PC >アプリ >保守用 ツール >TestDisk >
( 2023.2.8. 更新)
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| 1 | パーティション 情報 が 失われ、ドライブ全体 が 「 未割り当て 」 に なった場合に、復旧効果が 高い |
| 2 | 非 インストール 型 |
| 3 | アプリ [ Acronis Disk Director ] も 併用すると、復旧効果の 高まることが ある |
| PC >アプリ >保守用 ツール >Acronis Disk Director > | |
| ● 手順 ● | |
| 1 | ( 原本ストレージを 直接に 操作するのは、リスクが 高すぎる ) |
| ( 極力、セクタ クローン した 別ストレージで 作業を行う ) | |
| 2 | 障害ストレージを USB変換などで、正常な Windowsに 接続 |
| 3 | ( 正常 Windows で ) フォルダ [ testdisk_win ] 内 の、ファイル [ testdisk_win ] を 実行 |
| ↑ コマンド プロンプト の ような 窓が 開く | |
| 4 | [ No Log ] を 選択して、キー [ Enter ] |
| 5 | 対象のストレージ を 選択して、キー [ Enter ] |
| 6 | ↓ パーティション タイプ の 選択で、以下の いずれかを 選択して キー [ Enter ] |
| 非 UEFI OS ( = 7 か それ以前 ) = [ Intel ] | |
| ↑ ただし、Win 7 64bit で、たまに UEFI もある。 2TB 以上 の 容量の ストレージは、GPT = UEFI でないと 不可。 | |
| UEFI OS ( = 8 + 8.1 + 10 ) = [ EFI GPT ] | |
| ↑ ただし、7 から アップした 10 は、ほとんど 非 UEFI | |
| 7 | 動作メニューで [ Analyse ] を 選択して、キー [ Enter ] |
| ↑ ブートセクタ の 修復は、[ Advanced ] | |
| 8 | [ Quick Search ] が 選択されているので、キー [ Enter ] |
| ↑ 処理が進む | |
| ↑ 100%完了後、成功すれば パーティション が 表示される | |
| 9 | パーティション が 緑表示なら、パーティション の 種類まで 自動検出された |
| 逆に 白表示 なら ( 緑表示 に 変わるように )、自分 で 種類を 選ばなくてはならない ( = 矢印 キー で ) | |
| ↓ 以下 が 種類 | |
| * = ブートプライマリパーティション = 起動パーティション | |
| P = プライマリパーティション | |
| L = 論理ドライブ | |
| E = 拡張パーティション | |
| D = ( パーティション の 削除 ) | |
| ↑ 緑表示 になる 選択肢が、1 つ でないことも 多くて 迷う | |
| ↓ 以下の ケースは、多いようだが | |
| どれか 1 つの パーティションが [ * ] で、あとは 全部 [ P ] | |
| 10 | キー [ Enter ] で、先に 進む |
| 11 | [ Quick Search ] で 充分な 情報が 出なかったら、[ Deeper Search ] を 選択する |
| ↑ 逆に、充分な 情報が 出ているなら、[ Write ] を 選択 | |
| 12 | 「 〜 confirm ? 」 で、[ Y ] |