PC >アプリ >保守用ツール >Raise Data Recovery for XFS >
( 2021.11.3.更新 )
| ● 概要 ● | |
|---|---|
| 1 | XFSフォーマット用の データ復元ツール ( = Windows にインストする ) |
| ↑つまり、NASのデータ復元に 効果が高い | |
| 2 | 英語版だが メニューは少ないので、それほど難しくもない |
| 復元されたファイルは、漢字名も文字化けせずに 復元された | |
| ↑逆に ソフト上から、日本語入力は できないかも | |
| 3 | 日本語化ソフト 「 復旧天使 」 は、金額が高め |
| ↑たぶん、最初から別料金プラグイン 「 RAID Access Plugin - RAID Builder 」 が 入っているからだろう | |
| PC >障害例 >ハードウェア関連 >HDD >Buffalo製NAS >RAID 0 > | |
| ● 使い方 ● | |
| 1 | [ Recover ]で データ検索をした後、[ Copy to ] で 別メディアに復元をする |
| 2 | [ Recover ] の 検索結果が出たら、まずは [ Save recovery ] で 検索マップを保存しておくと 安心 |
| 復元処理が途中で止まってしまっても、[ Load Recovery ]で すぐに データ検索終了後の状態から 再開できる | |
| 保存ファイル名は 数字しか受けつけない … ? | |
| 復元ファイルが 約20万ファイル ( = 約700G )で、マップデータは 約10Mだった | |