用語集>通信>あ行>
(2020.10.21.更新)
| ● 屋外線 ● (オクソトセン) | |
|---|---|
| ● 概要 | |
| 1 | 辞書的には、「オクガイセン」が正しいと思われるが、業界用語としては、「オクソトセン」と発音する |
| ↑略称 = 「屋外」 = 「オクソト」 | |
| 2 | 耐水性、耐候性のある、屋外用の黒い配線 |
| ↑通信線に、鋼心の支持線が、巻きついている | |
| 4 | 1P、2P、3P、4P、6Pの、5種類がある |
| ↑それ以上の心数が必要な場合は、(CPSやCASなどの)、CCP配線を使う | |
| 5 | ↓4P + 6Pは、外被に筋がついており、被服をむかなくても、中身が判別できる |
| 青白 = 筋なし | |
| 黄白 = 筋 × 1本 | |
| 緑白 = 筋 × 2本 | |
| 6 | 支持線を、引留具(= ヒキトメグ)に巻きつけるのが、原則 |
| ↑逆に、宅地内の内線なら、支持線を直接、引留金具に巻きつける省エネも、アリ | |
| ● 耐久力 | |
| 業者が利用する屋外線には、(わざわざ)、「外線に使えない」の表記があるので、NTT下請けが使うものより、耐久力が低いのかもしれない | |
| 1 | EM合金様:SG市 |
| 屋根転がしの6Pが、15年でボロボロ | |
| ↑外被がはげ、中の線があちこちむき出しなので、(当然)、ショートや断線で、不可に | |
| ↑断線部の引き直しは、室内線をビニテで防水したあと、屋根に当たらないように、壁固定してみた | |