| ●過程 |
| 1 | ここのところ、しばらくグズっている |
| 2 | 起動不良だったが、AC接続だと症状が出ないし、新品の(汎用)バッテリーに交換して、症状が出なくなった |
| ↑AC接続の間、ESETによるスキャンと、Google Driveの同期を同時に走らせたが、(長時間かかって)、正常終了した |
| 3 | 納品後、2〜3日で動きが異常に重くなり、kernel_taskが、600%を超えている |
| SMCリセットで、症状が出なくなった |
| 4 | その後、1〜2日で起動しなくなったので、新品545s:512Gにクローン |
| 最初は、起動中に再起動するなど、旧SSDと同じ症状だったが、SMC,PRAM,セーフなど、いろいろやっているうちに起動した |
| しかし、Office2011の認証不可(=電話でも)なので、またプロダクトを用意しないとか |
| 5 | その後、1日で起動不可に |
| インターネット経由の回復メニューが動いたが、リンゴのあと、起動はできない(=セーフでも) |
| まっ白の画面(グレーの画面)で、15分ほど放置しておいたら、モノクロの縞々が波打つような、見慣れない画面になり、ビープ×3回のセットを、繰り返す |
| ↑メモリ異常…? |
| 6 | PC3-10600は、2Gしか手持ちがなかったので、入れたが、再度、インターネット経由の回復メニューが |
| 2Gのまま、旧SSDに入れ替えしたら、普通に(=何のグズリもなく、一発で)、起動した |
| ↑やっぱり、メモリ異常…? |
| ↑8か月前、アップグレードするときに交換した、panramの8G新品だが、バッテリー加熱時に、熱でやられたとか…? |
| 7 | 8Gに戻したが、普通に、起動した |
| ↑ちなみに、ハードをいじったあとは、毎回、SMC+PRAMをやっている |
| ↑ちなみに、下カバーは、はずしてファンの動きで、本当の通電状態を確認している |
| ●CRゴルフ様:KG市● |
| ●環境 |
| 1 | OS+筐体 |
| 10.12.1 |
| ↑10.6からの、アップグレード |
| MacBook Pro,15-inch,Mid 2010 |
| Model NO:A1286,2010 |
| 2 | HDD |
| 東芝:MK7559GSXF |
| 非AFT:750G |
| ●症状 |
| 1 | リンゴの下のメーターが、異常にゆっくり進む |
| ずっと待っていると再起動がかかり、リンゴに戻るループ |
| 2 | リンゴの画面で、目の細かい横筋が入っている |
| ↑画面全体に |
| ポーンの瞬間は、気にならない |
| ●原因 |
| 1 | マザー故障 |
| 2 | HDD疲労 |
| 3 | マルウェア感染 |
| ↑振り返ってみると、すべてがボロボロじゃねぇか…!! |
| ●処置 |
| 1 | マザー(=10.6=2010)と交換して、横筋は解消 |
| CPU熱伝導材=無条件交換 |
| 2 | 起動はできたが、起動後、(不特定タイミングの5分以内に)、再起動がかかる |
| 原本HDD=D多→新品HDDに「クローン+交換」して、だいぶ安定 |
| 3 | Chromeで、musen-lan.comを開いたままにしておくと、再起動がかかる |
| ESETのお試し版で、マルウェアがヒット+駆除して、安定 |
| 4 | 保守作業後に、PRAMクリアは、必須 |
| PC>Mac>保守操作>PRAMクリアを行う> |
| ●備考 |
| 1 | Win7にインストした、HD革命5.06で、普通にクローンできる |
| サイズ変更と同時のクローンはできないので、クローン先は、同じ容量か、より大きな容量のストレージのみ |
| ↑サイズ変更が必要なら、Mac内蔵の[ディスクユーティリティ]で |
| ↑内蔵の[ディスクユーティリティ]でも、クローンは可だが、起動ストレージをクローン元に選択できないので、別Mac(あるいは、Mac OSの入った、別ストレージ)が、必要 |
| ●過程(再起動がかかる症状の、復旧) |
| 1 | まずは、動作試験用にクローンしておいたHDDに入れ替えたら、起動できない |
| マザー交換時は、起動できたのに |
| 中古HDDなので、寿命が来た…? |
| Regeneでヒットなしなので、中古HDDの扱いは、難しいところだ… |
| (↑B+R+D=0、はもちろん、カウンターの遅延すらない) |
| 原本=非AFT、中古=AFTの違いはあるが、最終的に落ち着いた、新品=AFTなので、それが原因ではないか |
| 別件の障害で知ったが、MacはHDD疲労にすごく弱いようだ |
| 2 | 原本HDD:750G→新古SSD:1Tに、クローン |
| 起動できない |
| 数日後に電源オンしたら、起動した |
| ↑何で…? |
| しかし、5分以内に再起動はかかる |
| 3 | OSを確認すると、9月に出たばかりの、10.12だ |
| ↑これが、最初の引き金なんじゃ…? |
| 6年前の機種+最新OS=オーバー・スペック+不安定 |
| 4 | PC3-10600:4G×2=8Gで、別HDD=10.6は、正常動作 |
| マザー+メモリ=正常 |
| 5 | クローンした中古HDDに、戻した |
| リンゴの下のメーターが動いている途中で、画面が真っ暗になる |
| PRAMクリアしたら、鳴らなかったポーンが鳴るようになった |
| しかし、起動途中で真っ暗になる |
| 6 | 「SSD:1T+PRAMクリア」で、だいぶ安定した |
| 保守作業後に、PRAMクリアは、必須ということか |
| SSD:1Tではコストがかかり過ぎなので、新品HDDにクローンか |
| 7 | CPUファンが、全開動作なのが気になるな… |
| 8 | 最初の、原本HDD→中古HDDは、クローンに12時間以上だった |
| 今回の、原本SSD→新品HDDは、何時間…? |
| スタート=22:30〜 |
| 8:00に見に行ったら、完了している=9H30M未満で、終わった |
| 保守用SSD+USB3.0=最短 |
| 9 | 新品でも、WDブルーは長持ちしないかも→WDレッドに、交換 |
| SSD→HDDクローンは、3時間だった(←速いな…!!) |
| 10 | Chromeで、musen-lan.comを開いたままにしておくと、再起動がかかる |
| ESETのお試し版で、マルウェアがヒット+駆除して、安定 |
| 11 | 最初は、自分Macにインストして、対象HDDは外付けで |
| 1秒でスキャンが終わってしまう=スキャンしてない |
| 「対象筐体+HDD」にインストして、スキャンが正常進行 |
| アンインストも、dmgから行なう方式だった |
| dmgは、インスト+アンインストとも、USBフラッシュに置いたままで、HDDには置かなかった |