PC>機種別資料>Panasonic>HDD(PATA)交換の基本>
(2015.5.7.更新)
| 目次 | |
|---|---|
| ● | 基本 |
| ● | SSDの実例 |
| ●基本● | |
|---|---|
| 1 | PIN番号41+44を、折るのが一般的 |
| →写真を見る | |
| 2 | 41=ロジック |
| Let's note=3.3V仕様、一般=5V仕様で、相性がわるいため | |
| 41を折った分の電圧は、42=モータで、補われる模様 | |
| ↑基板上で、接続されている型が多いらしい | |
| 41ありのままでも、いちおう動くが、誤作動が多い | |
| ↑バッテリーを抜かないと、電源が入らないなど | |
| モータがないSSDでは、折るとむしろ、認識しなくなる場合がある | |
| 3 | 44=未使用 |
| Let's noteのジャック側が、ふさがっていることが多いので | |
| ジャック側が空いていれば、折らなくていいかも | |
| 4 | 初実装のHDDは、41が、3.3V仕様(あるいは、両対応仕様)なので、当然、折れていない |
| ●SSDの実例● | |
|---|---|
| ●CFD販売:CSSD-PM32NJ | |
| 1 | PIN折りして、BIOSで認識せず |
| PIN折り前は、試していない | |
| 2 | 41+42で、導通は取れるが |
| 3 | PIN折り後も、USB変換で使えるのは、救い |
| ノートの内蔵HDは、試していない | |
| ●GREENHOUSE:GH-SSD16GP-2SA | |
| 1 | PIN折りして、動作OK |
| GH-SSD64GP-2Mも、OK | |
| 2 | PIN折りしないと、電源関係の動作不良が多い |
| バッテリーのみだと、再起動を繰り返す | |
| バッテリー装着時にACを抜くと、通電はしているが、システムが落ちる | |
| バッテリー装着していると、オフ後に、オンしなくなる症状が多い | |