SAXA >PT1000 ( PLATIA ) >モデムダイヤルイン 解除 >
( 2017.8.27. 更新 )
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| 1 | 以下は 「 N 光 + アナログ外線基板 + モデムダイヤルイン 」 から、「 K 光 」 に 変更する 場合 の 設定 |
| 外線1 = 電話番号、外線2 = FAX番号 に、設定 変更 する | |
| 2 | 設定の途中でわからなくなったら [ スピーカ ] で システムを終了し、( その項目の ) 頭からやり直しする |
| ● 目次 ● | |
| ● | FAXの内線番号を、確認する |
| ● | 外線基板が収容されたスロットを、確認する |
| ● | 223 : 鳴動電話機 |
| ● | 220 : 着信形式 |
| ● | 106 : オートダイヤルボタン設定 |
| ● | 502 : 自動選局回線補足 |
| ● | 289 : アナログ契約番号 |
| ● 備考 ● | |
| 1 | PT1000(PLATIA)は、単独電話回路が2つある |
| FAXではないほうが、空いている場合は問題なし | |
| しかし、電話のような端末(=局線ベル、留守番電話など)が、接続されている現場もある | |
| その場合、FAXではないほうの単独電話回路を、多機能電話機と同じ設定にしなくてはならない ( = 少し 面倒 ) | |
| ● FAX の 内線番号 を、確認 する ● | |
|---|---|
| 1 | ( 任意の、卓上型電話機で操作する ) |
| 2 | 機能、保留、#、1 |
| 3 | 八角ボタンの、上 |
| 4 | 表示された内線番号を、メモする |
| ↑ 初期値は 「 19 」 | |
| 5 | 八角ボタンの、上 |
| 6 | 表示された内線番号を、メモする |
| ↑ 初期値は 「 18 」 | |
| 7 | [ スピーカ ] で、システムを終了する |
| 8 | スピーカ → 操作 [ 4 ] でメモした、内線番号 |
| ↓ FAXが応答するか ? | |
| [1]. FAXが応答すれば、「 操作[4]の内線番号 = FAX 」 を、メモする | |
| [2]. FAXが応答しなければ、操作 [ 9 ] を続ける | |
| 9 | スピーカ → 操作 [ 6 ] でメモした、内線番号 |
| ↓ FAXが応答するか ? | |
| FAXが応答すれば、「 操作[6]の内線番号 = FAX 」 を、メモする | |
| 10 | [ スピーカ ] で、終了 |
| 11 | ( もし、どちらの内線番号でも、FAXが応答しない場合、FAXは主装置に収容されていない可能性が、高い ) |
| ( その場合は、以降の設定内容が、まったく 異なる ) | |
| ● 外線基板が収容されたスロットを、確認する ● | |
|---|---|
| ● 手順 | |
| 1 | (任意の、卓上型電話機で操作する) |
| 2 | 機能、保留、#、2 |
| 3 | 八角ボタンの、下 |
| 表示「No>F01 アナログ回線」が、出る(たぶん) | |
| 4 | センター |
| 5 | 表示「スロット/ポート:01.00」 |
| ↑通常は、上のように、01(=スロット1)だが、(現場によっては)、02〜05(=スロット2〜5)まで、ありうる | |
| ↑01の場合は通常なので、忘れていいが、01以外の場合は、メモしておく | |
| 6 | スピーカで、終了 |
| ● 223 : 鳴動電話機 ● | |
|---|---|
| ● 基本 | |
| 以下に、設定する | |
| 1 | 多機能電話=外線1:鳴動あり+外線2:鳴動なし |
| 2 | FAX=外線1:鳴動なし+外線2:鳴動あり |
| ● 手順 | |
| 1 | システムに入る |
| (任意の、卓上型電話機で操作する) | |
| 機能、保留、*、1234、センター | |
| 2 | 223→センター |
| 表示「0.0100.10-->11111」が、出る(たぶん) | |
| (赤点灯している)、ワンタッチ17×3回 | |
| 3 | 11111→センター |
| 表示「0.0100.11-->11111」が、出る(たぶん) | |
| 4 | 11111→センター |
| 表示「0.0100.12-->11111」が、出る(たぶん) | |
| 5 | 11111→センター |
| 表示「0.0100.13-->11111」が、出る(たぶん) | |
| 6 | 11111→センター |
| 表示「0.0100.14-->11111」が、出る(たぶん) | |
