パソコン>障害例>起動時、終了時>途中で、ブルースクリーン>
(2013年2月6日更新)
| 目次 | |
|---|---|
| 1 | OS破損?(Vista) |
| 2 | メモリ・スロット故障 |
| 3 | HDD故障 |
| 1.OS破損?(Vista) | |
|---|---|
| 機種 | |
| 1 | 東芝:TX/65E(Vista) |
| 症状 | |
| 1 | 0X000000F4(0X00000003,(変動値),(変動値),(変動値)) |
| 2 | メーカロゴ→メータのアニメーション、の後に出る |
| 一瞬、カーソルが表示することもある | |
| 3 | 拡張起動オプションは出せるが、セーフでも、同じ |
| 以下で、変化なし | |
| 1 | Regeneで、不良セクタ修復 |
| 2 | Vista・DVDからの、CHKDSKで、エラー修復 |
| 3 | Vista・DVDからの、スタートアップ修復 |
| 4 | 復元ポイント、なし |
| 異常…? | |
| 5 | 別HDDに、クローン |
| 6 | 他メモリに、交換 |
| 7 | Dドライブ相当が空だったので、\\Tempを作成 |
| 処置 | |
| 1 | リカバリ(内蔵) |
| 2 | データ戻し(クローンから) |
| 備考 | |
| 1 | 該当PCの現場には、なんちゃってPC通がいる |
| 「Cドライブの使用量が多い→闇雲に、ファイル削除」を、やった疑いあり | |
| 2.メモリ・スロット故障 | |
|---|---|
| 症状 | |
| 1 | 以下の、処置中は、動作異常が出ない(メモリの使用量が、少ないから…?) |
| HDD Regenerator | |
| XP・CDによる、CHKDSK | |
| Bart PEによる操作 | |
| 2 | SESSION3_INITIALIZATION_FAILED |
| 0X〜は、変動値 | |
| 3 | 何度も繰り返すと、セーフすら、上がらなくなる |
| 要、システムの手動復元 | |
| 4 | 最初は起動したが、ウイルス対策のアップデート中に、エラー終了したりと、だんだん、症状が重くなっていった |
| 切り分け | |
| 1 | スロット2のみにした場合、どちらの既設メモリでも、正常動作 |
| 2 | スロット1のみにした場合、片方のメモリ=ブルー。もう片方は、ピーピー音で、BIOSも上がらず |
| 3.HDD故障 | |
|---|---|
| 症状 | |
| 1 | UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUME |
| 0x000000ED | |
| 処置 | |
| 1 | HDDクローン+CHKDSKで、解消 |
| 過程 | |
| 1 | Regene+Diagnostic、正常終了 |
| 2 | CHKDSK後、1回だけは起動可 |
| 3 | 再起動後に、再発 |