SAXA>SV>システム設定>iナンバー、ダイヤルイン>
(2013年9月26日更新)
| 基本 | |
|---|---|
| 1 | iナンバー+ダイヤルイン=全く同じ設定 |
| 2 | 追加番号=2番号まで |
| iナンバー=問題なし | |
| ダイヤルイン=追加番号が、2つで上限 | |
| 手順 | |
|---|---|
| 目次 | |
| 必須設定 | |
| ● | システムに入る |
| #023 | 追加番号1=iナンバー2の、電話番号を登録する |
| #024 | 追加番号2=iナンバー3の、電話番号を登録する |
| #120 | 追加番号1が、着信する外線ボタンを、指定する |
| #121 | 追加番号2が、着信する外線ボタンを、指定する |
| #301 | 外線1が鳴動する電話機を、指定する |
| #302 | 外線2が鳴動する電話機を、指定する |
| #303 | 外線3が鳴動する電話機を、指定する |
| #304 | 外線4が鳴動する電話機を、指定する |
| #321 | 追加番号1が、鳴動する電話機を指定する |
| #322 | 追加番号2が、鳴動する電話機を指定する |
| #325 | 追加番号1が、着信する電話機を指定する |
| #326 | 追加番号2が、着信する電話機を指定する |
| #327 | 外線1が着信する、収容位置を指定する |
| #328 | 外線2が着信する、収容位置を指定する |
| #329 | 外線3が着信する、収容位置を指定する |
| #330 | 外線4が着信する、収容位置を指定する |
| #209 | FAXなどを、外線発信優先にする |
| ● | システムから抜ける |
| 任意設定 | |
| #025 | 追加番号に着信したさい、鳴動リズムを変えて区別する |
| #122 | グローバル番号1が、着信する外線を変更する |
| #123 | グローバル番号2が、着信する外線を変更する |
| #305 | 外線1〜4の、夜間切り替え後の鳴動電話機を、指定する |
| #323 | 追加番号1の、夜間切り替え後の鳴動電話機を、指定する |
| #324 | 追加番号2の、夜間切り替え後の鳴動電話機を、指定する |
| #327 | 外線1〜4の、夜間切り替え後の着信電話機を、指定する |
| 1.システムに入る | |
|---|---|
| 1 | 任意の内線で、機能、保留、#0* |
| 2.追加番号1=iナンバー2の、電話番号を登録する | |
| 1 | #023 |
| 2 | 電話番号を、市外局番からダイヤル |
| 3.追加番号2=iナンバー3の、電話番号を登録する | |
| 1 | #024 |
| 2 | 電話番号を、市外局番からダイヤル |
| 4.追加番号1が、着信する外線ボタンを、指定する | |
| 1 | #120 |
| 2 | 着信する外線番号をダイヤルして、「−」表示=着信あり、にする |
| (初期値=数字表示=着信なし) | |
| 5.追加番号2が、着信する外線ボタンを、指定する | |
| 1 | #121 |
| 2 | 着信する外線番号をダイヤルして、「−」表示=着信あり、にする |
| (初期値=数字表示=着信なし) | |
| 6.外線1が鳴動する電話機を、指定する | |
| 1 | #301 |
| 2 | 鳴動させる収容位置=数字表示にする |
| 鳴動させない収容位置=「−」表示にする | |
| 3 | 通常、収容9+0=単独電話回路は、着信させない |
| (外付け留守電や、着信ベルをのぞく) | |
| 7.外線2が鳴動する電話機を、指定する | |
| 1 | #302 |
| 2 | 鳴動させる収容位置=数字表示にする |
| 鳴動させない収容位置=「−」表示にする | |
| 3 | 通常、収容9+0=単独電話回路は、着信させない |
| (外付け留守電や、着信ベルをのぞく) | |
| 8.外線3が鳴動する電話機を、指定する | |
| 1 | #303 |
| 2 | 鳴動させる収容位置=数字表示にする |
| 鳴動させない収容位置=「−」表示にする | |
| 3 | 通常、収容9+0=単独電話回路は、着信させない |
| (外付け留守電や、着信ベルをのぞく) | |
| 9.外線4が鳴動する電話機を、指定する | |
| 1 | #304 |
| 2 | 鳴動させる収容位置=数字表示にする |
| 鳴動させない収容位置=「−」表示にする | |
| 3 | 通常、収容9+0=単独電話回路は、着信させない |
| (外付け留守電や、着信ベルをのぞく) | |
| 10.追加番号1が、鳴動する電話機を指定する | |
| 1 | #321 |
| 2 | 鳴動させる収容位置=数字表示にする |
| 鳴動させない収容位置=「−」表示にする | |
| 3 | FAX番号ならば、通常、内線は鳴動させない |
| (FAX機が離れていて、FAXの着信を、内線の鳴動で知りたい場合をのぞく) | |
| 11.追加番号2が、鳴動する電話機を指定する | |
| 1 | #322 |
| 2 | 鳴動させる収容位置=数字表示にする |
