用語集>PC>は行>
(2017.2.24.更新)
| ●パソコン5年寿命説● | |
|---|---|
| ●基本 | |
| 1 | 部品交換すれば直らない機械はないので、正確には、「修理なしでパソコンがまともに使えるのは、5年が目安説」 |
| 2 | ちなみに税制では、機械類の減価償却は「5年」だが、パソコンだけが「4年」に設定されている |
| よって、「税金の世界では、パソコン4年寿命説」、と言える | |
| ●内蔵ストレージ | |
| 1 | データは、お金に代えられないもの |
| データの安全性をいかに高めるかは、ある意味、最優先課題 | |
| 2 | たしかに、内蔵HDDは、5年前後で劣化が目立ち始めるので、「5年寿命説」は、「データを失わないための、心がけ」とも言える |
| 3 | 以下が、とりあえずの定番か |
| @データは原則、サーバかNASに置く | |
| Aメールなどは、(自動か手動で)、個別にバックアップ | |
| B重要性の高いPCは、ときどき、別HDDにクローンを取る | |
| 4 | オンライン・ストレージは、一見、便利だが、PC(特に、CPU+ストレージ)に、過剰な負荷をかけるケースを見る |
| 過剰な負荷をかければ、当然、機器の寿命が縮まるので、本末転倒 | |
| 5 | macはWindowsよりも、HDD疲労に非常に弱い |
| macの内蔵ストレージで、5年前後が経過+不調が出たら、無条件交換が適切と思われる | |
| (たとえ不調が、個別アプリの障害だとしても) | |
| (また、たとえHDDが、Regeneなどでヒットしなくても) | |