パソコン>障害例>起動時、終了時>セーフモード=可、通常起動=不可>
(2011年1月23日更新)
| 症状 | |
|---|---|
| 通常起動時は、症状が様々 | |
| 機種によっても様々だが、同じPCでも、再起動後に変化したりする | |
| 1 | XPロゴ後に、再起動 |
| 「〜自動的な再起動を無効〜」にすると、ブルー「C0000218」 | |
| (↑原因が多岐にわたるため、原因特定しにくいエラー) | |
| 2 | 「ようこそ」後に、以下 |
| 「userinit.exe アプリケーション エラー 0xc000012d」 | |
| その後、単色背景で、マウス・カーソルのみの表示 | |
| 3 | 「ようこそ」後に、以下 |
| 「ユーザープロファイルを読み込めませんでしたが、既定のシステムプロファイルを使ってログオンしました」 | |
| [詳細-システムリソースが不足しているため、要求されたサービスを完了できません] | |
| 4 | 使用者が、何度も強制終了を繰り返した機器では、以下の症状も |
| 「拡張起動オプション」の選択画面までは出るが、セーフも起動せず | |
| カーソル点滅も始まらずに、無反応 | |
| 5 | Bart PE、KNOPPIXで、認識不能のこともある |
| ある現場では、KNOPPIXのデスクトップ画面が表示したあと、CDがイジェクトされた | |
| USB変換して、他PCで操作するのは、正常 | |
| 6 | まれに正常起動して、「〜深刻なエラーから〜」表示するが、再起動後には、再発 |
| 原因 | |
| 1 | ソースネクスト「ウイルスセキュリティ」の、動作不良 |
| 「ウイルスセキュリティ」では、おなじみの、SATAドライバがらみ | |
| 処置 | |
| 1 | 「ウイルスセキュリティ」の、アンインスト |
| 手順 | |
| 1 | セーフで、起動する |
| セーフで起動不能の機器は、Linux系でも認識不能だったので、HDDをUSB変換して、他PCに接続した | |
| 2 | 以下のフォルダを、リネームする |
| C: | |
| \Program Files | |
| \K7 Computing | |
| 3 | 通常起動する |
| 4 | アンインストする |
| 削除ツールを使うほうが、いいかも | |
| 過程 | |
|---|---|
| 1 | HDD Regeneratorで、不良セクタが修復されたが、変化なし |
| 2 | XP・CDからの、CHKDSKでエラーが修復されたが、変化なし |
| 3 | Bart PEからの、システム手動復元後に、起動したが、その後の再起動で、再発 |
| 一度だけの正常起動は、偶然か(セーフ起動後ぐらいの) | |
| 4 | メモリ交換で、変化なし |
| 5 | HDD革命による、クローン交換で、変化なし |