PC>Mac>Windows関連>Windowsとのファイル共有>MacWin>
(2009年4月28日更新)
| 基本 | |
|---|---|
| 1 | OS Xならば、設定だけで、共有可 |
| 2 | ただし、10.1は、制限が多い |
| Winに、書込みできないなど | |
| 3 | 10.5.6は、IPが振られただけで、自動的に共有された |
| ワークグループを無視して | |
| 10.3の設定例 | |
| 1.Macで、ワークグループを合わせる | |
| 1 | [HD] |
| 2 | [Applications] |
| 3 | [Utilities] |
| 4 | [Directory Access] |
| 5 | [SMB]にチェック |
| 6 | 下[設定] |
| 7 | [ワークグループ]に、Winと同じグループ名を入力 |
| 8 | 下[OK] |
| 9 | 右下[適用] |
| 2.Macで、共有ファイルにアクセスする | |
| 1 | 上[移動] |
| 2 | 下[サーバへ接続] |
| 3 | [サーバアドレス]に、以下を入力 |
| smb://(Winのコンピュータ名)/(共有ファイル名) | |
| ファイル名で日本語を使用すると、文字化けが多い模様 | |
| 4 | 右下[接続] |
| 5 | [ユーザ名]に、以下を入力 |
| guest | |
| 6 | [パスワード]は、空白 |
| 7 | 右下[OK] |
| 8 | 成功すると、エイリアスのようなものが作成される |
| ただし、再起動すると、そのエイリアスもどきは消える | |
| 再設定時に、フォームは残っているが | |