PC>障害例>ハードウェア関連>HDD>Buffalo製NAS>現場例>NM電気様:NG町>
(2019.5.20.更新)
| ● 機種 ● | |
|---|---|
| 1 | Buffalo:LS-WX1.0TL/R1 |
| ↑丸9年 | |
| 2 | WD青:WD5000AAKS:500G:非AFT |
| 465.76GB = 976,773,167sect | |
| ● 障害 ● | |
| 1 | 筐体の基板が、死亡 |
| 2 | DISK1 = 物理故障はないが、第6パーティション(= データのある)が、システム破損(= ファイル・タイプが不明) |
| 3 | DISK2 = 大量の物理不良セクタ |
| ↑Regeneで、数十万(!)のヒット | |
| ● 仕様 ● | |
| 1 | 「買って何もしていない」そうなので、「RAID 0」が予想された |
| 2 | ディスク1(= Regeneでヒットなし)に、「Ubuntu + mdadm」でアクセスしたら、以下だった |
| sudo mdadm --assemble /dev/md0 /dev/sdb6 | |
| not enough to start the array | |
| ↑Windowsでパーティションが見えたので、「RAID 1か…?」と思ったが、やはり、「RAID 0」だった | |
| 3 | ちなみに、DISK2(= 140GまでRegeneした)でも、同じだった |
| ● 処置 ● | |
| 1 | DISK2を、(AMI筐体で)、Regene |
| ↑通常の「Bヒット + リペア」のほか、「Dヒット + リペアされない」セクタが大量にあり、そのエリアを、1セクタごとの強制Regeneで処置したら、数千がリペアされた | |
| 2 | DISK1 + 2を、「Win7 + USB2.0」に外付けし、以下のアプリを走らせた |
| 「復旧天使 Standard RAID」 ver 6.18.4 | |
| ↑自動で、仮RAIDを構築してくれたので、楽だった | |
| 3 | 逆に、なぜか、「8.1 + USB3.0」、あるいは、「8.1 + USB2.0」では、いつまで経っても、DISK1 + 2を、正常認識しなかった |
| ↑今回の障害状態と、8とは、相性がわるかった…? | |
| 4 | また、DISK1 + 2の他、バックアップ用HDDもUSB接続したが、認識しなかった |
| ↑DISK1 + 2がなければ、正常認識する | |
| ↑DISK1 + 2で、12パーティションもあるので、何かの限界を超えてしまったのか…? | |
| ↑今回は、内蔵ストレージの容量が、たっぷりあるPCを使い、内蔵のフォルダにバックアップした | |
| ● 追加処置 ● | |
| 1 | (紆余曲折を経て)、2か月以上かかって、DISK2がRegeneヒット = 0になった |
| ↑(データがあると予想される)150G(= RAID 0容量では、300G)の範囲では | |
| 初めて、別HDDへのセクタ・クローンに、成功 | |
| 2 | 原本1 + クローン2では、(途中から)、復旧天使の読み込みエラーが、多発 |
| クローン1 + クローン2で、読み込みエラーなし | |
| ↑実際にデータが開けるかは、また別の話だが | |
| 3 | データの総量が、なんと、416G |
| ↑[1] trashbox以外 = 268G:51,174ファイル = 3,534フォルダ | |
| ↑[2] trashbox = 148G:26,728ファイル:1,478フォルダ | |
| ↑初回納品 = 216Gよりも、+ 200G | |
| ↑(最小で)片側208Gということになるが、障害DISK2は、150GまでしかRegeneを完了していない | |
| ↑復旧天使のエラーは出なかったが、残った不良セクタに当たったデータは、どうなったのか…? | |
| ↑「復旧天使の読み込みとしてのエラーは出ないが、実際には開けない」、とか…? | |
| ● 備考 ● | |
| 1 | 正常なDISK1のセクタ・クローンを取っておいたのは、(当然とはいえ)、正解だった |
| 2 | 障害のDISK2は、(結論から見ると)、「最初から、強制Regeneで150Gまで、1か月以上」が、最短だったか |
| ● 過程 ● | |
|---|---|
| ● Regeneの過程 | |
| 1 | PC>アプリ>保守用ツール>HDD Regenerator>試行例>NM電気様:NG町> |
| ● データ抜きの過程 | |
| 1 | 「途中でいいよ」の連絡が来たので、Regeneを中断して、筐体に戻してみた |
| ↑DISK1(= Regeneヒットしない)のみ、セクタ・クローンしたもので | |
| ↑両方をクローンで作業したかったが、障害のDISK2は、クローンが異常終了する×2回 | |
| 2 | 「青い電源ランプが、速点滅のみ」の間は、pingすら通らない |
| 3 | 「青い電源ランプが、速点滅+オレンジのiランプが、1秒間隔の点滅」になったら、DHCP+pingのみ通る |
| ↑15分後ぐらいだったか…? | |