| 7 | 11111→センター |
| 表示「0.0100.15-->11111」が、出る(たぶん) | |
| 8 | 11111→センター |
| 表示「0.0100.16-->11111」が、出る(たぶん) | |
| 9 | 11111→センター |
| 表示「0.0100.17-->11111」が、出る(たぶん) | |
| 10 | 11111→センター |
| 表示「0.0100.18-->11111」が、出る(たぶん) | |
| 11 | 00000→センター |
| 表示「0.0100.19-->11111」が、出る(たぶん) | |
| 12 | 00000→センター |
| 13 | (赤点灯している)、ワンタッチ14×2回 |
| 14 | 八角ボタンの、下 |
| 表示「0.0101.10-->11111」が、出る(たぶん) | |
| (赤点灯している)、ワンタッチ17×2回 | |
| 15 | 00000→センター |
| 表示「0.0101.11-->11111」が、出る(たぶん) | |
| 16 | 00000→センター |
| 表示「0.0101.12-->11111」が、出る(たぶん) | |
| 17 | 00000→センター |
| 表示「0.0101.13-->11111」が、出る(たぶん) | |
| 18 | 00000→センター |
| 表示「0.0101.14-->11111」が、出る(たぶん) | |
| 19 | 00000→センター |
| 表示「0.0101.15-->11111」が、出る(たぶん) | |
| 20 | 00000→センター |
| 表示「0.0101.16-->11111」が、出る(たぶん) | |
| 21 | 00000→センター |
| 表示「0.0101.17-->11111」が、出る(たぶん) | |
| 22 | 00000→センター |
| 表示「0.0101.18-->11111」が、出る(たぶん) | |
| 23 | 11111→センター |
| 表示「0.0101.19-->11111」が、出る(たぶん) | |
| 24 | 11111→センター |
| 25 | スピーカ、でシステムから抜ける |
| ● 220 : 着信形式 ● | |
|---|---|
| ● 基本 | |
| 1 | 「MSA+DI着信」(=モデムダイヤルインあり)から、「一般着信」(=モデムダイヤルインなし)に、変更 |
| ● 手順 | |
| 1 | システムに入る |
| (任意の、卓上型電話機で操作する) | |
| 機能、保留、*、1234、センター | |
| 2 | 220→センター |
| 表示「0100.0>1.--.---.0」が、出る(たぶん) | |
| 3 | (赤点灯している)、ワンタッチ17×2回 |
| 0 | |
| 表示「0100.0>0.00.----.0」に、変わる | |
| センター | |
| 4 | 保留 |
| 表示「データ番号>220」が、出る | |
| センター | |
| 表示「0100.0>0.00.----.0」が、出る(たぶん) | |
| 5 | 八角ボタンの、下 |
| 表示「0101.0>1.--.---.0」が、出る(たぶん) | |
| 6 | (赤点灯している)、ワンタッチ17×2回 |
| 0 | |
| 表示「0101.0>0.00.----.0」に、変わる | |
| センター | |
| 7 | 保留 |
| 表示「データ番号>220」が、出る | |
| センター | |
| 表示「0100.0>0.00.----.0」が、出る(たぶん) | |
| 8 | 3000 |
| 表示「3000.0>-.03.0000.0」が、出る(たぶん) | |
| 9 | (赤点灯している)、ワンタッチ17 |
| 00 | |
| 表示「3000.0>-.00.----.0」に、変わる | |
| センター | |
| 10 | 保留 |
| 表示「データ番号>220」が、出る | |
| センター | |
| 表示「0100.0>0.00.----.0」が、出る(たぶん) | |
| 11 | 3001 |
| 表示「3001.0>-.01.18(あるいは、19).0」が、出る(たぶん) | |
| 12 | (赤点灯している)、ワンタッチ17 |
| 00 | |
| 表示「3001.0>-.00.----.0」に、変わる | |
| センター | |
| 13 | 保留 |
| 表示「データ番号>220」が、出る | |
| センター | |
| 表示「0100.0>0.00.----.0」が、出る(たぶん) | |
| 14 | 八角ボタンの下を数回、押して、3000〜3010ぐらいまでに、他と違う設定がないかを、確認 |
