パソコン>障害例>起動時、終了時>Cドライブの使用量が多いので、いろいろファイルを削除したら、起動しなくなった>
(2010年6月17日更新)
| 症状 | |
|---|---|
| 1 | 通常、システムで使用するファイルは削除できないが、ずっと頑張っていたら、削除できてしまったらしい |
| 処置 | |
| 1 | HDDを、USBアダプタに接続して、必要なデータを抜く |
| 2 | リカバリ+データ戻し |
| 備考 | |
| 1 | 闇雲な削除による障害は、復旧する可能性が低い |
| 2 | 以下と同じ処置をして、復旧しなかった |
| パソコン>障害例>起動時、終了時>途中でブルースクリーンになって、再起動の繰り返し> | |
| 3 | たしかに、Vistaは、CがパンクしやすいOSだが、その場合は、以下の処置が正しい |
| 容量の大きなHDDに、クローンする(HD革命など) | |
| あるいは、パーテーションの、サイズ変更をする(HD革命パーテーション・ライト for Vistaなど) | |