TA >NTT >V30 Tower >設定 >
( 2019.12.27. 更新 )
| 目次 | |
|---|---|
| ● | 初期化 |
| ● | i ナンバー |
| ● | 自己アドレス |
| ● | ナンバー ディスプレイ |
| ● | グローバル着信 |
| ● | 優先着信ポート |
| ● | ダイヤル種別 |
| ● | 接続機器 |
| ● | キャッチホン |
| ● | ダイヤルイン |
| ● | 着信拒否 |
| ● | 受話音量 |
| ● 初期化 ● | |
|---|---|
| 1 | システムに入る |
| PB端末でオフフック → *** | |
| 2 | 0(= ポート共通) |
| 3 | 999*(= コマンド番号) |
| 4 | 99(= 初期化する) |
| 5 | #(= 決定) |
| ↑無音→プツッ→無音→プーッ、が聞こえたら、成功 | |
| 6 | オンフックする |
| ● i ナンバー ● | |
|---|---|
| ● 基本 | |
| 1 | ときどき、「昔、取ったiナンバーを、忘れてしまった」という、アホ現場がある |
| ↑iナンバーがわからないと、光電話に切り替えたいときなどに、手続きが止まる | |
| 2 | V30Towerは、(電話番号不明でも、iナンバーの設定ができるので)、不明番号を割り出すのに、便利 |
| ↑ダイヤルインは、無理だが | |
| [1]. iナンバーのありなしを、設定する | |
| 1 | システムに入る |
| PB端末でオフフック → *** | |
| 2 | 0(= ポート共通) |
| 3 | 83*(= コマンド番号) |
| 4 | 以下のいずれか |
| 1 = あり | |
| 0 = なし | |
| 5 | #(= 決定) |
| 6 | オンフックする |
| [2]. 各アナログ・ポートに着信する、iナンバーを割り当てる | |
| 1 | システムに入る |
| PB端末でオフフック → *** | |
| 2 | 以下のいずれか |
| 1 = ポート1 | |
| 2 = ポート2 | |
| 3 | 24*(= コマンド番号) |
| 4 | 以下のいずれか |
| 0 = iナンバー着信不可 | |
| 1 = iナンバー1のみ着信 | |
| 2 = iナンバー2のみ着信 | |
| 3 = iナンバー1 + 2が着信 | |
| 4 = iナンバー3のみ着信 | |
| 5 = iナンバー1 + 3が着信 | |
| 6 = iナンバー2 + 3が着信 | |
| 7 = 全iナンバーが着信 | |
| 5 | #(= 決定) |
| 6 | オフフックする |
| [3]. 外線発信時に通知する、電話番号を割り当てる | |
| 1 | システムに入る |
| PB端末でオフフック → *** | |
| 2 | 以下のいずれか |
| 1 = ポート1 | |
| 2 = ポート2 | |
| 3 | 23*(= コマンド番号) |
| 4 | 以下のいずれか |
| 1 = iナンバー1 | |
| 2 = iナンバー2 | |
| 3 = iナンバー3 | |
| 5 | #(= 決定) |
| 6 | オフフックする |
| ● 自己アドレス ● | |
|---|---|
| ● 基本 | |
| 1 | ボイスワープを利用する場合は、必須 |
| 2 | 未設定だと、現アナになる |
| ● 手順 | |
| 1 | システムに入る |
| PB信号が出る端末で、オフフックする | |
| *** | |
| 2 | 以下のいずれか |
| 1=ポート1 | |
| 2=ポート2 | |
| 3 | 20*(=コマンド番号) |
| 4 | (電話番号を、市外局番からダイヤル) |
| 5 | #(=決定) |
| 6 | オンフック |
| ● ナンバー ディスプレイ ● | |
|---|---|
| 1 | システムに入る |
| PB信号が出る端末で、オフフックする | |
| *** | |
| 2 | 以下のいずれか |
| 1=ポート1 | |
| 2=ポート2 | |
| 3 | 10*(=コマンド番号) |
| 4 | 以下のいずれか |
| 1=あり | |
| 0=なし | |
| 5 | #(=決定) |
| 6 | オンフックする |
| ● グローバル着信 ● | |
|---|---|
| 1 | システムに入る |
| PB信号が出る端末で、オフフックする | |
| *** | |
| 2 | 以下のいずれか |
| 1=ポート1 | |
| 2=ポート2 | |
| 3 | 03*(=コマンド番号) |
| 4 | 以下のいずれか |
| 0=着信する | |
| 1=着信しない | |
| 5 | #(=決定) |
| 6 | オンフックする |
| ● 優先着信ポート ● | |
|---|---|
| 1 | システムに入る |
| PB信号が出る端末で、オフフックする | |
| *** | |
| 2 | 0(=ポート共通) |
| 3 | 62*(=コマンド番号) |
| 4 | 以下のいずれか |