| 鳴動させない収容位置=「−」表示にする | |
| 3 | FAX番号ならば、通常、内線は鳴動させない |
| (FAX機が離れていて、FAXの着信を、内線の外線鳴動で知りたい場合をのぞく) | |
| 12.追加番号1が、着信する電話機を指定する | |
| 1 | #325 |
| 2 | 着信させる収容位置=数字表示にする |
| 鳴動させない収容位置=「−」表示にする | |
| 3 | FAX番号ならば、通常、内線は鳴動させない |
| (FAX機が離れていて、FAXの着信を、内線の鳴動で知りたい場合をのぞく) | |
| 13.追加番号2が、着信する電話機を指定する | |
| 1 | #326 |
| 2 | 着信させる収容位置=数字表示にする |
| 鳴動させない収容位置=「−」表示にする | |
| 3 | FAX番号ならば、通常、内線は鳴動させない |
| (FAX機が離れていて、FAXの着信を、内線の外線鳴動で知りたい場合をのぞく) | |
| 14.外線1が着信する、収容位置を指定する | |
| 1 | #327 |
| 2 | 着信させる収容位置=数字表示にする |
| 鳴動させない収容位置=「−」表示にする | |
| 3 | 通常、収容9+0=単独電話回路は、着信させない |
| (外付け留守電や、着信ベルをのぞく) | |
| 15.外線2が着信する、収容位置を指定する | |
| 1 | #328 |
| 2 | 着信させる収容位置=数字表示にする |
| 鳴動させない収容位置=「−」表示にする | |
| 3 | 通常、収容9+0=単独電話回路は、着信させない |
| (外付け留守電や、着信ベルをのぞく) | |
| 16.外線3が着信する、収容位置を指定する | |
| 1 | #329 |
| 2 | 着信させる収容位置=数字表示にする |
| 鳴動させない収容位置=「−」表示にする | |
| 3 | 通常、収容9+0=単独電話回路は、着信させない |
| (外付け留守電や、着信ベルをのぞく) | |
| 17.外線4が着信する、収容位置を指定する | |
| 1 | #330 |
| 2 | 着信させる収容位置=数字表示にする |
| 鳴動させない収容位置=「−」表示にする | |
| 3 | 通常、収容9+0=単独電話回路は、着信させない |
| (外付け留守電や、着信ベルをのぞく) | |
| 18.FAXなどを、外線発信優先にする | |
| 1 | #209 |
| 2 | 内線発信優先の収容位置=数字表示にする |
| 外線発信優先の収容位置=「−」表示にする | |
| 3 | 通常、収容9+0=単独電話回路は、外線発信優先にする |
| 19.システムから抜ける | |
| 1 | スピーカX2 |
| 20.追加番号に着信したさい、鳴動リズムを変えて区別する | |
|---|---|
| 1 | #025 |
| 2 | 追加番号1か2を、以下のいずれかに変更 |
| 0=着信音A(初期値) | |
| 1=着信音B | |
| 2=着信音C | |
| 3=着信音D | |
| 21.グローバル番号1が、着信する外線を変更する | |
| 1 | #122 |
| 2 | 着信あり=「−」(初期値) |
| 着信なし=数字 | |
| 22.グローバル番号2が、着信する外線を変更する | |
| 1 | #123 |
| 2 | 着信あり=「−」(初期値) |
| 着信なし=数字 | |
| 23.外線1〜4の、夜間切り替え後の鳴動電話機を、指定する | |
| 1 | #305〜#308 |
| 24.追加番号1の、夜間切り替え後の鳴動電話機を、指定する | |
| 1 | #323 |
| 25.追加番号2の、夜間切り替え後の鳴動電話機を、指定する | |
| 1 | #324 |
| 26.外線1〜4の、夜間切り替え後の着信電話機を、指定する | |
| 1 | #327〜#330 |
| 備考@ | |
|---|---|
| 「着信」と「鳴動」の違いは、以下(←一部、実動未確認) | |
| たとえば、追加番号1=FAX番号に対して、多機能電話機を | |
| 1 | 「着信」あり+「鳴動」あり=FAXが応答するまで、多機能電話機も、外線鳴動する(=確認済) |
| 2 | 「着信」なし+「鳴動」なし=FAXが着信すると、外線ボタンが赤点灯する(=確認済) |
| 3 | 「着信」あり+「鳴動」なし=FAXが応答するまで、多機能電話機が赤点滅+相手のFAX番号が表示する(=未確認) |
| 4 | 「着信」なし+「鳴動」あり=設定不可(=未確認) |
| 備考A | |
| 1 | S教育企画様のSV(Uか?)を設定して、仮想外線=不可と思っていた |
| CO1+CO2の追加番号=外線1+2ボタンの範囲でしか、設定できない | |
| CO3+CO4の追加番号=外線3+4ボタンの範囲でしか、設定できない | |
| 2 | |
| 外線4=FAXのみ着信=発信無音=FAX発信時は、外線1+2 | |
| 増設外線基板=アナログで、CO04が空いているからか? | |
| U+だからか? | |
| 発信無音を意識すれば、S教育企画様のバージョンでも、設定できるのか? | |