PC>障害例>起動時、終了時>10>システムの復元をしたら、起動不可に>
(2019.2.26.更新)
| ●現場● | |
|---|---|
| 1 | SS人材様:OY市 |
| ●環境● | |
| 1 | NEC:MK32ME-T=PC-MK32MEZDT |
| Win10 Pro・64bit | |
| 2 | WD青:WD5000AZLX:500G |
| ●症状● | |
| 1 | 環境を戻すため、(現状の復元ポイントを作成後に)、システムの復元を行った |
| 終了後に、青画面で「起動できません」 | |
| 2 | (OS・CD起動から)、作業前に作成した復元ポイントに戻しても、復元失敗 |
| ●原因● | |
| 1 | HDDの疲労 |
| ↑稼働開始から、まだ7か月だが | |
| ↑Win10+WD青なら、不思議はない | |
| ↑特にこのPCは、(サーバ仕様ではないのに)、他2台のクライアントがアクセスする、サーバ利用だったし | |
| ●処置● | |
| 1 | (intel製)SSDに、セクタ・クローン |
| ↑HD革命5.06の、「ディスククローンツール」で | |
| ↑1時間強=2台装着アダプタ+USB3.0PCで | |
| クローンSSDを、OS・CD起動から、(最新のポイントに)システム復元して、解消 | |
| ●備考● | |
| 1 | CPUの熱伝導材は、無条件交換 |
| PC>保守作業>基本メンテナンス>CPU> | |
| 2 | 原本HDDでも、クローンSSDでも、最初に(CD起動から)chkdskしたが、ノーヒット |
| 3 | クローンSSDでも、「スタートアップの修復」は、失敗した |
| 4 | 当日は、決裁権のある人が休みの日だったので、いったん、SSD→HDDにセクタ・クローン戻し |
| ↑1時間強=2台装着アダプタ+USB3.0PCで | |
| HDDでも、正常起動 | |
| 5 | もはや、「Win10とHDDとは、相性がわるい」とさえ、言えるかもしれない |
| 6 | Win10で今後、この復旧パターンは、重宝するかもしれない |
| ↑Win10には、「大きなアップデート後に、システムの復元を(勝手に)無効にする」という、大罠があるので、それさえ気をつければ | |
| ●過程● | |
|---|---|
| 1 | 最初の復元で、やたら時間がかかる |
| 何度目かの、自動再起動後に、青画面+3次元バーコードで、起動不可 | |
| 2 | OS・CDで起動して、スタートアップの修復→修復失敗 |
| chkdskを実行中に、終業時間になったので、そのまま放置 | |
| 3 | 朝、再訪したら、電源が落ちている |
| CPUの熱伝導剤を、交換 | |
| ↑すごい安物シリコンが、パッサパサだった | |
| 筐体の作りも、自作機っぽい | |
| ↑Lenovo製なのか…? | |
| 4 | UEFIをレガシーに切り替えて、Regene |
| CD起動できないので、HDDを別筐体(AMI)で、Regene | |
| 頭のほうで、微弱なカウンターのペース乱れがあったので、強制Regene | |
| 10Mbまでヒットしないので、通常Regeneに切り替え | |
| 3分の1ぐらいまでヒットしないので、打ち切り | |
| 5 | OS・CD起動して、chkdsk→5/5の途中までヒットなしなので、中断 |
| スタートアップの修復→修復失敗 | |
| 作業前の復元ポイントに復元→復元失敗 | |
| 6 | intel製SSD:512Gに、セクタ・クローン |
| 読み込みエラーなし | |
| 7 | SSDも起動不可+スタートアップの修復は失敗 |
| しかし、(CD起動から)、最新の復元ポイントに、(短時間で)、復元成功 | |
| 8 | (決裁権を持つ人が、不在の日だったので)、SSD→HDDに、セクタ・クローン戻し |
| HDD→SSDは、1時間強だった | |
| SSD→HDDの、頭のほうは、残り=3時間前後が表示する | |
| ↑しかし、頭を越えたら、1時間強に表示が変わった | |
| ↑やはり、頭のほうは、疲労が強いようだ | |