SAXA>XT300>設定>モデムダイヤルイン>N光→K光(追加番号=第2の電話番号)>
(2016.12.27.更新)
| ●基本● | |
|---|---|
| 1 | 以下の設定は、次の仕様を仮定したもの |
| @第1の電話番号=外線1+2 | |
| A第2の電話番号=外線3+4 | |
| BFAX=なし、あるいは、手動受信 | |
| ●システムに入る● | |
| 1 | 任意の卓上型電話機で、操作する |
| 機能、保留、#、0、* | |
| ●各外線ボタンが、どの外線を使って発信するかを、設定● | |
| 1 | #403 |
| 表示「外線番号01」が、出る | |
| 2 | 表示「1」の部分を、「−」にする |
| (たぶん)ダイヤル[0]→[1]と、順番に押して | |
| 表示「2」の部分を、数字にする | |
| (たぶん)ダイヤル[0]→[2]と、順番に押して | |
| 3 | 表示「外線番号02」に、進める |
| 丸ボタンの下で | |
| 4 | 表示「1」の部分を、「−」にする |
| (たぶん)ダイヤル[0]→[1]と、順番に押して | |
| 表示「2」の部分を、数字にする | |
| (たぶん)ダイヤル[0]→[2]と、順番に押して | |
| 5 | 表示「外線番号03」に、進める |
| 丸ボタンの下で | |
| 6 | 表示「1」の部分を、数字にする |
| (たぶん)ダイヤル[0]→[1]と、順番に押して | |
| 表示「2」の部分を、「−」にする | |
| (たぶん)ダイヤル[0]→[2]と、順番に押して | |
| 7 | 表示「外線番号04」に、進める |
| 丸ボタンの下で | |
| 8 | 表示「1」の部分を、数字にする |
| (たぶん)ダイヤル[0]→[1]と、順番に押して | |
| 表示「2」の部分を、「−」にする | |
| (たぶん)ダイヤル[0]→[2]と、順番に押して | |
| 9 | 保留 |
| ●各外線が、どの外線ボタンに着信するかを、設定● | |
| 1 | #407 |
| 表示「収容外線01」が、出る | |
| 2 | 表示「1」の部分を、「−」にする |
| (たぶん)ダイヤル[0]→[1]と、順番に押して | |
| 表示「2」、「3」、「4」の部分を、数字にする | |
| (たぶん)ダイヤル[0]→[2]。[0]→[3]。[0]→[4]と、順番に押して | |
| 3 | 表示「収容外線02」に、進める |
| 丸ボタンの下で | |
| 4 | 表示「3」の部分を、「−」にする |
| (たぶん)ダイヤル[0]→[3]と、順番に押して | |
| 表示「1」、「2」、「4」の部分を、数字にする | |
| (たぶん)ダイヤル[0]→[1]。[0]→[2]。[0]→[4]と、順番に押して | |
| 5 | 保留 |
| ●「通常着信」を、設定する● | |
| 1 | #301 |
| 表示「実装番号1」が、出る | |
| 2 | 表示「1」、「2」の部分を、数字にする |
| (たぶん)ダイヤル[0]→[1]。[0]→[2]と、順番に押して | |
| 3 | 表示「実装番号2」に、進める |
| 丸ボタンの下で | |
| 4 | 表示「1」、「2」の部分を、数字にする |
| (たぶん)ダイヤル[0]→[1]。[0]→[2]と、順番に押して | |
| 5 | 表示「実装番号3」に、進める |
| 丸ボタンの下で | |
| 6 | 表示「1」、「2」の部分を、数字にする |
| (たぶん)ダイヤル[0]→[1]。[0]→[2]と、順番に押して | |
| 7 | 表示「実装番号4」に、進める |
| 丸ボタンの下で | |
| 8 | 表示「1」、「2」の部分を、数字にする |
| (たぶん)ダイヤル[0]→[1]。[0]→[2]と、順番に押して | |
| 9 | 表示「実装番号5」に、進める |
| 丸ボタンの下で | |
| 10 | 表示「1」、「2」の部分を、数字にする |
| (たぶん)ダイヤル[0]→[1]。[0]→[2]と、順番に押して | |
| 11 | 表示「実装番号6」に、進める |
| 丸ボタンの下で | |
| 12 | 表示「1」、「2」の部分を、数字にする |
| (たぶん)ダイヤル[0]→[1]。[0]→[2]と、順番に押して | |
| 13 | 保留 |
| ●「着信鳴動指定(昼)」を、設定する● | |
| 1 | #302 |
| 表示「実装番号1」が、出る | |
| 2 | 表示「1」、「2」の部分を、数字にする |
| (たぶん)ダイヤル[0]→[1]。[0]→[2]と、順番に押して | |
| 3 | 表示「実装番号2」に、進める |
| 丸ボタンの下で | |
| 4 | 表示「1」、「2」の部分を、数字にする |
| (たぶん)ダイヤル[0]→[1]。[0]→[2]と、順番に押して | |
| 5 | 表示「実装番号3」に、進める |
| 丸ボタンの下で | |
| 6 | 表示「1」、「2」の部分を、数字にする |
| (たぶん)ダイヤル[0]→[1]。[0]→[2]と、順番に押して | |
| 7 | 表示「実装番号4」に、進める |
| 丸ボタンの下で | |
| 8 | 表示「1」、「2」の部分を、数字にする |
| (たぶん)ダイヤル[0]→[1]。[0]→[2]と、順番に押して | |
| 9 | 表示「実装番号5」に、進める |
| 丸ボタンの下で | |
| 10 | 表示「1」、「2」の部分を、数字にする |
| (たぶん)ダイヤル[0]→[1]。[0]→[2]と、順番に押して | |
| 11 | 表示「実装番号6」に、進める |
| 丸ボタンの下で | |
| 12 | 表示「1」、「2」の部分を、数字にする |
| (たぶん)ダイヤル[0]→[1]。[0]→[2]と、順番に押して | |
| 13 | 保留 |
| ●システムから抜ける● | |
| 1 | [スピーカ]×2回 |