを 移行しても 認証済、あるいは オンライン認証可 |
↑ 「 OS 認証 は 」 であって、MS Office など ( マザー変更に 敏感な ) アプリの 認証は、また 別だが |
くわえて、出荷時が 10 の 筐体は、10 の クリーン インスト 時 ( = メーカの リカバリではなく、MS の インストール メディア による クリーン インスト 時 )、プロダクト 不要 |
↑ 例 = DE 塗装 様 × 2 |
3 | 出荷時が 10 でなくても、( 別ストレージで ) 過去に 一度 でも 10 アップ ( + オンライン認証 ) されていれば、マザーが 10 認証 されている |
↑ 他筐体 ( = 別メーカ ふくむ ) からの 10 ストレージ 移行 の ほか、10 の クリーン インストも ( プロダクトなしで ) 可 |
↑ 例 = NK 産廃 様。 OT 設備 様。 ST 自動車 : WB 様。 HM 園芸 様 × 2。 FM 食品 : CB 様。 |
↑ 例 = FM 食品 : NI 様 × 2 は、( 10アップ後も ) 同メーカの 認証省略が 利いただけの 可能性もあるが |
4 | ↓ 「 出荷時が 10 マザー ではない + 過去に 10 認証 されたこともない + 移行した 10 ストレージで、OS認証が 要求される 」 の 場合、以下を行えば 認証済になる |
[ 1 ]. その筐体に 別 ストレージ を入れ、旧OS ( = 例 : Win 7 ) を インストして認証済にする ( = 純正 リカバリ なら、プロダクト 不要 ) |
[ 2 ]. その 別 ストレージ を、10アップする ( = データ継続なしでアップしたほうが、成功率が高い = 特に Win 7 ) |
[ 3 ]. 一度は オンライン にする ( = MSアカウントの作成は 不要 ) |
[ 4 ]. その後、本来移行したかった 10ストレージに戻すと、初回は 要 認証 だったのが、認証 済 に 変わる |
↑ 例 = NG 食堂 様 |
5 | 一度 マザーが 10 認証されると、そのマザーは 旧 OS の 認証 ( = オンライン + 電話 の 両方 ) が 不可になる ( ? ) |
↑ 例 = FM食品 : CB 様 |
個別 の 事例 [2] >FM 食品 : CB 様 > |
↑ もし そうなら、その筐体で 旧 OS を 使用したい場合は、「 メーカ純正の リカバリか、VLのみ 」 ということになるが … |
↑ 結果 そのマザーは、旧 OS の ストレージ移行が 困難になる ( = 同メーカ + 旧 OS なら、認証省略される 可能性は高いが ) |
↑ そして、旧 OS の 新規 マルチ ブート は、無理 ( = 純正リカバリ + VL 以外では ) |
別例 = TD 自動車 : WD 様は、「 7 ストレージ → 他メーカ、7 互換の 10 筐体 」 で 普通に 7 認証 できたが、それは 出荷時から 7 + 10 の 両認証されているとか … ? |
逆例 = CV 介護用品 様 : サーバは、「 富士通 : 7 互換 の 8 筐体に 7 + 7 の デュアルで、第 2 パーティション が サーバ → 同 富士通 の 別型 ( = 10 アップ された = 10 認証された ) 7 互換 の 8 筐体 に ストレージ移行 」 で、第 2 パーティション の 7 が 普通に オンライン認証されたが、同メーカ 筐体だから … ? |
↑ まだ イマイチ よくわからない |
↓ 結局、「 同じ マザー で、何回 の OS 認証 を 重ねたのか 」 が 問題 なのかも |
PC >障害例 >OS 関連 >7 + Vista >10 への アップグレード が、不可 ( 7 ) >Win 10 アップ グレード、 2023.10. 以降 > |
6 | ( 認証が 要求されたさい )、10 の プロダクトキーを 打って 成功した 例 は ない ( = クリーン インスト を のぞいては ) |
