SAXA>HM700>迷惑電話対策>
(2017.9.13.更新)
| ●基本● | |
|---|---|
| 1 | 留守電機能のチャネルをひとつ、迷惑拒否に使う仕様 |
| 2 | 留守電セット用(=迷惑拒否専用)の電話機が、必要 |
| その電話機は、留守ボタンが、赤点灯のまま | |
| ●設定● | |
| ●留守電回路の、用途を指定する | |
| 1 | システムに入る |
| 機能、保留、#、0、* | |
| 2 | #028 |
| 3 | 以下のいずれかの、REC番号 |
| 1=REC1 | |
| 2=REC2 | |
| 3=REC3 | |
| 4=REC Busy | |
| 4 | 以下のいずれかの、設定値 |
| 0=未使用 | |
| 1=留守/お待たせ/一次応答 | |
| 2=非通知拒否/迷惑電話拒否 | |
| 3=非通知拒否 | |
| 4=迷惑電話拒否 | |
| 5=通話メモ | |
| (↑REC Busy=2〜4のみ) | |
| 5 | 保留 |
| 6 | システムから抜ける |
| スピーカ×2 | |
| ●留守電セットする内線を、指定する | |
| 1 | システムに入る |
| 機能、保留、#、0、* | |
| 2 | #210 |
| 3 | [発信]=RECを進める |
| [短縮]=RECを戻す | |
| 4 | 実装番号を、ダイヤルする |
| 5 | 保留 |
| 6 | システムから抜ける |
| スピーカ×2 | |
| ●留守電が、録音か応答専用かを、選択 | |
| 1 | システムに入る |
| 機能、保留、#、0、* | |
| 2 | #029 |
| 3 | 以下のいずれかの、REC番号 |
| 1=REC1 | |
| 2=REC2 | |
| 3=REC3 | |
| 4 | 以下のいずれかの、設定値 |
| 0=応答録音のみ可=初期値 | |
| 1=応答専用のみ可 | |
| 2=両方可 | |
| 5 | 保留 |
| 6 | システムから抜ける |
| スピーカ×2 | |
| ●留守電回路の、細かい動作を指定する | |
| 1 | システムに入る |
| 機能、保留、#、0、* | |
| 2 | #027 |
| 3 | 以下が初期値(=数字表示)なので、必要な項目をダイヤルして、表示「−」に変更する |
| 1=用件自動消=あり | |
| 2=通話メモ再生=RECごと共通 | |
| 3=迷惑拒否満杯時=登録禁止 | |
| 4=追っかけ転送=ACR禁止 | |
| 5=RECお待たせ動作=コールバックする | |
| 6=公衆電話=拒否しない | |
| 7=表示圏外=拒否しない | |
| 8=(未使用) | |
| 9=(未使用) | |
| 0=(未使用) | |
| 4 | 保留 |
| 5 | システムから抜ける |
| スピーカ×2 | |
| ●留守電用のオートダイヤルを、設定 | |
| 1 | (初期=留守セットに指定した電話機の、オート18=留守) |
| 2 | メニュー、6 |
| 3 | 留守セット(=非通知拒否セット)にする、オートダイヤル |
| 4 | メニュー |
| 5 | 以下を選択 |
| [1]登録種別=[5]特殊番号 | |
| [2]番号=20 | |
| [3]名前=留守(=例) | |
| 6 | # |
| 7 | スピーカ×2で、終了 |