PC >マルウェア 対策 >AVG + Avast >
( 2025.6.7. 更新 )
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| 1 | 2016.10.に、 Avast Software が AVG Technologies を 買収 した |
| ↑ よって ウイルス の データベース において、 両 アプリ には 差 が なくなった | |
| 2 | 両 アプリ の インターフェース は どんどん 似てきているが、 ( いちおう ) 両 ブランド で 新 バージョン が 出続けている |
| ↑ 世界的 な 知名度 なら AVG のほうが 上 だったので、 ブランド を 統合 しづらい のかもしれない | |
| ● 目次 ● | |
| ● | ウイルス 外 検出 |
| ● | 期限切れ 時 |
| ● | インストール 時 |
| ● | スキャン 結果 を エクスポート する ( FAX 用 ) |
| ● | 基本 ( FAX 用 ) |
| ● 関連 ● | |
| ● | PC >障害例 >マルウェア 対策 ソフト >AVG > |
| ● ウイルス 外 検出 ● | |
|---|---|
| 1 | tvsurf.jp |
| メッセージ = tvsurf.jp は URL:Botnet に 該当 するため、 接続 を 中止 して 安全 を 維持 しました | |
| 原因 = 古い 東芝 PC に 入っている アプリ [ 東芝 プレイス ダイジェスト ワード ] が、 サイト tvsurf.jp に 自動 アクセス しようとしていた | |
| ↑ tvsurf.jp は 東芝 が ドメイン 放棄 後、 IT 犯罪者 が 取得 したようだ | |
| 処置 = 該当 アプリ を、 アンインスト | |
| ● 期限切れ 時 ● | |
|---|---|
| ● 窓 「 〜 あと ○○ 日 で 終了します 」 が、開いた 場合 | |
| 1 | 黒 窓 「 AVG 無料 アンチウイルス の 有効期限は あと ○○ 日 で 終了します 」 の 下、緑 [ 保護を 選択する ] |
| 2 | 目立つ 右の 緑 [ おすすめ ] の 下 [ 選択 ] ではなく、目立たない 左下 の 角 [ 選択 ] |
| 3 | 画面 「 AVG 無料 アンチウイルス を お選びいただき、ありがとうございます 」 に 切り替わったら 終了 |
| ↑ さらに その画面、いちばん 下 小さい [ いいえ、結構です ] を クリックすれば より 確実かも | |
| ● 切れる前 | |
| 1 | アプリ画面を 開く |
| ↑ いちばん下に 表示 「 AVG 無料アンチウイルスの有効期限は あと ○ 日 で終了します 」 が 出ているはず | |
| 2 | 右下の角あたり [ 保護を選択する ] |
| 3 | 右下の緑 [ 選択 ○円 / 月 ] は目立つが、そのすぐ左の 地味な [ 選択 ] |
| 4 | 画面が切り替わったら、緑 [ 無料トライアルを開始 ] は 目立つが、その二段ぐらい下の地味な [ いいえ、結構です ] |
| 5 | さらに 画面が切り替わって 「 〜 アクティベートしていただいき ありがとうございます 〜 」 が表示したら、下の緑 [ アップグレードを開始する ] は目立つが、その窓は [ × ] で閉じる |
| ● インストール 時 ● | |
|---|---|
| 1 | ↓ カスタム インストールを選択し、チェックをつけるのは以下のみで、他はすべてチェックをはずす |
| [ ファイル シールド ] | |
| [ 挙動監視シールド ] | |
| [ メール シールド ] | |
| 2 | うっかり フルでインストした場合は、appwiz.cpl から [ 変更 ] できるか … ? |
| ● スキャン結果を エクスポートする |
| 「AVG 2012」の手順 | |
|---|---|
| 1 | AVGを、起動する |
| (右下、4色の旗のアイコンで、四角 = Windowsのマークに、似ている) | |
| 2 | 上[履歴] |
| 3 | [スキャン結果] |
| 4 | [開始日時]の列を見て、最新のスキャン結果の行を見つけて、クリック |
| 5 | 下[詳細を見る] |
| 6 | 下[概要をファイルにエクスポート] |
| 7 | 左欄で、保存するのにわかりやすい場所を選択 (例:デスクトップ) |
| 8 | 下[ファイル名]に、わかりやすい名前を入力 (例:○○ノートの、スキャン結果) |
| 9 | 右下[保存] |
| 「AVG 2013」の手順 | |
| 1 | AVGを、起動する |
| (右下、4色の旗のアイコンで、四角 = Windowsのマークに、似ている) | |
| 2 | 右上[オプション] |
| 3 | [履歴] |
| 4 | [スキャン結果] |
| 5 | [開始日時]の列を見て、最新のスキャン結果の行を見つけて、クリック |
| 6 | 右下[詳細を見る] |
| 7 | 上[詳細] |
| 8 | 下[概要をファイルにエクスポート] |
| 9 | 左欄で、保存するのにわかりやすい場所を選択 (例:デスクトップ) |
| 10 | 下[ファイル名]に、わかりやすい名前を入力 (例:「○○ノートの、スキャン結果」) |
| 11 | 右下[保存] |
| ● 基本 |
| 基本 | |
|---|---|
| 1 | 欧米よりもサイバー先進国である、ロシア + 東ヨーロッパ圏のソフト |
| 2 | ウイルスを退治するワクチンの性能は、世界トップクラス |
| 3 | 「無料版をとにかく利用してもらって、気に入ったら有料版も考慮してほしい」、という営業戦略 |
| 無料版をずっと使い続けても、特に問題はない (2009年〜、今のところ) | |
| ウイルス・スキャン | |
| 1 | 多くのウイルス対策ソフトでは、定期的なスキャンを求められる |
| しかし、それは逆に言えば、「ウイルス対策ソフトが利いていても、ウイルスに入り込まれるかもしれない」という、自信のなさのあらわれ | |
| 2 | 優秀なAVGは、最初に一度だけスキャンをすれば、定期的なスキャンは、不要 |
| 右下、4色の四角いアイコン。 → 左[今すぐスキャン]。 | |
| 3 | その後は、「もしかしたら、やられたかも」と思うときだけ、たまにスキャンをすれば、充分 |
| その他 | |
| 1 | 絶対に必要なワクチンの更新は、パソコンの電源を入れれば、自動的 + 強制的に行われる |
| 2 | 逆に言えば、画面の右下に窓を開いて、人間に判断を求めるものは、やってもやらなくても、どうてもいいもの |
| あるいは、有料版へのお誘い | |
| すべてキャンセルするのが、基本 | |