PC>障害例>起動関連>「〜Windowsが正しく開始できませんでした〜」>
(2014.11.22.更新)
| 共通の症状 | |
|---|---|
| 1 | 「〜Windowsが正しく開始できませんでした〜」 |
| 何を選択肢しても、繰り返す | |
| 目次 | |
| 1 | 不良セクタ@ |
| 2 | 不良セクタA |
| 3 | 不良セクタB |
| 4 | HDD不良 |
| 5 | OS破損 |
| 6 | 詐欺ソフトの影響 |
| ● | PC>障害例>起動時、終了時>セーフモード=可、通常起動=不可> |
| 1.不良セクタ@ | |
|---|---|
| 症状 | |
| 1 | 拡張オプションからの、再起動を繰り返す |
| 2 | とりあえずは、[F2]からのBIOS画面で、止めさせておいた |
| 原因 | |
| 1 | 不良セクタを引き金とする、XP破損 |
| 処置 | |
| 1 | Regeneで、不良セクタの修復 |
| 2 | CDブートからの、レジストリ復元で、仮復旧 |
| 3 | HDD交換+クローンニングで、完全復旧 |
| 過程 | |
| 1 | Regene後に、XP・CDからのCHKDSK処理では、起動不可のままだった |
| 備考 | |
| 1 | OS破損がひどいと、CDブートでは、ログオンできないこともある |
| パスワードなしなのに | |
| 2 | その場合は、USBアダプタ変換して、他PCでエラーチェックをかけて、解消する |
| 2.不良セクタA | |
|---|---|
| 症状 | |
| 1 | 拡張オプションからの、再起動を繰り返す |
| 原因 | |
| 1 | (大量の)不良セクタを引き金にした、OS破損 |
| 処置 | |
| 1 | HDD交換+リカバリ |
| (特別なデータのない、PCだったので) | |
| 過程 | |
| 1 | CHKDSKの終了時に、「〜修復できません〜」 |
| 「再割り当てなし+不良セクタの使用禁止のみ」、も出た | |
| 2 | BarPEで確認すると、フォルダ[WINDOWS]下部に、[$〜]しかない |
| 3 | HDD Regeneratorをかけると、大量の不良セクタあり(頭はもちろん、全体的に) |
| 備考 | |
| 1 | リカバリではなく、復元が必要な状況では、Regene→HDDクローン→修復インストール、か |
| 3.不良セクタB | |
|---|---|
| 症状 | |
| 1 | CDブートからのレジストリ復元で、復旧したようだったが、短期間で再発 |
| 原因 | |
| 1 | 不良セクタ(HDDの、後ろのほうの) |
| 処置 | |
| 1 | HDD Regeneratorによる、不良セクタ修復で、落ち着いた |
| (予算がない現場なので、そのまま様子見) | |
| 備考 | |
| 1 | 不良セクタがあったのは、明らかに、Dドライブの、しかも後ろのほうなのに、なぜ、OSに影響が? |
| ページング・ファイルがらみ? | |
| 4.HDD不良 | |
|---|---|
| 機種 | |
| 1 | 富士通:CE18WB/R(XPデスク) |
| 症状 | |
| 1 | リカバリ後に、同じ症状 |
| 原因 | |
| 1 | HDD不良 |
| 処置 | |
| 1 | HDD交換で、解消 |
| 過程 | |
| 1 | CHKDSKで、不良セクタは修復されたが、同じ症状 |
| 2 | リカバリは正常終了したが、初回のXP起動時に、同じ症状 |
| 3 | HDD Regeneratorで、不良セクタなし(見ていた範囲では、速度異常もなし) |
| 4 | PowerMaxで、ローフォーマット正常終了(見ていた範囲では、速度異常もなし) |
| 5 | その後、リカバリするが、初回のXP起動時に、同じ症状 |
| 備考 | |
| 1 | Regene、ローフォーマットが正常終了+SMARTも出ないのに、不良HDDというのは、初めて見た |
| 「ローフォーマットも、Regeneも、しょせんは、仮復旧。HDDは消耗品と位置づけ、障害が出たら、交換を基本とせよ」、ということか | |
| 5.OS破損 | |
|---|---|
| 機種 | |
| 1 | 富士通:C301(N島自動車様) |
| 条件 | |
| 1 | マザー死亡で、他機種にHDD移植 |
| 症状 | |
| 1 | 「通常起動+前回正常起動時の〜」では、XPロゴが出ない |
| 2 | セーフ起動では、カーソルの点滅が始まるタイミングで、再起動がかかる |
| 原因 | |
| 1 | (重度の)OS破損 |
| 処置 | |
| 1 | クリーン・インストールで、復旧 |
| (保険業務で利用しているため、電子証明書と補助ソフトの再インストが、面倒だった) | |
| (修復インストールでは、どうせ、それらの再インストが必要になるので、クリーンで) | |
| 過程 | |
| 1 | HDD Regeneratorで、不良セクタなし |
| 2 | CHKDSKで、エラーは修復されるが、変化なし |
| パスがかかっているのに、パスなしでログインできるのが、異常 | |
| 3 | レジストリの手動復元を、何ポイントか行うが、変化なし |
| 4 | HD革命3で、他HDDに、正常クローン |
| クローンHDDで、過程[1]〜[3]を行うが、変化なし | |
| 6.詐欺ソフトの影響 | |
|---|---|
| 現場 | |
| 1 | S興行様:K市 |
| 仕様 | |
| 1 | XP Home SP3 |
| 処置 | |
| 1 | XP・CDからの、chkdskで、復旧 |
| 2 | 起動後に、詐欺ソフトX2をアンインスト |
| 備考 | |
| 1 | BartでドライブCが開けなかったのが、初めて |
| 過程 | |
|---|---|
| 1 | 無条件で、CPUの熱伝導材をゴムシートに交換 |
| NEC:MK19EL-G(納品から1年2か月)だが、シリコンがパサパサ | |
| 今回の原因ではないとしても、今後、必ず悪影響が出る | |
| 今後は、たとえ日本メーカでも、新品時から無条件でゴムシートに交換して、納品しよう | |
| 2 | Regeneで、20Gぐらいまでヒットなし |
| 途中でやめた | |
| 3 | Bartから、ドライブCを開こうとすると、以下 |
| 「C:\にアクセスできません。インページ操作の実行エラー」 | |
| (初めて見る症状だ) | |
| 4 | OS・CDから、CHKDSKをかけるが、ドライブCのAdministratorのパスを聞かれないので、異常 |
| 時間も長い(通常の1.5倍?) | |
| 5 | chkdskが終わったら、起動できた |
| 詐欺ソフトが2つ入っていた(Uniblue DriveScanner 2014、RegCleen Pro)が、入っていた | |
| これが元凶だろう | |