SAXA>UT700>設定>留守電>
(2016.11.24.更新)
| ●仕様● | |
|---|---|
| 1 | 初実装=REC×3回路 |
| ●応答専用の、設定● | |
| ●システムに入る | |
| 1 | 任意の、卓上型電話機で、操作する |
| 機能、保留、#、0、* | |
| ●REC使途指定 | |
| 1 | #028 |
| 2 | REC1+2に割り当てできるのは、以下 |
| 0=未使用 | |
| 1=留守/お待たせ/一時応答=初期値 | |
| 2=非通知拒否/迷惑電話拒否 | |
| 3=非通知拒否 | |
| 4=迷惑電話拒否 | |
| 5=通話メモ | |
| 3 | REC3(=RECBusy)に割り当てできるのは、以下 |
| 2=非通知拒否/迷惑電話拒否 | |
| 3=非通知拒否 | |
| 4=迷惑電話拒否 | |
| 4 | REC1を応答専用にするなら、以下 |
| 1-1=初期値 | |
| 5 | [保留] |
| ●留守番機能指定 | |
| 1 | #029 |
| 2 | REC1+2は、以下が選択できる |
| 0=応答録音のみ可=初期値 | |
| 1=応答専用のみ可 | |
| 2=両方可 | |
| 3 | REC1を応答専用にするなら、以下 |
| 1-1 | |
| 4 | [保留] |
| ●留守番電話機指定 | |
| 1 | #210 |
| 2 | 初期値は、以下 |
| REC1=実装番号1 | |
| REC2=0=指定なし | |
| RECBusy=0=指定なし | |
| (↑[発信]と[短縮]で、REC番号を進退させる) | |
| 3 | REC1に対して、留守電セットする電話機の、実装位置を指定 |
| 4 | [保留] |
| 5 | 留守番電話機指定された電話機は、右上のオートダイヤル(=30か18)が、留守ボタンになる |
| ●留守番自動応答指定 | |
| 1 | #428 |
| 2 | 各外線番号に対して、以下のいずれかを、指定する |
| 0=自動応答しない=初期値 | |
| 1=REC1が自動応答 | |
| 2=REC2が自動応答 | |
| 3 | [保留] |
| ●システムから抜ける | |
| 1 | スピーカ×2回 |
| (使用中の電話機があると、使用が終わるまで、設定が反映されない) | |
| ●留守電セット時の、応答時間の設定 | |
| 1 | [確定](=大丸ボタンの、まん中) |
| 2 | 5,2 |
| 3 | 001(秒)〜180(秒)の範囲で、指定 |
| ●応答メッセージを、録音する | |
| 1 | [確定](=大丸ボタンの、まん中) |
| 2 | 5,1 |
| 3 | 以下の、いずれか |
| 1=留守録メッセージ1=固定有、上書可 | |
| 2=留守録メッセージ2 | |
| 3=留守録メッセージ3 | |
| 4=応答専用メッセージ1=固定有、上書可 | |
| 5=応答専用メッセージ2 | |
| 6=応答専用メッセージ3 | |
| 7=お待たせメッセージ=固定有、上書可 | |
| 8=外線転送用メッセージ=固定有、上書可 | |
| 9=非通知拒否メッセージ=固定有、上書可 | |
| 0=迷惑電話着信拒否メッセージ=固定有、上書可 | |
| *=ワン留守メッセージ=固定有、上書可 | |
| 4 | 1 |
| 5 | 受話器を上げる |
| 6 | [確定] |
| 7 | 応答メッセージを、しゃべる |
| 8 | 受話器を置く |