NAKAYO >iZ >設定 >必須 >i ナンバー か ダイヤルイン >代表組みしていない回線が、2回線以上収容されている場合の必須設定 >
( 2021.1.16. 更新 )
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| 1 | すべてのDILINに対して、捕捉する外線グループを指定する | 
| ↑ 指定しないと、( たとえば )、「 外線収容1 + 2 = 仕事番号 ( DILINあり ) 」、「 外線収容3 + 4 = 自宅番号 ( DILINあり ) 」の場合、外線1 + 2ボタンを押しても、実際には、外線収容4 ( = 老番 ) を補足している | |
| ↑ 当然、相手に通知する番号は、自宅の電話番号 | |
| 2 | 回線の組み合わせが、「 ISDN + ISND 」 でも「 ISDN + アナログ 」 でも、DILINを利用すれば、同じ条件になる | 
| ↑ 逆に、片方の回線が 「 DILINあり 」 でも、もう片方が 「 DILINなし 」 なら、この設定は不要 | |
| 3 | ちなみに、*364 ( = 自動補足するDILINの指定 ) をしても、( 相手に通知する電話番号に関しては ) 、効果がない | 
| ● 設定 ● | |
| [ 1 ]. システムに入る | |
| 1 | i## | 
| [ 2 ]. 収容外線のグループを分ける | |
| 1 | *651 | 
| 2 | 01グループにしたい、先頭外線を、2桁 | 
| 3 | 01グループにしたい、最終外線を、2桁 | 
| 4 | 01 ( = グループ番号 ) | 
| 5 | # | 
| 6 | 02グループにしたい、先頭外線を、2桁 | 
| 7 | 02グループにしたい、最終外線を、2桁 | 
| 8 | 02 ( = グループ番号 ) | 
| 9 | # | 
| [ 3 ]. 各DILINが捕捉する、グループ番号を指定する | |
| 0 | ( 補足する外線グループを指定しないDILINは、初期の00グループを補足しようとするので、発信不可になる ) | 
| 1 | *365 | 
| 2 | 01グループを捕捉したい、先頭DILINを、2桁 | 
| 3 | 01グループを捕捉したい、最終DILINを、2桁 | 
| 4 | 01 ( = グループ番号 ) | 
| 5 | # | 
| 6 | 02グループを捕捉したい、先頭DILINを、2桁 | 
| 7 | 02グループを捕捉したい、最終DILINを、2桁 | 
| 8 | 02 ( = グループ番号 ) | 
| 9 | # | 
| [ 4 ]. システムから抜ける | |
| 1 | [ スピーカ ] × 2 |