NAKAYO >iZ >設定 >必須 >iナンバーかダイヤルイン >
( 2021.1.16.更新 )
| 1. システムに入る | |
|---|---|
| 1 | i## | 
| 2. iナンバーかダイヤルインを設定する、外線を指定する | |
| 1 | *300 | 
| 2 | 先頭外線を、2桁 | 
| 3 | 最終外線を、2桁 | 
| 4 | 2,2 | 
| 5 | # | 
| 3. 電話番号+FAX番号を、設定する | |
| 1 | *361 | 
| 2 | 01(DILIN) | 
| 3 | 電話番号の、下4桁 | 
| グローバル着信=99900 | |
| 4 | # | 
| 5 | *361 | 
| 6 | 02(DILIN) | 
| 7 | FAX番号の、下4桁 | 
| 8 | # | 
| 4. 電話番号の、着信鳴動を設定する | |
| 1 | *312 | 
| 2 | 電話機の、先頭収容位置を、3桁 | 
| 3 | 電話機の、最終収容位置を、3桁 | 
| 4 | 電話番号のDILINを、2桁 | 
| 5 | 以下の、いずれかの音色を、1桁 | 
| 0 = 着信なし ( = 赤点滅はあり ) | |
| 1 = 少し高め = 初期 | |
| 2 = より高め | |
| 3 = 通常音色 | |
| 4 = 一番高い | |
| 5 = 保留音楽1 | |
| 6 = 保留音楽2 | |
| 7 = メロディ基本 | |
| 8 = メロディ増設 ( = 要EXU ) | |
| 6 | # | 
| 5. FAX番号の、着信鳴動を設定する | |
| 1 | *312 | 
| 2 | FAXの、収容位置を、3桁 | 
| 3 | もう一度、FAXの、収容位置を、3桁 | 
| 4 | FAX番号のDILINを、2桁 | 
| 5 | 1(=着信音1だが、単独収容に、音色の違いはない) | 
| 6 | # | 
| 6. iナンバーの、ありなしを設定する | |
| 1 | *355 | 
| 2 | 外線番号の、奇数側(01や03)を、2桁 | 
| 3 | 以下の、いずれか | 
| 0=なし、1=あり | |
| 4 | # | 
| 7. iナンバーの、契約状態を設定する | |
| →(iナンバーの注意点) | |
| 1 | *356 | 
| 2 | 外線番号の、奇数側(01や03)を、2桁 | 
| 3 | 1(=iナンバー1) | 
| 4 | iナンバー1電話番号の、下4桁 | 
| 5 | # | 
| 6 | 2(=iナンバー2) | 
| 7 | iナンバー2電話番号の、下4桁 | 
| 8 | # | 
| 9 | 3(=iナンバー3) | 
| 10 | iナンバー3電話番号の、下4桁 | 
| 11 | # | 
| 8. ストレートラインDIを、指定する | |
| 1 | *360 | 
| 2 | 1,1 | 
| 3 | # | 
| 9. FAXの収容位置を、電話機とは、別グループにする | |
| 1 | *710 | 
| 2 | FAXの収容位置を、3桁 | 
| 3 | もう一度、FAXの収容位置を、3桁 | 
| 4 | 01(グループ←初期値=電話機は、00) | 
| 5 | # | 
| 10. 電話機の、外線ボタンを設定する | |
| 1 | *362 | 
| 2 | 00(グループ) | 
| 3 | 01(ボタン) | 
| 4 | 01(DILIN) | 
| 5 | # | 
| 6 | 02(ボタン) | 
| 7 | 01(DILIN) | 
| 8 | # | 
| 11. FAXの、外線ボタンを設定する | |
| 1 | *362 | 
| 2 | 01(グループ) | 
| 3 | 01(ボタン) | 
| 4 | 02(DILIN) | 
| 5 | # | 
| 12. 優先的に補足する、DILINを設定する | |
| 事務所+自宅+FAXの、3番号をiZに収容している場合など | |
| 老番から自動的に補足されるので、相手に自宅番号を通知するのを、避ける場合に設定 | |
| 1 | *364 | 
| 2 | 設定する収容位置の先頭を、3桁 | 
| 3 | 設定する収容位置の最終を、3桁 | 
| 4 | DILINを、2桁 | 
| (クリア=00) | |
| 5 | # | 
| 13. システムから、抜ける | |
| 1 | スピーカX2 | 
| ● iナンバーの注意点 | |
|---|---|
| 1 | *361=DILINは、任意に設定してよいが、*356は、NTTの契約状態に合わせないと、正常動作しない | 
| 2 | 現場によって、どの電話番号が「iナンバー1、iナンバー2、iナンバー3」なのかは、試してみないとわからない | 
| 3 | たとえば、FAX番号=iナンバー1=パイロット=契約番号、だった現場もあり | 
| 4 | あるいは、iナンバーだと思ったら、ダイヤルインだったという現場もあり、その場合は、*355も変更する |