( 2021.5.23. 更新 )
| 1 | ↓ 録画プログラムを、起動する |
| 左下のスタート → 左欄の[ネットワークカメラ専用録画ビューアソフト] |
| 2 | いちばん上、左よりの[>](= 再生マーク) |
| 3 | 左上のカレンダーで、再生したい日を、選択 |
| 4 | カレンダーの少し下、列[カメラ名]で、再生したいカメラを、クリックして青くする |
| ↑ 別のカメラに変更する場合は、青くしたカメラを、もう一度、クリックして白に戻してから |
| 5 | 右下、小さいカメラ画像の、少し左[再生] |
| 6 | 再生画像の下で、大まかな時間を選択 |
| ↑ 0時 〜 24時 |
| 7 | その下の、ピンクの横棒が1時間の長さなので、お目当ての時間あたりをクリックすると、その時間に画像が飛ぶ |
| 赤い縦棒を、左クリックの押しっぱなしでつかまえて、左右に動かしてもよい |
| 8 | 必要ならば、いちばん下の[>](= 順再生)や、[<](= 逆再生)を、押す |
| 9 | もう一度、カレンダーを出す場合は、いちばん上、左よりの[>](= 再生マーク) |
| 逆に、カメラ一覧表示に戻る場合は、[>]の左、カメラ・マーク |
| 10 | 普通のパソコンの作業に戻る場合は、右上[×] |
| ↑ パソコンの電源さえ切らなければ、フタを閉じても、ずっと録画は続いている |
| ● 基本 ● |
| 1 | 「1台につき百万円以上する、高画質カメラ」というわけではありませんから、録画画像の拡大は、ちょっとだけです |
| 2 | 再生中に、操作します |
| ● 録画の再生 + (ちょっとした)拡大表示 ● |
| 1 | ↓ 録画ソフトを、立ち上げる |
| [ネットワークカメラ専用録画ビューソフト] |
| 2 | 上まん中あたりに、スパナのアイコンがある |
| その左、紙が重なったようなアイコン[三]を、クリック |
| 3 | 右上[検索] |
| 4 | 左上のカレンダーで、再生したい日を、クリック |
| 5 | その少し下、[カメラ名]の欄で、いずれかのカメラ名を、クリック |
| 6 | 時間表の右下、横長の[再生]を、クリック |
| ↑ 録画された画像が、大きく表示される |
| 7 | 左上の角[ファイル(F)]から数えたら、右に4つ目の[画面モード(D)]を、クリック |
| 続けて、少し下[フルスクリーン(F)]を、クリック |
| ↑ 画像が、(ちょっとだけ)大きくなる |
| ↑ もとの大きさに戻るときは、キーボードの左上[ESC](= エスケープ) |
| 8 | 録画画像の下で、見たい時間帯(24時間制)を、クリックして選択 |
| ↑ 録画画像が真っ黒の場合は、その時間帯には、録画されていない |
| 9 | 左下の角[>]で、再生 |
| 10 | その少し右、[速度]で、再生速度が調整できる |
| 11 | その少し上、赤い縦棒を、左クリックでつかまえて、押しっぱなしにすれば、好きな時間に移動することもできる |