用語集 >PC >あ 行 >
( 2023.3.14. 更新 )
| ● HDMI ● ( エイチディーエムアイ ) | |
|---|---|
| 1 | High - Devinition Multimedia Interface |
| 高 精細度 マルティメディア インターフェース | |
| ● コネクタ 形状 | |
| 1 | タイプ A = もっとも メジャー |
| 2 | タイプ B = ほとんど 流通なし |
| 3 | タイプ C = 別名 「 ミニ 」 = デジカメ、ビデオ カメラ、小さい ノートPC、など |
| ↑ USB の 「 タイプ C 」 とは 別物。 台形 のような 形状 のまま、小さい。 | |
| 4 | タイプ D = 別名 「 マイクロ 」 = スマホ、タブレット、小さい ノートPC、など |
| ↑ 台形 のような 形状を 維持したまま、「 HDMI タイプ C 」 より さらに 小さい | |
| 5 | タイプ E = 車載機器 用。 流通は 少ない。 |
| ● 規格 | |
| ↓ メジャーな ものは、以下 | |
| 1 | スタンダード = Ver 1.2 以前 = 4.95 Gbps = 1080 i |
| 2 | ハイスピード = Ver 1.3 〜 1.4 = 10.2 Gbps = 3D ( 1.4 )、4K/30Hz ( 1.4 ) |
| 3 | プレミアム ハイスピード = Ver 2.0 = 18 Gbps = 8K/30Hz |
| 4 | ウルトラ ハイスピード = Ver 2.1 = 48 Gbps = 8K/60Hz |
| ↑ 「 with Ethernet 」 が つくと、インターネット信号の 伝送にも 対応 ( = HEC = HDMI Ethernet Channel ) | |
| ↑ ただし HEC は Wi-Fi の 普及で、はやらない 規格になった | |
| ↓ 以下の マイナー 規格も ある | |
| 5 | Standard Automotive = 車載機器 用 |
| ● HDCP | |
| 1 | HDCP = high-Bandwidth Digtal Content Protection |
| HDMI + DisplayPort + DVI-D における、著作権 保護 機能 | |
| 2 | HDCP 保護された データは 出力機器 と 入力機器、両方 の HDCP 規格 を 合わせないと、正常再生 できない |
| ↑ ケーブル ではなく、出力機器 ( = PCなど ) + 入力機器 ( = モニタなど ) 両方の、機能の 問題 | |
| 3 | ↓ HDCP の 規格は、以下の 3 つ |
| HDCP 未対応。 HDCP 1.X。 HDCP 2.X。 | |
| ● 備考 | |
| 1 | 「 中華 ブランド + 色が 派手 + 細い 」 は、ハズレ率が 高い気がする |
| ↑ 出力機器 と 入力機器 の 組み合わせで、どうしても 映らない ケースが ある | |
| ↑ 同じ ケーブルを 別の 組み合わせにすると、普通に 映ったりして 紛らわしい | |
| 2 | 特に 長尺 は リスクが 高まるので、「 黒 一色 + 太い 」 の 無難なものを 選んだほうが よさそうだ |
| ● 変換 | |
|---|---|
| HDMI → DVI 変換 アダプタ | HDMI ケーブルの 先端に 装着し、DVI メス と 接続 |
| ( ほとんどの 機種で ) PC の DVI ジャック → HDMI ケーブル → HDMI モニタ、が 動作する | |
| DVI-D なので、音声は 伝送不可 | |
| DVI → HDMI 変換 アダプタ | DVI ケーブルの 先端に 装着し、HDMI メス と 接続 |
| DVI-D なので、音声は 伝送不可 | |
| HDMI → DVI 変換 ケーブル | アダプタ ではないので、スッキリ感が ある |
| DVI-D なので、音声は 伝送不可 | |
| USB → HDMI 変換 アダプタ | 映像出力は OSの管理なので、BIOS 画面などは 出力不可。 サブ モニタ 用 でないと、不便することもある。 |
| けっこう 高額 | |
| 音声も 伝送可 | |
| その他 | 「 DisplayPort → HDMI 」 の 変換 アダプタ、あるいは 変換 ケーブル |
| ( ほとんどの 機種で ) 音声も 伝送可 | |