| 0=指定なし | |
| 1=ポート1優先 | |
| 2=ポート2優先 | |
| 5 | #(=決定) |
| 6 | オンフックする |
| ● ダイヤル種別 ● | |
|---|---|
| 1 | システムに入る |
| PB信号が出る端末で、オフフックする | |
| *** | |
| 2 | 以下のいずれか |
| 1=ポート1 | |
| 2=ポート2 | |
| 3 | 18*(=コマンド番号) |
| 4 | 以下のいずれか |
| 0=PB固定 | |
| 1=DP固定 | |
| 5 | #(=決定) |
| 6 | オンフックする |
| ● 接続機器 ● | |
|---|---|
| ● 基本 | |
| 1 | FAXを接続する場合、「接続機器=FAX」にすると、通信が安定するという都市伝説がある |
| 2 | しかし、実際には、その設定が障害の原因になっていて、設定値を「電話機」に戻すことで、安定した現場が多い |
| ● 手順 | |
| 1 | システムに入る |
| PB信号が出る端末で、オフフックする | |
| *** | |
| 2 | 以下のいずれか |
| 1=ポート1 | |
| 2=ポート2 | |
| 3 | 01*(=コマンド番号) |
| 4 | 以下のいずれか |
| 0=電話機1 | |
| 1=FAXつき電話機、モデム | |
| 2=電話機2 | |
| 3=FAX | |
| 5 | #(=決定) |
| 6 | オンフックする |
| ● キャッチホン ● | |
|---|---|
| ● 基本 | |
| 1 | ISDNでは、一度に2通話できる仕様を利用して、オプション月額が不要の、擬似キャッチホンが可能 |
| ● 手順 | |
| 1 | システムに入る |
| PB信号が出る端末で、オフフックする | |
| *** | |
| 2 | 以下のいずれか |
| 1=ポート1 | |
| 2=ポート2 | |
| 3 | 02*(=コマンド番号) |
| 4 | 以下のいずれか |
| 0=利用しない | |
| 1=TA機能による、擬似キャッチホン | |
| 2=NTTサービスによる、INSキャッチホン | |
| 5 | #(=決定) |
| 6 | オンフックする |
| ● ダイヤルイン ● | |
|---|---|
| [1]. ポートごとに、グローバル着信のありなしを、設定する | |
| 1 | システムに入る |
| PB信号が出る端末で、オフフックする | |
| *** | |
| 2 | 以下のいずれか |
| 1=ポート1 | |
| 2=ポート2 | |
| 3 | 03*(=コマンド番号) |
| 4 | 以下のいずれか |
| 0=グローバル着信あり | |
| 1=グローバル着信なし | |
| 5 | #(=決定) |
| 6 | 操作[2]に、戻る |
| 7 | オンフックする |
| [2]. ポートごとに、着信する電話番号を、設定する | |
| 1 | システムに入る |
| PB信号が出る端末で、オフフックする | |
| *** | |
| 2 | 以下のいずれか |
| 1=ポート1 | |
| 2=ポート2 | |
| 3 | (30〜37の、任意の数字)*(=コマンド番号) |
| 4 | (着信させたい電話番号を、市外局番から) |
| 5 | #(=決定) |
| 6 | 操作[2]に、戻る |
| 操作[3]の、任意の数字は、別にする | |
| 7 | オンフックする |
| [3]. ポートごとに、通知する電話番号を、設定する | |
| 1 | システムに入る |
| PB信号が出る端末で、オフフックする | |
| *** | |
| 2 | 以下のいずれか |
| 1=ポート1 | |
| 2=ポート2 | |
| 3 | 20*(=コマンド番号) |
| 4 | (通知したい電話番号を、市外局番から) |
| 5 | #(=決定) |
| 6 | 操作[2]に、戻る |
| 7 | オンフックする |
| ● 着信拒否 ● | |
|---|---|
| ● 基本 | |
| 1 | 端末のないポートを、着信不可にする |
| ● 手順 | |
| 1 | システムに入る |
| PB信号が出る端末で、オフフックする | |
| *** | |
| 2 | 以下のいずれか |
| 1=ポート1 | |
| 2=ポート2 | |
| 3 | 16*(=コマンド番号) |
| 4 | 以下のいずれか |
| 0=する | |
| 1=しない(初期値) | |
| 5 | #(=決定) |
| 6 | オンフックする |
| ● 受話音量 ● | |
|---|---|
| 1 | システムに入る |
| PB信号が出る端末で、オフフックする | |
| *** | |
| 2 | 以下のいずれか |
| 1=ポート1 | |
| 2=ポート2 | |
| 3 | 17*(=コマンド番号) |
| 4 | 以下のいずれか |
| 0=小 | |
| 1=中(初期値) | |
| 2=大 | |
| 5 | #(=決定) |
| 6 | オンフックする |