くわえて、「 クリーン インスト で、10 の プロダクトキー を 打った 」 のに、認証不可 の ケース すらあった ( = TH 金型 様 : Vista 筐体 = hp ) |
↑ 「 10 を 乗せるのに、Vista 筐体 は さすがに 無理 」 ということか … ? |
↑ GST 自動車 様 の Vista 筐体 ( = SONY ) も、認証済みの 7 Home を 10アップ したら、( 10アップ 完了後に ) 認証が要求される 珍しい症状だった |
↑ 唯一、OG 自動車 様 の Vista 筐体 ( = 富士通 ) は、2016.7. ( = 公式の 10アップ 無料期間内 ) に、7 アップ したためか 普通に 10 アップ できて 認証済 |
↑ また、ST 自動車 : YZ 様 は、「 Vista 筐体 で 7 アップ → 7 互換 の 8筐体に ストレージ移行後、 7 認証 → 10 アップ 」 だったので、順調に進行した |
● 過程 ● |
1 | 「 同メーカ + 別筐体 」 へのストレージ移行、あるいは、クローンだと、( 別型の別筺体でも )、OS認証済が多い |
↑ XP 〜 7は |
ただし、ストレージ・ドライバをはじめ、デバイス・ドライバは、別の話 |
↑ ストレージ・ドライバが合わなければ、当然、OS起動自体が不可 |
2 | 逆に10は、同型の別筐体なら、認証済のことが多いが、別型の別筐体だと、要認証と認証済とに分かれる |
↑ 移行先が、「 出荷時に10でなくても、その後1回でも、10認証されたことのある筐体 」 なら、別型でも認証済が多いようだ |
別メーカの ( 当然、別型 ) でも認証済が多く、その点はXP 〜 7よりも楽 |
↑ 移行ストレージが、7から10にアップしたものでも、同じ |
3 | 8 + 8.1は、試行例が少ないため、判断しづらい |
↑ とりあえず 「 ( OS 認証 問題 を 避けるには ) なるべく同型か、 同シリーズ 」 で |
4 | ただし、認証が求められなくても、1週間や1か月の、猶予があるだけの場合もある |
↓ 移行直後には認証を求められなくても、以下で確認する |
コンピュータのプロパティ → Windowsライセンス認証 |
Win 10なら、[ 設定 ] のいちばん下 |
5 | 再認証が求められたら、筺体に貼ってあるシールの、OSプロダクトを入力する ( = Win 7までなら ) |
↑ ただし、その場合は、アプリなどにも影響が出るかもしれない |
↑ 認証がかからないほうが、作業が省けるので助かる |
逆に10だと、( 別途に購入した ) プロダクトキーを打っても、認証エラーになることが多く、やっかい |
↓ 10のストレージを移行するなら、以下か |
[ 1 ]. 移行先は、なるべく10認証されたことのある筐体に |
[ 2 ]. 移行先の筐体が、10認証されたことがない場合、( デスクトップ画面に ) ライセンス認証の表示が消えない ( = 原則的には ) |
↑ ただし、個別の事例 ● Win 10 [ 9 ] ● のように、( 移行作業のあと )、その筐体の 「 原本ストレージ 」 に戻して10アップしたら、「 移行ストレージ 」 のライセンス認証が消えたケースもある |
● Win 10 [ 9 ] ● |
● 現場 |
1 | NG食堂 様 : BD市 |
YK様 : ノート |
● 機種 |
1 | 原本 = SONY : PCG-61611N = 7 Home 32bitからのアップ |
2 | 移行先 = 東芝 : T451/46DW = PT45146DSFW = 7 機 |
● 結果 |
1 | 最初は 要認証 |
↑ 未認証のままでも OSアップデートはやり切れたが |
2 | 移行初日は [ 設定 ] の中のみで、「 Windowsがライセンス認証されていません。 今すぐWindowsをライセンス認証してください 」 |
↑ クリックすると 「 デバイスにプロダクトキーが見つからなかったことがWindowsによって報告されました 」 |
↑ 「 エラーコード : 0xC004F213 」 |
