その他 >は 行 >Panasonic >ネットワーク カメラ >録画関連 >録画 データ の エクスポート >
( 2022.6.16. 更新 )
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| 1 | 専用の録画アプリ上で 再生するさいは ( どんな カメラでも ) 右下角に 日時が ( 黒字で ) 表示されるのに、エクスポートしたデータには それが ない |
| ↑ エクスポートされても 日時が表示するのは、カメラ自体に 日時表示の機能がある 機種のみ = 左上角に 日時が ( 白字で ) 表示 | |
| 2 | ↓ 「 カメラ自体には 日時表示の機能がない + 警察などに証拠として提出するので 日時表示が 必須 」 の 条件が重なった場合は、以下 |
| 録画プログラム上で 再生する動画 ( = 日付時刻つき ) を、別の 画面キャプチャー系のアプリで 録画し直す | |
| ↑ たとえば 1 時間分の録画を キャプチャには 「 再生の 1 時間 + 変換の時間 」 が かかり、その間 PCで別の作業はできない ( = 画面の 見た目そのままを 録画してしまうため ) | |
| ↑ 監視カメラの録画こそ ( 裏で ) リアルタイムに 続いてはいるが | |
| 3 | PC >バックアップ + データ 移行 >趣味 系 >DRM 動画 >AG - デスクトップレコーダー の 録画 手順書 > |
| 目次 | |
| ● | BB-HNP17 |
| ● | BB-HNP15 |
| ● BB-HNP17 |
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| 1 | 録画データは 古い順から自動的に 消えていく |
| 2 | 保存が必要な録画データは、消える前に保存する操作が 必要 |
| ● 手順 ● | |
| 1 | 録画プログラムを 起動する |
| 2 | いちばん上、左寄り[ > ]( = 再生マーク ) |
| 3 | 左上のカレンダーで お目当ての日付を 選択 |
| 4 | 右下の角あたり、小さいカメラ画面の さらに下で、以下のいずれかを 選択 |
| 動画 で 保存 = [ MPG 変換 ] | |
| 静止画 で 保存 = [ JPG 変換 ] | |
| 5 | その少し右 [ 実行 ] |
| 6 | [ 開始時刻 ] と [ 終了時刻 ] を入力して、[OK] |
| ↑ 時刻を入れないと 「 24 時間 丸っと 」 に なってしまうので、データが非常に大きく 変換時間も 非常に長くかかる | |
| 7 | 録画データを 保存する場所を選択したら、[ 保存 ] |
| 8 | 窓 [ 変換後の解像度 ] が 開いたら、[ OK ] |
| ● BB-HNP15 |
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| 1 | 録画データは 古い順から自動的に 消えていく |
| 2 | 保存が必要な録画データは、消える前に保存する操作が 必要 |
| ● 操作 ● | |
| 1 | いちばん上のメニューでまん中あたり、スパナのアイコンの左、4 本線のアイコンを クリックする |
| ↑ 上のメニューが 表示していない場合は、マウスの矢印を 上の端に持っていくと 表示する | |
| 2 | 右上 [ 検索 ] |
| 3 | 左上のカレンダーで 日付を選択する |
| 4 | まん中あたりの [ カメラ名 ] で、お目当てのカメラの名前を クリックする |
| 5 | 右下の角あたり、録画画像の下で [ MPG 変換 ] を 選択する |
| 6 | その右、[ 実行 ] |
| 7 | [ 開始時刻 ] と [ 終了時刻 ] を入力して、下 [ OK ] |
| 8 | 保存する場所を選択して、[ 保存 ] |
| ↑ 例 = デスクトップ | |