SAXA>旧型>CS106>子機の消去+登録>
(2011年2月18日更新)
| 目次 | |
|---|---|
| 1 | 子機の消去 |
| 2 | 子機の登録 |
| 1.子機の消去 | |
|---|---|
| 子機側の操作 | |
| 1 | [フラッシュ]+[保留]のまま、電源オン |
| 内線ランプが、点滅を始めるまで押し続ける | |
| 2 | 「プッ」が鳴ったら、任意の暗証番号をダイヤルする |
| 00〜99(通常は00) | |
| 3 | 電源オフする |
| 親機側の操作 | |
| 4 | [スピーカ] |
| 5 | [フラッシュ]を押したまま、[保留] |
| 6 | 消去する、内線番号をダイヤルする |
| 2〜6 | |
| (消去する内線番号は、操作に使っている子機の内線番号と、一致しなくてもOKだったような…?) | |
| (「子機が不能になった場合の、配慮か…」と、思った記憶が…) | |
| 7 | 操作[2]と、同じ暗証番号をダイヤルする |
| 8 | 「ププッ」が鳴ったら、[スピーカ] |
| 2.子機の登録 | |
|---|---|
| 子機側の操作 | |
| 1 | [フラッシュ]+[保留]のまま、電源オン |
| 内線ランプが、点滅を始めるまで押し続ける | |
| 2 | 「プッ」が鳴ったら、任意の暗証番号をダイヤルする |
| 00〜99(通常は00) | |
| 親機側の操作 | |
| 3 | [スピーカ] |
| 4 | [フラッシュ]を押したまま、[保留] |
| 5 | 登録する内線番号を、ダイヤルする |
| 2〜6 | |
| 6 | 操作[2]と、同じ暗証番号をダイヤルする |
| 7 | 「ププッ」が鳴ったら、[スピーカ] |