↑ 逆に言えば 「 移行先のマザーが 8 以降なら、デバイスにプロダクトキーが見つかるのか 」 とも予想したが、● Win 10 [ 10 ] ● の例により 違うようだ |
3 | 移行2日目に デスクトップ画面の右下に 「 Windowsのライセンス認証 設定を開き、Widnowsのライセンス認証を行ってください 」 |
↑ 10プロダクトを打ってエラーになったら悲惨なので、それ以上は試さず |
4 | ( 別作業として ) この東芝PCの原本ストレージ ( = 7 64bit ) を筐体に戻し、10アップしてみた |
↑ 旧データを維持すると エラー終了するので、維持なしで再アップして完了 ( = まっ白10として アップ完了 ) |
↑その後 もとは SONY・PC に入っていたストレージを 東芝PCの筐体に戻したら、認証済に変わっている ( = 同じ2日目 ) |
↑ 偶然 … ?。 あるいは 東芝PCの認証済みOS ( = 7 ) が 10アップされることで、東芝の筐体自体が 10認証されるようになった … ? |
● 備考 |
1 | ( 原本のSONY筐体が死亡したので 試せないが )、SONYの原本7で10アップする前に 添付シールの7プロダクトを打ち直せば 何か変化はあったか … ? |
↑ でもやはり 「 移行先 」 のハードウェアに 「 Win 10 の紐づけが あるかないか 」 がポイントのようだから、「 原本 」 での作業は 無意味か … |
● Win 10 [ 10 ] ● |
● 現場 |
1 | JY不動産 様 : KG市 |
JI様 : ノート |
● 機種 |
1 | 原本 = 東芝 : ( 型式忘れた ) = ( すごく古びていたので ) たぶん Win 7 からのアップ |
2 | 移行先 = 富士通 : A553/HX = Win 8 機 |
● 結果 |
1 | 要認証 |
↑ 移行先 「 A553/HX 」 は 他のケースでは認証済が多い筐体だが 別メーカからの移行だから … ? |
2 | 10プロダクトを打ってエラーだと悲惨なので それは試さず |
↑ 未認証だと 壁紙がまっ黒のままだが、原本がそうだったので目立たない |
↑ OSアップデートは やり切れたし |
3 | 納品後 だいぶ後で 使用者から 「 認証を求められたので 底面のプロダクトを打って 認証済になった 」 と 連絡が |
↑ プロダクトは 7 だったのか 10 だったのか |
● 備考 |
1 | ● Win 10 [ 9 ] ● の例から予想すると、移行先は Win 8 機ながら ずっと Win 7 利用で 10アップ ( = 10認証 ) したことがないから 要認証なのか … ? |
↑ そういえば 「 移行後 認証済になった同型筐体 」 のほとんどは ( 中古を仕入れたさいに ) 「 10アップ状態で出荷されたもの 」 だった |
↑ 遅ればせながら ( 仮の別ストレージを入れて ) 10アップすれば 筐体が10認証され、移行ストレージも認証済になるのか … ? |
● Win 10 [ 11 ] ● |
● 現場 |
1 | KB浄化槽 様 : KZ市 |
HW 様 ノート |
● 機種 |
1 | 原本 = 東芝 : B452/F = BIOS 限定機 = Win 7 Pro 32bit の Win 10 アップ済 |
移行 = NEC : LL750/LS6W = PC-LL750HS6W = BIOS ・ UEFI ( 手動 ) 切替機 = Win 8 機の Win 10 アップ済 |
● 結果 |
1 | 要 認証 |
↑ なんとなく 「 一度でも Win 10 アップされれば マザーが Win 10 に紐づいて、別筐体の Win 10 ストレージを入れても 認証済 になる 」 と思っていたが、そうとも限らないのか … |
↓ とすれば 今のところ 以下を予想する |
Win 7 がらみの マザー は 認証済 になりやすく、 Win 8 がらみの マザー は 要認証 になりやすい |
