WEX-1166DHP の 初期設定 ( 初心者用 ) >PC による 設定 >
( 2021.5.16. 更新 )
| ● 大前提 ● | |
|---|---|
| 1 | このページは 「 初心者用 」 のため、周波数 「 2.4 GHz 」 ( = 壁を貫く 力が強いので、初心者が 設定するには 楽 ) で 中継する 手順が 説明されている |
| 2 | しかし 「 2.4 GHz 」 は 妨害電波が 非常に 多いため、設置後に 誤作動したり、中継が 切れたり しやすい |
| よって プロならば 極力、周波数 「 5 GHz 」 ( = 壁を貫く 力は 弱いが、妨害電波が 少なく 安定する ) で 中継すべき | |
| ↑ ただし 「 壁に 弱い 」 ため、「 5 GHz 」 で 中継する 場合は、設置時が 面倒 | |
| ● [1]. 下準備をする ● | |
| 1 | 親機の Wi-Fi パスワードを、写メるか メモする |
| 2 | Buffalo、左側面のスイッチが、[2.4GHz]になっているのを、確認する |
| ↑ 「WEX-1166DHP2」の場合は、スイッチ[Auto] | |
| 3 | Buffaloのアンテナ2本を、立てる |
| ↑ 寝かせたまま進めると、成功率が下がる | |
| 4 | Buffaloの電源を入れる |
| 5 | いちばん左と2番目のランプが、点灯になるまで待つ |
| ↑ 60秒が目安 | |
| ● [2]. PCで設定をする ● | |
| 1 | PCで、Wi-Fiを検索する |
| 2 | 電波の名前[!Setup-○○]が見つかったら、接続 |
| ↑ パスワードは、なし | |
| 3 | キーボードの左下、Windowsのキー(= 四角が4つ集まったやつ)を押したまま、[R] |
| ↑ 画面の左下に、窓[ファイル名を指定して実行]が、開く | |
| 4 | 欄[名前]に、以下を入力して、下[OK] |
| http://192.168.11.210 (← 半角英数で) | |
| ↑ Buffaloの設定画面が開く | |
| 5 | 欄[パスワード]に、以下を入力して、下[ログイン] |
| password (← 半角英数で) | |
| 6 | 下の段[無線設定] |
| 7 | 左欄と右欄の、[暗号化キー]を、両方とも以下に変更 |
| 123456789 (← 半角英数で) | |
| 8 | 右下[設定] |
| 9 | 小窓が開いたら、[設定] |
| 10 | まん中に[設定中です…]のクルクルが出たら、右上[×]で設定画面を閉じる |
| 11 | Buffaloの、いちばん左と2番目のランプが、点灯になったら、あらためて、PCでWi-Fiを検索する |
| 12 | 電波の名前[!Setup-○○]が見つかったら、接続 |
| ↑ パスワードは、なし | |
| 13 | キーボードの左下、Windowsのキー(= 四角が4つ集まったやつ)を押したまま、[R] |
| ↑ 画面の左下に、窓[ファイル名を指定して実行]が、開く | |
| 14 | 欄[名前]に、以下を入力して、下[OK] |
| http://192.168.11.210 (← 半角英数で) | |
| ↑ Buffaloの設定画面が開く | |
| ↑ たぶん、ログインのパスワードは求められない | |
| 15 | 上の段[無線親機を選択してつなぐ] |
| 16 | 左欄[接続先を選択する]に、チェック |
| ↑ 周辺のWi-Fiが検索されるので、少し待つ | |
| ↑ 検索中に、なぜか「Buffalo → PC」の接続が切れることがある | |
| ↑ PCの、Wi-Fiアイコンをよく見ていて、切れたら再接続する | |
| ↑ 何度やっても切れてしまう場合は、有線接続しないと、先に進まない場合もあり | |
| 17 | 親機のSSIDを、選択 |
| 18 | 下の、欄[暗号化キー]に、親機のWi-Fiパスワードを入力 |
| 19 | 右下[設定] |
| 20 | まん中に[設定中です…]のクルクルが出たら、右上[×]で設定画面を閉じる |
| 21 | Buffaloのランプ、いちばん左と2番目が、緑点灯するまで待つ |
| ↑ 60秒が目安 | |
| 22 | 2番目のランプが、緑点灯になれば、中継の設定が成功した |
| ↑ 左から2番目のランプが、いつまでも緑点滅、あるいは、ときどき緑点滅すると、それは「親機からの受信が厳しい」という意味 | |
| ↑ それでも普通は、安定して5M以上の速度(= YouTubeには充分な速度)は出るが | |
| ↑ 逆に、WEX-1166DHP2は、(受信が弱くても)点滅しないバージョンがある(= 初期型…?) | |
| ● [3]. Buffaloを、適切な場所に置く ● | |
| 1 | Buffaloの電源を入れ直した場合は、いちばん左のランプと2番目が、緑点灯するまで待つ |
| ↑ 60秒が目安 | |
| ↑ 左から2番目のランプが、いつまでも緑点滅、あるいは、ときどき緑点滅すると、それは「親機からの受信が厳しい」という意味 | |
| ↑ それでも普通は、安定して5M以上の速度(= YouTubeには充分な速度)は出るが | |
| ↑ 逆に、WEX-1166DHP2は、(受信が弱くても)点滅しないバージョンがある(= 初期型…?) | |
| 2 | 親機とスマホの、中間地点に置くといい現場もあれば、スマホを使う部屋に置いたほうがいい現場もある |
| ↑ 受信能力の低い端末は、その端末を使う部屋にBuffaloを置かないと、まともにつながらない場合がある | |
| 例 = 任天堂:Switch | |
| 3 | WEX-1166DHPは、2つの異なる周波数を発信している |
| ↑ 「2.4GHz = SSIDが、親機と同じ」と、「5GHz = SSIDが、Extender -A-○○」の、2種類 | |
| 2.4GHz = 壁や障害物に強いが、妨害電波が多い | |
| 5GHz = 壁や障害物に弱いが、妨害電波が少ない | |
| ↑ 5GHz「Extender -A-○○」のWi-Fiパスワードは、先ほど設定した「123456789」 | |