パソコン>機種別資料>Panasonic>CF-R3>ハードディスクの交換>手順>
(2010年2月3日更新)
| 1 | 既存HDで、以下のユーティリティを、実行する |
| C: \util \oxp \tools \showRHDD | |
| リカバリ領域が、可視になる | |
| 2 | 「HD革命」で、クローンHDを作成する |
| 3 | 「HD革命」の「ドライブの分割と統合」で、以下を行う |
| 新HDのリカバリ領域を、ドライブの最後部に移動する | |
| 4 | 新HDで、PIN番号41+44を、折る |
| 初期実装HDは、41が折れていないが、新HDでは折らないと、起動不能のエラーが多発する | |
| 5 | 新HDをPCに装着して、起動する |
| 6 | 「Partition Magic」を、インストールする |
| 7 | インストール時に、緊急用ディスクの作成を行う |
| 1枚目が作成されたら、残りはキャンセルで、終了する | |
| 8 | 「Partition Magic」の緊急用ディスクで、起動する |
| 9 | 「ptedit」を、実行する |
| リカバリ領域が、4段目になっているのを確認する | |
| 10 | 4段目の[starting]と[ending]の内容を、以下にする |
| cyl=0 | |
| head=0 | |
| sector=1 | |
| 11 | 右下[Save Changes] |
| 12 | [Win98]か[WinME]の、起動ディスクで起動する |
| 13 | 以下を実行して、ディレクトリに移動する |
| cd c:\tools | |
| 14 | 以下の、3コマンドを実行する |
| makebeer /copy | |
| makebeer /ndos | |
| recvmode /normal | |
| 15 | 再起動時に[F2]で、BIOSセットアップ・メニューを表示する |
| 16 | メニュー[終了]の中に、以下が表示されたら成功 |
| [ハードディスク リカバリー/消去] |