2 | 原本底面の Win 7 Pro のプロダクトキーを打って Win 10 Pro が認証済に |
↑ Win 10 アップ後でも Win 7 のプロダクトキーでいいんだ … |
3 | もともと 原本筐体 ( = Celeron U ? ) の 32bit では Win 10 が激重なので、筐体移行した |
( i7 で 充分に速くはなったが ) 将来にそなえ 空きパーティションに Win 10 Pro 64bit ( Ver.1909 ) を入れた |
↑ 「 プロダクトキーがありません 」 で進めて 認証済 |
● Win 8.1 [ 2 ] ● |
● 現場 |
1 | FM食品 様 : BD市 |
YT様 : ノート |
● 機種 |
1 | 原本 = Lenovo : G505 = 8.1ノート |
2 | 移行 = 富士通 : A553/H = 8機 |
● 状況 |
1 | 原本で、SSDに通常コピーして、OS起動確認 |
↑HD革命7 |
2 | SSDを移行先に入れて、OS起動確認 ( = デスクトップの背景は消えたが、アイコン配置はそのまま継続 ) |
↑regeditで、Win 7と同じストレージ・ドライバのキーを探したが、ほとんどなかったので、ダメもとで |
↑ストレージ・デバイス・エラーが出ずに、OS起動できた |
↑偶然にデバイス・ドライバが近かった…?、あるいは、8系はこういうもの…? |
↑移行筐体は、UEFI + セキュアブートなし |
↑そのままでも基本動作はするが、移行筐体の純正ドライバも当てた |
● 結果 |
1 | OS + Office 2013が要認証なので、オンライン認証して認証済になった |
↑シリアルを打たずに |
2 | 追加で、Win 10にアップ ( = オンライン・アップデートなしの手順で ) |
↑OSは、認証済 = 2019.11. |
↑Office 2013は、要認証なので、オンライン認証して完了 = シリアルを打たずに |
● 備考 |
1 | Lenovo専用のスタートアップが多いので、taskmgrとcompmgmt.mscから、切った |
2 | 「 移行筐体 + SSD + 8.1 」 では、電源オンから10秒でデスクトップ画面は出るが、そのあと、タスクバーの常駐アイコンがそろうまで、追加で1分以上かかった |
↑原本の不調、そのままに移行された |
↑当然、その1分以上、ほとんど操作を受けつけない |
↑10アップ後、その1分の待ちが、ほとんどなくなってよかった |
↑アイコンがそろう前から、操作を受けつける快適動作 |
● 個別 の 事例 [2] ● |
● FM 食品 : CB 様 |
1 | 原本 = HDD 疲労が 限界で、起動不能になった NEC : XP Home |
移行先 = 過去に 10 認証されたことがある、富士通 : A553/HX ( = A553/GX の、公式 XPドライバが 当てられる ) |
2 | XP Home は 起動できたが、「 30 日以内に 認証せよ 」 + 認証不可 |
↑ この時点では、「 2021.4. だから さすがに XPは 認証終了 か …。 あるいは、HDD 時に OS破損 … ? 」 と 予想 |
3 | 7 Pro 32bit を デュアルしたが、プロダクト × 別の 2 を 打っても 認証 エラー |
↑ オンライン = 不可。 電話 = 数字を打っている 途中で エラーメッセージが 返される、初めて 見る 症状。 |
↑ この時点で、「 えっ…、10 認証した マザーは、7 認証が できなくなるの … ? 」 と 予想 |
4 | さらに 第3 マルチブートで、( MS 純正の インストール メディア から ) 10 Pro 32bit を クリーン インスト したら、プロダクトを 求められずに 認証済 |
5 | ↓ 以下で 収めた |
「 10 を 使用してください。 10 から XP の データが 見られるように、XP の 「 デスクトップ 」 や 「 マイドキュメント 」 などは、ショートカットを 作っておきます 」 |