( 2020.8.26. 更新 )
| ● リカバリ・ディスクの作成 ● |
| 1 | 以下の2つで、別操作が必要 |
| [1]. 7Pro・32 + 8Pro・64 |
| [2]. 7Pro・64 + 8Pro・64 |
| 2 | ↓7・32のほうが終わったので、続けて、7・64を作成しようとしたら、以下 |
| 「一度作成したら、再作成は不可です」 |
| ↑無意味に、ケチくさい仕様だ |
| ↑32と64の両方が完了したのなら、まだしも |
| 3 | システムを復元したら、再作成が可能になった |
| ↑原本HDDが残っている、クローンSSDだったので、そちらに入れ替える選択肢も残っていたが |
| ● リカバリ領域の削除 ● |
| 1 | 頭のリカバリ領域を削除しても、OS起動には問題なし |
| ただし、(リカバリ領域の)次の、隠しパーティションが、移動も容量変更もできない |
| ↑Partition EX2で |
| 2 | 隠しパーティションを削除したら、OS起動不可 |
| 起動不可のまま、とりあえず、OSのパーティションの前を、いっぱいにつめた |
| 3 | OSディスク(= リカバリ・ディスクではな)で起動して、スタートアップの修復 |
| ↑2回やったら、復旧した |
| 4 | システムの復元は、(当然)、破損していたので、作成し直し |
| ↑ライセンス認証 = 問題なし |