パソコン>LAN>無線LAN>Vista>
(2010年5月30日更新)
| <目次> | |
|---|---|
| 1 | 基本 |
| 2 | 新規(SP2以降) |
| 3 | 新規(SP2未満) |
| 4 | 修正 |
| 5 | 安定化 |
| 1.基本 | |
|---|---|
| 1 | Vistaは、手動で設定すると、不安定 |
| 検索から設定したほうが、安定する | |
| 特に、SP2以降 | |
| 2 | SSIDステルスしたい場合は、無線設定をしてから、ステルスにすればいいのか…? |
| 2.新規(SP2以降) | |
|---|---|
| 1 | [ネットワークと共有センター]を、開く |
| スタート、ネットワークを右クリック、プロパティ | |
| 2 | 左上[ネットワークに接続] |
| 3 | 任意の無線を、左クリックで選択 |
| 4 | 右下[接続] |
| 5 | [アクセスポイントの構成ボタンを押してください]で、以下をクリック |
| 下[代わりに、ネットワークキーまたはパスフレーズを入力する必要があります] | |
| 6 | 以下に、チェック |
| [パスワードの文字を表示する] | |
| 7 | [セキュリティキーまたはパスフレーズ]の下空欄に、入力 |
| 8 | 右下[次へ] |
| 9 | [○○に正しく接続しました]が、表示されたら、以下 |
| 右下[閉じる] | |
| 10 | ネットワークの場所の選択が表示されたら、基本的には[家庭]を、選択 |
| 3.新規(SP2未満) | |
|---|---|
| 1 | 左下[スタート] |
| 2 | 右[ネットワーク]を、右クリック |
| 3 | [プロパティ] |
| 4 | 左上[ネットワークに接続] |
| 5 | 複数の接続先が表示された場合は、名前と、右のアンテナ数で、適切な接続先を判断する |
| 接続先がひとつも表示しない場合は、操作[14]へ | |
| 6 | 自分が接続する接続先の行を、左クリック |
| 7 | 右下[接続] |
| 8 | セキュリティなしなら、接続されるので操作[12]へ |
| セキュリティありなら、[セキュリティキーまたはパスフレーズ]が聞かれるので、操作[9]へ | |
| 9 | まん中[パスワードの文字を表示する]に、チェック |
| 10 | [セキュリティキーまたはパスフレーズ]を、入力 |
| 11 | 右下[接続] |
| 12 | 接続されると、[○○に正しく接続しました]が表示される |
| 13 | 右下[閉じる] |
| 他のウインドウは、右上[X]で閉じて、設定は、終わり | |
| 14 | 右上[↑↓] |
| 接続先が表示されたら、操作[5]に戻る | |
| 接続先が表示されなかったら、操作[15]に進む | |
| 15 | 下[接続またはネットワークをセットアップします] |
| 16 | [ワイヤレスネットワークに手動で接続します] |
| 17 | 右下[次へ] |
| 18 | [ネットワーク名]に、SSIDを入力 |
| 19 | [セキュリティの種類]で、[WEP]か[WPA]を選択 |
| 例:[WPAパーソナル] | |
| 20 | [WPA]の場合は、[暗号化の種類]も選択 |
| [AES]か[TKIP] | |
| 21 | 右[パスフレーズ文字を表示する]に、チェック |
| 22 | [セキュリティキーまたはパスフレーズ]を、入力 |
| 23 | 左下[ネットワークがブロードキャストを行っていない場合でも接続する]に、チェック |
| 24 | 右下[次へ] |
| 25 | [接続します] |
| 4.修正 | |
|---|---|
| 1 | 左下[スタート] |
| 2 | 右[ネットワーク]、を右クリック |
| 3 | [プロパティ] |
| 4 | 左上[ワイヤレスネットワークの管理] |
| 5 | [表示および修正が可能なネットワーク]に、一覧が表示される |
| 6 | 各行を右クリックで、以下が選択可 |
| [プロパティ] | |
| [ネットワークの削除] | |
| 5.安定化 | |
|---|---|
| 1 | 左下[スタート] |
| 2 | 右[ネットワーク]を、右クリック |
| 3 | [プロパティ] |
| 4 | 左上[ワイヤレスネットワークの管理] |
| 5 | 設定するネットワーク名を、右クリック |
| 6 | [プロパティ] |
| 7 | 以下の、チェックをはずす |
| [さらに優先順位の高いネットワークが利用可能な場合は、そのネットワークに接続する] | |
| 8 | 右下[OK] |
| 9 | 残りのウインドウは、右上[X]で閉じる |