| ↑ブラウザ・アクセス+共有フォルダ・アクセス=不可 | |
| 4 | 「青い電源ランプが、点灯+オレンジのiランプが、チカ→ツーの点滅」に、変わった |
| ↑30分後ぐらいだったか…? | |
| ↑DHCP+pingは通るが、ブラウザ・アクセス+共有フォルダ・アクセス=不可、で状態は変わらず | |
| 5 | オレンジのiランプが、チカ→ツーに、変化なし |
| ↑(一般向け)マニュアルには、「1秒点滅と0.3秒点滅の、回数の組み合わせで、状態がわかる」と載っているが、それには該当しない | |
| 6 | 「それは、E01=短い点滅のループで、基板故障だよ」という、ネタを見た |
| 7 | 同じ型式の、中古筐体があったので、入れ替えてみる |
| 時間をかけてから、チカ→ツーになったので、電源スイッチをOFFにスライドしたら、(電源は切れず)、iランプが(初めて)赤点滅に | |
| 「赤の2+3=HDDの故障」だから、初めて、まともな診断がされたとも言える | |
| NetEnumには、基板らしき名前が(初めて)出るし、ブラウザからのアクセスをしても、(初めて)反応がある(←Buffaloのままクルクルで、開ききらないが) | |
| 8 | Win7に接続すると、1+2とも、パーティションは見える |
| 先頭に、5つの細かいパーティションがあって、そこが7G程度、その後ろに、451Gのデータ・エリアがある | |
| 9 | Win7+USB2.0で、「復旧天使 Standard RAID」ver 6.18.4を、走らせてみる |
| 「DISK1のほう」に、ファイル・タイプ不明の、エラー | |
| クローンから、原本のDISK1に戻しても、まったく同じ | |
| ↑Regeneでヒットしないから、(無意識に)、異常なしと思っていたが、実は、システム破損していたのは、むしろ、DISK1だった | |
| ↑DISK2には、エラー表示はなし(←数千以上の物理不良セクタは、残っているが) | |
| 10 | 自動検索で、仮RAIDが構築され(←楽…!)、フォルダ[share]などが、普通に見える |
| ↑各フォルダを開くのは、(かなり)、時間かかるが | |
| 11 | 基本性能の高い、Win8.1+USB3.0で、本格処理をしようとしたが、DISK1+2を、なかなか認識しない |
| ↑HDD外付けアダプタの、アクセスランプは激しく点滅しているので、処理が進んでいないわけではないが | |
| ↑Win7+USB2.0に戻すと、瞬間的に認識するのに | |
| Win8.1+USB3.0は、あきらめた | |
| 12 | 今度は、Win7が、バックアップ用の外付けHDDを認識しない |
| DISK1+2をはずしていれば、瞬間的に、認識するが、DISK1+2を認識したあとでは、compmgmt.mscにも、表示しない | |
| ↑DISK1+2で12パーティションあるので、何かの限界を、超えてしまうのか…? | |
| ↑仕方ないので、ネットワーク・ドライブに、バックアップすることに | |
| ↑「USB2.0+ネットワーク・ドライブ」の条件では、かなり時間がかかりそうだが… | |
| 13 | 「7+i3+USB2.0」で、空いている機種があったので、中身を、1T:SSDにクローン |
| バックアップ先を、内蔵ストレージにして、再開 | |
| ↑これで、USB2.0環境では、最速処理になった | |
| 14 | 抜けたデータは、3,959フォルダ:62,577ファイル:256G |
| ↑フォルダ[share]の、プロパティ確認で | |
| 抜けなかったデータは、「復旧天使」が表示した一覧リストで、940 | |
| ↑ファイル総数が、63,517だから、1.48%が抜けなかった | |
| ↑DISK2の140G以降(=物理不良セクタの、密集地帯)を、Regeneしないと、データは抜けないだろう | |
| ↑実際にやったら、30日以上かかるか | |
| 15 | データ納品後、「フォルダが空のものがある」との連絡を受けて確認したら、たしかに |
| ↑それは、「復旧天使」が表示した一覧リストには、まったくヒットしていないものだった | |
| ↑DISK2の140G(=RAID 0容量だと280G)で、Regeneを中断したので、そのあたりの、物理不良セクタ:密集地帯に当たっているデータなんだろう | |
| ↑Regeneを継続しないと、データ抜きできないむねを、ご説明して、継続処理することに | |
| 16 | 紆余曲折を経て、2か月以上かかって、Regeneヒット=0になった |
| ↑データのある、150G(=RAID 0容量で、300G)に、範囲を絞って | |
| 正常HDDにセクタ・クローンが成功して、大きな山を越えた | |
| ↑150G以降には、大量のセクタ読み込みエラーが出て、かなり時間がかかったが | |
| 17 | 原本:1とクローン:2で、データ抜きを開始 |
| ↑trashbox以降、復旧天使の読み込みエラーが、多発 | |
| クローン:1とクローン:2でやり直したら、エラーが出ない | |
| ↑原本:1は、Regeneでノーヒットだったが、やはり、限界間近ではあったのか | |