PC>障害例>インターネット関連>https://〜、が開かない病>
(2018.9.8.更新)
| ●基本● | |
|---|---|
| 1 | 8/8.1では、よく見たが、10Proの最新アップデート(2018.9.時点)でも、症状が出た |
| ●環境 | |
| 1 | 8/8.1/10+IE11 |
| ●症状 | |
| 1 | 症状の再現には、googleを表示するのが、無難 |
| ↑「http://www.google.co.jp」を打つと、「https://www.google.co.jp」に、リダイレクトされる | |
| 2 | 「ページを表示できません」や、中途半端に表示など、症状は様々 |
| 3 | 「このサイトは安全ではありません」や、他のエラー表示が出る場合もあり |
| ●原因 | |
| 1 | 詳細不明 |
| 8系OSの、持病? | |
| ↑8系でも、出ない機種は出ないのだが、何が地雷になるのか | |
| ●処置 | |
| 基本処置としては以下だが、解消しないときは、全部やっても、解消しない | |
| 症状が出てしまったら、リカバリ(=初期状態に戻す)級の、地雷かもしれない | |
| ↑あるいは、修正アップデートが出るのを、気長に待つ級の、地雷 | |
| 1 | XP〜7なら、日時のズレが原因であることが多いので、日時をチェック |
| 2 | インターネット・オプションの[詳細設定]で、以下などの、チェックをはずす |
| @「拡張保護モードを有効にする」 | |
| A「サイトの証明失効を確認する」 | |
| B「証明書のアドレスの不一致について警告する」 | |
| 3 | インターネット・オプションの[セキュリティ]で、信頼済みサイトに登録する |
| 4 | アドオンを、最小限にする |
| 5 | マルウェア対策ソフトを、停止してみる |
| 6 | 近いアップデートを、アンインストする |
| 7 | システムの復元を行う |
| 8 | 逆に、OSアップデートを、やり切る |
| ●備考 | |
| 1 | Google Chromeをインストして、一時しのぎするのも、ひとつの手 |
| ↑google系のサイトが、開きづらいので、他PCで、インストーラをダウンロードして | |
| スマホで、Google Chromeに慣れている人は多いし、「YouTubeが見たい」がニーズなら、これだけで充分だ | |
| ↑https://www.youtube.com | |
| 2 | ただし、銀行業務など、IE以外では不可のサイトもあるので、その場合は、( 安定している ) Win 7 への切り替えを、検討か |
| ↑OSを変えれば、銀行の手続きも必要な場合は、多いが | |
| ↑また、どうしても、10も使いたいなら、7+10のデュアル・ブートという、方法もなくはない | |
| 3 | 仕事で使うPCは、「安全+安定」の両方とも、最重要 |
| やはり、その時点でのOSアップデートをやり切ったら、アップデート 無効 にするのが、適切かもしれない | |
| ↑セキュリティ・ソフトは、MS純正以外にして | |
| PC>保守作業>基本メンテナンス>ソフト側>OSアップデートを、無効にする> | |