PC>Mac>保守操作>
(2018.12.3.更新)
| 目次 | |
|---|---|
| ● | フリーズした処理を強制終了する |
| ↑Winのタスクマネージャで、タスクを終了するのに近い | |
| ● | 強制的に再起動、あるいは、システム終了(再起動なし)する |
| ↑Winのタスクマネージャで、再起動するのに近い | |
| ● | SMCリセットを行う |
| ↑ローレベル(=機械的な基礎レベル)の、リセット | |
| ● | PRAMクリアを行う |
| ↑Winのシステムリソースに近いが、電源オフオンではクリアされない領域 | |
| ● | シングルユーザーモードで、fsckコマンドを実行する |
| ↑Winの「セーフモードとコマンドプロンプト」で起動後、chkdskを行うのに近い | |
| ● | [macOSユーティリティ]を、起動する |
| ↑Winの、F8から[コンピュータの修復]を起動するのに近い | |
| ● | アプリ[アクティビティモニタ]を、起動する |
| ↑Winの[リソースモニター]に近い | |
| ● | 起動ストレージを、選択する |
| ● | 機能拡張書類を読まずに起動する |
| ↑Winのセーフモードに近い | |
| ● | 機能拡張マネージャを起動する(旧資料) |
| ↑Winのmsconfig:スタートアップに近い | |
| ● | 「Disk First Aid」でハードディスクの検証と修復を行う(旧資料) |
| ●フリーズした処理を強制終了する● | |
|---|---|
| ●アプリの強制終了@ | |
| 1 | [command]+[option]+[esc] |
| 2 | 小窓が開くので、終了したいアプリを、選択 |
| 3 | [強制終了] |
| ●アプリの強制終了A | |
| 1 | [command]+[option]+[Q] |
| ●アプリケーションの通常終了 | |
| 1 | [command]+[Q] |
| ●処理の中断@ | |
| 1 | [command]+[.] |
| ●処理の中断A | |
| 1 | [esc] |
| ●強制的に再起動、あるいは、システム終了(再起動なし)する● | |
|---|---|
| ●基本 | |
| 1 | 「通電はしているが、正常動作していない」のときに、強力な処置 |
| ●再起動の操作 | |
| 1 | 左手で[control]+[command]を押したまま、右手で電源ボタンを、チョン |
| ●システム終了(再起動なし)の操作 | |
| 1 | 左手で、[control]+[option]+[command]を押しまま、右手で電源ボタンを、チョン |
| ●備考 | |
| 1 | 上記の2つでも変化がないなら、電源ボタンの長押しで切るしかない |
| ●PRAMクリアを行う● | |
|---|---|
| ●基本 | |
| 1 | PRAM=パラメータRAM |
| ↑現行機種では、「NVRAM(=不揮発性ランダムアクセスメモリ)」だが、クリア操作は同じ | |
| 2 | 時間やマウスのスピードなど、コントロールパネルで設定した内容を、RAMに保存してあるもの |
| 3 | パラメータ内容が壊れると、動作異常になる |
| 4 | 電源オフオンではリセットされないため、クリアは手動で行う |
| 5 | ストレージ交換など、保守作業後は、必ず行なう |
| ●操作 | |
| 1 | 電源オフの状態から、スタートする |
| ↑操作に慣れたら、再起動時に、行ってもよい | |
| 2 | 左手で、[option]+[command]+[R]、を押しっぱなしにする |
| 3 | 右手で電源ボタンを押したら、(すぐに)、[P]を押しっぱなしにする |
| ↑"フォーン"が、鳴る前に | |
| 4 | 4つを押しっぱなしにしておくと、何度でも"フォーン"が鳴る=何度でも再起動する |
| ↑3回、聞いたら充分なので、手を放し、通常起動させる | |
| ●備考 | |
| 1 | PRMAクリアが必要な状況なら、SMCリセットも、一緒にやったほうがいいかも |
| PC>Mac>保守作業>SMCリセットを行う> | |
| ●シングルユーザーモードで、fsckコマンドを実行する● | |
|---|---|
| 1 | command+S、のまま電源オン |
| 2 | 黒い画面が出たら、手を放す |
| 3 | コマンドラインの一番下に、表示「localhost:/root#」が出るまで、待つ |
| ↑正確には、一番下でないことも多いが | |
| ↑また、FileVault(=ディスク暗号化)が、有効になっている場合は、ログイン画面が出る | |
| 4 | 以下を入力して、Enter |
| fsck(スペース)-fy | |
| 5 | 処理が進むので、表示「localhost:/root#」が出るまで、待つ |
| 6 | 以下を入力して、Enter |
| reboot | |
| ↑再起動 | |
| ●[macOSユーティリティ]を、起動する● | |
|---|---|
| ●基本 | |
| 以下が、選択できる | |
| 1 | Time Machineバックアップから復元 |
| ↑復元できるのは、当然、事前にバックアップを取った場合 | |
| 2 | macOSの再インストール |
| ↑外付けストレージに、まっさらなOSをインストールする | |
| 3 | ヘルプ情報をオンラインで取得 |
| 4 | ディスクユーティリティ |
| ↑保守操作は、[First Aid] | |
| ●操作 | |
| 1 | command+Rのまま、電源オン |
| 2 | リンゴか地球が出たら、手を放す |
| ●アプリ[アクティビティモニタ]を、起動する● | |
|---|---|
| 1 | (何かアプリが起動していると、左上の角、アップルメニューのひとつ右が、[Finder]ではない) |
| (その場合は、デスクトップ画面の、何もないところをクリックしてから) | |
| 2 | メニュー[移動] |
| ↑左上の角、アップルメニューの、5つ右 | |
| 3 | [ユーティリティ] |
| 4 | [アクティビティモニタ] |
| ●起動ストレージを、選択する● | |
|---|---|
| ●基本 | |
| 1 | 別パーティションに、Windowsなど、別OSが入っている場合 |
| 2 | Mac OSの入った、外付けストレージから起動して、保守する場合 |
| @内蔵ストレージを、別の外付けストレージに、[復元](=クローン)する場合 | |
| A起動不能など、障害ストレージを、保守する場合 | |
| ●操作 | |
| 1 | [option]のまま、電源オン |
| ●機能拡張書類を読まずに起動する● | |
|---|---|
| 1 | 左手で[shift]のまま、右手で電源ボタンを押す |
| 2 | 画面にリンゴが出たら、左手をはなす |