| あれば、以下に変更してから、センター | |
| 300X.0>-.00.----.0 | |
| 13 | スピーカで、システムを終了する |
| ● 106 : オートダイヤルボタン設定 ● | |
|---|---|
| ● 基本 | |
| 1 | 外線ボタンの種類を、「MSA」から「外線」に変更する |
| ● 手順 | |
| 1 | システムに入る |
| (任意の、卓上型電話機で操作する) | |
| 機能、保留、*、1234、センター | |
| 2 | 106→センター |
| 表示「0.0000.01>69」が、出る(たぶん) | |
| 3 | (赤点灯している)、ワンタッチ17×3回 |
| 66→0100→センター | |
| 66→0101→センター | |
| (赤点灯している)、ワンタッチ14×2回 | |
| 4 | 八角ボタンの、下 |
| 表示「0.0001.01>69」が、出る(たぶん) | |
| 5 | (赤点灯している)、ワンタッチ17×2回 |
| 66→0100→センター | |
| 66→0101→センター | |
| (赤点灯している)、ワンタッチ14×2回 | |
| 6 | 八角ボタンの、下 |
| 表示「0.0002.01>69」が、出る(たぶん) | |
| 7 | (赤点灯している)、ワンタッチ17×2回 |
| 66→0100→センター | |
| 66→0101→センター | |
| (赤点灯している)、ワンタッチ14×2回 | |
| 8 | 八角ボタンの、下 |
| 表示「0.0003.01>69」が、出る(たぶん) | |
| 9 | (赤点灯している)、ワンタッチ17×2回 |
| 66→0100→センター | |
| 66→0101→センター | |
| (赤点灯している)、ワンタッチ14×2回 | |
| 10 | 八角ボタンの、下 |
| 表示「0.0004.01>69」が、出る(たぶん) | |
| 11 | (赤点灯している)、ワンタッチ17×2回 |
| 66→0100→センター | |
| 66→0101→センター | |
| (赤点灯している)、ワンタッチ14×2回 | |
| 12 | 八角ボタンの、下 |
| 表示「0.0005.01>69」が、出る(たぶん) | |
| 13 | (赤点灯している)、ワンタッチ17×2回 |
| 66→0100→センター | |
| 66→0101→センター | |
| (赤点灯している)、ワンタッチ14×2回 | |
| 14 | 八角ボタンの、下 |
| 表示「0.0006.01>69」が、出る(たぶん) | |
| 15 | (赤点灯している)、ワンタッチ17×2回 |
| 66→0100→センター | |
| 66→0101→センター | |
| (赤点灯している)、ワンタッチ14×2回 | |
| 16 | 八角ボタンの、下 |
| 表示「0.0007.01>69」が、出る(たぶん) | |
| 17 | (赤点灯している)、ワンタッチ17×2回 |
| 66→0100→センター | |
| 66→0101→センター | |
| 18 | スピーカで、システムを終了する |
| ● 502 : 自動選局回線補足 ● | |
|---|---|
| ● 基本 | |
| 1 | 若番補足(=初期値)だと、FAX発信時に外線1をふさいでしまうので、老番補足に変更する |
| ● 手順 | |
| 1 | システムに入る |
| (任意の、卓上型電話機で操作する) | |
| 機能、保留、*、1234、センター | |
| 2 | 502→センター |
| 3 | 2→センター |
| (1=若番補足) | |
| 4 | スピーカで、システムを終了する |
| ● 289 : アナログ契約番号 ● | |
|---|---|
| ● 基本 | |
| 1 | 外線ボタンを押したさい、液晶画面に表示される、自局の電話番号の設定 |
| ● 手順 | |
| 1 | システムに入る |
| (任意の、卓上型電話機で操作する) | |
| 機能、保留、*、1234、センター | |
| 2 | 289→センター |
| 表示「0.0100>○○」が、出る(たぶん) | |
| 3 | 赤点灯してる、ワンタッチ17×3回 |
| 4 | (外線1で表示する電話番号)→センター×2回 |
| (消去=[フラッシュ]) | |
| 5 | 表示「0.0101>○○」が、出る(たぶん) |
| 6 | (赤点灯している)、ワンタッチ17×2回 |
| 7 | (外線2で表示するFAX番号)→センター×2回 |
| (消去=[フラッシュ]) | |
| 8 | スピーカで、システムを終了する |